山形県山形市にある山寺は松尾芭蕉の句で詠まれた有名なお寺です。今回はこの山寺の魅力について詳しくご紹介致しますので、是非ご一読下さい!
山寺(立石寺)とは?
「立石寺(りっしゃくじ)」は通称「山寺(やまでら)」と呼ばれる天台宗のお寺です。
このお寺は天台宗の高僧慈覚大師が860年に開山し、松尾芭蕉が詠んだ蝉の句
閑かさや岩にしみ入る蝉の声
でも知られる、東北を代表する古刹です。
見どころは大仏殿のある奥の院まで1015段ある石階段です!
「一段一段踏みしめていくごとにひとつずつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来る」
と云われるその石階段を上りきった頂上で、芭蕉が見た景色と同じ景観を楽しんでみませんか?
山寺ってどんなところ?
山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860年)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた天台宗のお山です。
正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂です。
延文元年(1356年)初代山形城主・斯波兼頼が再建した入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されています。
堂内には慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置されています。
不滅の法灯
伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の比叡山焼き打ちで焼失した延暦寺を再建したときに、逆に立石寺から分けたという「不滅の法灯」を拝することができます。
景観の特徴
「宝珠山立石寺」のある岩山は、火山の噴火による火砕流が堆積してできた凝灰岩でできていて、永年の水や風の侵蝕によって奇岩・怪石の数々が生み出されました。
「山寺芭蕉記念館」からは
- 春の桜
- 夏の新緑
- 秋の紅葉
- 冬の冬景色
と、四季折々の山寺の特異な景観を見ることができます。
スポンサーリンク
山寺芭蕉記念館について
山寺芭蕉記念館は平成元年に松尾芭蕉の来訪300年を記念して、山寺を一望できる南院跡に建てられた資料館です。
芭蕉の遺墨を中心に、蕉門や『おくのほそ道』関係資料など、国宝や重要文化財を含む約400点を収蔵・展示していて、松尾芭蕉の作品を紹介する短編映画も上映しています。
庭にある茶室では、山寺の眺望を楽しみながら抹茶で一服することができます。
- 所在地:山形市山寺字南院4223
- 問い合わせ:023-695-2221(山寺芭蕉記念館)
- 営業時間:9:00~16:30
- 定休日:不定休 年末年始
- アクセス:山寺駅より徒歩10分
- 駐車場:有
奥の院までの1015段の石段
山寺観光のポイントの1つが、1015段ある石段です!
運動不足の方には少し大変かもしれませんが、登りきったところに奥の院や五大堂があり、そこから眺める大パノラマは息を飲むほど静かで美しいです。
春夏秋冬で変わる景色や雰囲気を味わいながら登ることができ、時期を変えて来るたびに新たな発見があるのも山寺観光の醍醐味です。
周囲の草木、鳥のさえずりや、行き交う人々との交流も、この石段を登る楽しみのひとつともいえます。
周辺のおすすめ観光スポット
山寺焼ながせ陶房
山寺焼ながせ陶房は松尾芭蕉ゆかりの山寺の参道入り口にある陶房です。
独自の技法と独自の窯で、山寺焼の世界を造りだしています。
陶芸教室・絵付けコーナーや、焼物作品の展示販売もやっています。
- 営業時間:10:00~16:00
- 休業日:4月~11月
- 定休日:なし
- 所在地:山形県山形市大字山寺字川原町4469
- アクセス:JR山寺駅出口から徒歩約8分
山形北ICから車30分
山寺後藤美術館
後藤美術館は切妻造りの屋根に白壁のコントラストがとてもシックな外観の美術館です。
約200坪の展示室には、フランスのバルビゾン派の絵画を中心に
- ガレやドームのガラス工芸品
- 陶版画
- ロダンの彫刻
- イギリスのターナー
などの作品が展示されています。
芸術を堪能したら山寺を一望できる展望休憩室で一休みしましょう。
- 営業時間:9:30~17:00(最終入館16:30)季節により変更あり
- 休館日:月曜日 12月30日~1月3日
- 所在地:山形県山形市山寺2982-3
- アクセス:JR仙山線「山寺駅」より徒歩5分ほど
山形道山形北ICより国道13号線経由、天童方面へ約20分
立石寺中堂(根本中堂)
立石寺中堂は、初代山形城主斯波兼頼が延文元年(1356年)に再建したものといわれています。
現在は慶長13年(1608年)の大修理当時の形式に復原されました。
慈覚大師・円仁の作と伝える木造薬師如来坐像を本尊として安置しています。
伝教大師・最澄が中国から比叡山に移した灯を立石寺に分けた「不滅の法灯」を拝することができます。
- 所在地 山形県山形市大字山寺4456-1
- 問い合わせ 023-695-2002
- アクセス ◇山寺駅から徒歩で10分ほど
- ◇山形駅からバスで約40分(バス停山寺駅前下車徒歩10分)
山形市の他の観光・お出かけスポット
山形市の他の見どころをまとめました。
山寺の見どころ!松尾芭蕉の句で有名な立石寺は山形屈指の観光名所!【山形県山形市】のまとめ
今回は山形県山形市の山寺をご紹介してきました。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名なお寺です。松尾芭蕉ファンの方はもちろん、そうでない方にもおすすめしたい癒しのスポットです!山形を訪れた際には、山寺に足を運んでみてくださいね!