東牟婁郡串本町は紀伊半島の一番先にある町で、雄大な自然に囲まれていて海岸部が吉野熊野国立公園地域に指定されています。日本初の海中公園になった沿岸海域がラムサール条約に登録されているほど海は美しく、海にまつわる観光スポットが多い中記念館なども多く存在しています。串本町の展望台や灯台から見る景色が絶景です。グルメも有名で、勝浦町のマグロも有名ですが串本で水揚げされるマグロも新鮮で美味しいです。
吉野熊野国立公園
橋杭岩
橋杭岩は、約850mの大小40あまりの奇岩が並んでいます。
並び方が橋の杭に似ているためこの名がつきました。
吉野熊野国立公園にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。
季節によってはライトアップされ、いつもと違った橋杭岩を見ることができます。
本州最南端の道の駅も隣接されているため、名物の天然まぐろメンチカツバーガーなどもいただくことができます。
県立枯木灘公園
双島
双子のような大小の島からなり、釣りや磯遊びを楽しめる美しい双島は、県立枯木灘公園のシンボルです。
また、学問の島とも知られ、わんじゅの大木が繁り海生動植物や魚介類が多く生息しています。
夕日がきれいなスポットとしても有名で、双島の間から見える夕日はとても幻想的で思わず写真を撮りたくなるほどです。
潮岬観光タワー
潮岬観光タワーの展望台から見る景色は、絶景で時間を忘れるほどです。
水平線を見ていると地球が丸いことを実感でき、神秘的な気持ちになります。
そしてタワーから見る夕日も絶景です。
望楼の芝
見えるのは太平洋だけではなく、広大な芝生も一面に見ることができ、この芝生は「望楼の芝」と呼ばれています。
芝生からも絶景を眺めることができるので、そこでお弁当を食べたりするのもまたピクニック気分で楽しめるスポットになっています。
くしもと大橋
くしもと大橋は、大島と本土を結ぶ架け橋です。
くしもと大橋:橋長290mと苗我島ループ橋:橋長389mの2つ橋からなっています。
雰囲気は南国のようで、直線の橋なので気持ちよく走ることができるためドライブにもおすすめです。
駐車場もあるため車を降りてゆっくり眺めることもできます。
橋からの眺めは最高で穏やかな景観を望むことができます。
スポンサーリンク
潮岬
潮岬は、吉野熊野国立公園内にある本州最南端にあり、灯台からは太平洋を眺めると地球が丸いことを実感できます。
岬には望楼の芝生や潮岬観光タワー、日本の灯台50選にも選ばれた潮岬灯台があります。
灯台や潮岬観光タワーからのロケーションは最高で、場所によって違った景色を楽しむことができます。
トルコ軍艦遭難慰霊碑
明治23年、大島樫野崎の沖合で、トルコ軍艦が嵐の中遭難し多くの人が犠牲となったため、将士たちの霊を慰めるためトルコ軍官遭難慰霊碑が建設されました。
今でも5年ごとに追悼式典が行われています。
トルコとの友好の証として建設された記念館には、遭難したエルトゥールル号の模型や写真が展示されており、事故当時の様子を知ることができます。
田原海岸
幻想的な海霧の風景
田原海岸では寒い冬になると海霧が発生し、さらに霧は大きくなり視界を遮るほどの規模になるため、とても幻想的な風景となっています。
太陽に照らされる光景は圧巻で美しい輝きを放っており、こんなに幻想的な景色はここでしかみられないでしょう。
思わず言葉を失うほど感動する人もいるそうです。
橋杭海水浴場
橋杭海水浴場は、国の名勝天然記念物に指定されている橋杭岩、紀伊大島やくしもと大橋を間近に見ながら海水浴を楽しむことができます。
海水の透明度は抜群で、海底まで透き通って見えます。
砂浜もきれいなため、子供でも安心して水浴びができる場所となっています。
海水浴場百選にも選ばれたほどの海水浴場なので、一度訪れてみたいですね。
樫野埼灯台
樫野埼灯台は、大島の東端にある日本最古の美しい石造りの灯台で、現在は無人灯台になっています。
灯台自体はそこまで大きくありませんが、螺旋階段を上ることができ、上からきれいな海を一望することができます。
また、冬になると樫野埼灯台の周りには、水仙が群生していて可愛らしい花が咲き誇ります。
近くにはトルコ軍艦遭難慰霊碑や記念館などがあります。
馬坂団地
馬坂団地は坂道にある展望公園で、串本の町並みや大島、橋杭岩、熊野灘などを一望できる園地になっています。
串本町は両側を海に囲まれているため、それもまた独特で美しい景観となっています。
特に夜景は美しく、夜景スポットで有名な函館や神戸の夜景を思わせるようだと評判です。
季節によっては、ツツジの花やハイビスカスが咲き乱れます。
東牟婁郡串本町の見どころスポット10選!本州最南端の町【和歌山県東牟婁郡串本町】のまとめ
串本町の観光スポットは海を一望できる展望台や灯台、国の名勝天然記念物に指定されている橋杭岩など、どこにいても海を感じられる町だと思います。海は蒼々していて底まで透き通っているほどの透明度をもっていて、灯台や展望台から見る景観は地球が丸いのを実感するほど美しいです。その海と、いつまでも続く水平線のロケーションは言葉が出ないほどのスケール。また、海の幸も有名なため、絶景を楽しみながら新鮮な海の幸をいただくことができます。観光客が多いのも納得できますね。