和歌山県有田郡湯浅町は、熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄えました。古くから交通上重要な位置にあった湯浅町は、近世に入り商業都市として繁栄を迎えました。その産業の中心は醤油づくり!今回は、醤油の香りただよう街・湯浅の魅力をご紹介します。
角長(かどちょう)
鎌倉時代、中国から持ち込まれたという金山寺味噌を原型として、ここ湯浅町で日本で初めて醤油が作られました。
ここ「角長」は、1841年から脈々と醤油づくりを営んできた老舗の醤油屋さん。
老舗として長年守ってきた醤油づくりの伝統を後世に伝えることを使命とし、蔵や資料館の公開を行っています。
職人蔵では醤油醸造に用いられた昔の道具が展示されており、自由に見学することができます。
また併設の醤油資料館では、ジオラマやパネルなどの資料の展示もあり、わかりやすく醤油づくりを解説しています。
ここで勉強すれば、たちまち醤油博士になれちゃうかも。
湯浅醤油有限会社
醤油の工場見学!
「湯浅醤油有限会社」も、1881年に醤油製造を開始し、長らく金山寺味噌をメインとしてさまざまな調味料の製造を行ってきた蔵です。
こちらの工場では、工場見学ツアーが大人気。
実際にもろみが熟成中の巨大な杉樽に触れることができたり、職人さんがもろみの樽に長い櫂を差し込んでかき混ぜている(櫂入れ)姿や、絞りの工程を見学できたりと、醤油醸造のイロハがみっちりつめ込まれています。
世界に誇る「Soy Sauce(醤油)」のルーツを知るため、海外からの観光客も多く訪れているんですよ。
さまざまな醤油の味見をしながらお買い物が出来る売店や、絶品の醤油ソフトクリームが食べられる併設のカフェなど、見どころたっぷりなのでぜひお立ち寄りください。
大仙堀
醤油醸造所が軒を連ねるあたりの一角に、かつて「大仙堀」と呼ばれた船の停留所があります。
海にほど近い大仙堀は、醤油の醸造がさかんに発展していた江戸時代、醤油の原材料を運び込む船や、出来上がった醤油を売りに出る船が停泊するのに便利な立地だったんです。
湯浅で作られた醤油が、この場所から全国各地に運ばれていったんですね。
今は看板での案内を残すのみとなり、当時と姿は変わっていますが、ここに立って潮風を感じれば、かつての醤油醸造のスケールの大きさを実感することができるかもしれません。
スポンサーリンク
重要伝統的建造物群保存地区
旧市街地の北西に位置する、文部科学省認定の「重要伝統的建造物群保存地区」。
東西400メートル、南北280メートルほどのこのエリアは、16世紀の末期頃に開かれたという北町鍛冶町、中町、濱町を中心として醤油醸造が最も盛んに営まれていたという一帯です。
「通り」と「小路」で面的に広がる独特の区画と、醸造業を営む町家や城壁の土蔵などの近世の伝統が感じられる建造物が今もなお美しく保存されており、後世の私たちに当時の風情を伝えています。
ふんわりと醤油の香りが漂うこのエリアを散策すれば、当時にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気持ちになれることでしょう。
湯浅おもちゃ博物館
お子さんが大喜びのスポットがここ、「湯浅おもちゃ博物館」。
歴史ある町並みの残る湯浅町で、町を代表する町家である栖原家の一部をそのまま利用した小さな博物館の中には、昔ながらのおもちゃがズラリと並んでいます。
まるで、館内全部がおもちゃ箱のよう!
子供からお年寄りまで、幅広い世代の訪問客が誰でも自由におもちゃを手にとって遊ぶことができ、地域住民の交流の拠点となっています。
もちろん駄菓子やコーヒーの販売コーナーもあり、観光客がホッと一息つける休憩所としても活用されていますよ。
オープンは土日祝のみなので注意してくださいね。
シーカヤック体験
湯浅湾に臨む湯浅町。
実は、マリンスポーツであるシーカヤックも楽しめちゃうんです!
小さなカヤックボートに乗って湯浅湾に漕ぎ出してみれば、そこはもう水平線いっぱいにどこまでも広がる青い海。
日頃の悩みなんて、波の音にかき消えて全て吹き飛んでしまいそう。
ファミリーでもカップルでも、ご友人同士でも慰安旅行でも、青い海の上でみんなで揃って体を動かせば、絆が一層深まること間違いなし!
インストラクターが親切に教えてくれるので初心者でも安心なんですよ。
町内で代表的なツアー会社は「アイランドストリーム」「すはらシーサイドハウス」などです。
事前に問い合わせてみてくださいね。
歴史資料館 甚風呂(じんぶろ)
湯浅の町並みの中に、ひときわ目を引く個性的なデザインの塀を構えた建物があります。
それがこの「歴史資料館 甚風呂」。
江戸時代から湯浅の人々の暮らしに根付いてきた町の公衆浴場で、長年にわたり町民の憩いの場として愛されてきましたが、平成21年からは銭湯跡歴史資料館として公開されています。
銭湯ならではの番台や焚口、浴室に貼られたさまざまなポスター広告に至るまで営業当時そのままの姿で保存され、昔懐かしい昭和の銭湯の面影を伝える貴重な資料となっています。
入場無料なので気軽に覗いて、どこか懐かしいノスタルジックな気分に浸ってみるのもおすすめです。
有田郡湯浅町は日本の心「醤油」のふるさと!見どころ7選【和歌山県有田郡湯浅町】のまとめ
有田郡湯浅町は、醤油の香り漂う昔懐かしい町。伝統を大切に守り続けてゆくことの大切さを教えられた気がします。あなたも湯浅町にぶらりと足を伸ばして、この町のノスタルジックな香りに癒やされてみて下さいね。