富山ガラス工房は富山県富山市にあります。全国で初めてとなる公立のガラス造形教育機関である富山ガラス造形研究所に隣接しています。いろんなガラス作品を見て、そして触れられるのが特徴です。貴方も「ガラスの街とやま」を体験してみませんか?
気軽にオーダーメイド!富山ガラス工房のショップ!
富山ガラス工房は、所属している作家達がお客様のご希望を聞いて様々なガラス作品を制作します。
主に大切な方への贈り物、オブジェとしての美しさを備えたトロフィーや記念品、華のうつわや食のうつわ等、自由な発想を形として表現しています。
これらの作品はオーダーメイドを受け付けており、打ち合わせから2週間から1ヶ月半で完成します。
これだけで世界に1つだけの貴方だけのガラス作品を手に入れることができます!
もしも興味を持たれたら、
- 電話
- メール
- FAX
どのような方法でもいいので、お気軽にお問い合わせください!
HP:http://toyama-garasukobo.jp/
予約が完了したら、お客様と打ち合わせをして必要な情報を入手しデザイン画を作成します。
そして、所属の作家がお客様の希望をデザインラフ画でご提案します。
その後、正式発注となり「完成」「お渡し」となります。
難しい手順は必要ないので、誰でも気軽に頼めるのはうれしいですね!
3種類の体験コース!
世界に1つだけのガラス作品は、自分の手で作り出すこともできます。
何故ならば富山ガラス工房はスタッフによる丁寧な指導で、大人も子供も関係なく初心者の方へのガラス作品の制作を行っているからです。
富山ガラス工房では全部で3つのコースでガラス作りを体験できます!
特別体験コース!
1年を通して様々なコースを実施しているのが特別体験コースです。
内容は季節事に違いますが、
- 母の日特別制作体験
- 小・中学生を対象とした春休み特別企画
- オリジナルぐいのみの作成
等があります。
これらは見ての通り多岐多様に渡っているのが特徴でお客様の好みの体験を探しやすくなっています。
記念品のプレゼント作成等、特別な日に向けて作ってみるのは如何でしょうか?
常時体験コース!
1人でも体験できるのが、常時体験コースです。
内容は
- 吹きガラス体験
- ペーパーウェイト
- 手形・足型サンドキャスト
等があります。
小学生から体験できるものや、お子様の成長の過程を思い出の形に残せるものなど、さまざまです。
幅広い人に楽しんでもらえる上に、完成した作品はその方にとって一生の思い出になります。
貴方もガラスのオブジェに想いを込めてみませんか?
スポンサーリンク
団体用体験コース!
団体で利用できるのが、団体用体験コースです。
内容は
- 吹きガラス
- ペーパーウェイト
- ミルフィオリ
- ガラス万華鏡
- オリジナルアクセサリー制作
- リサイクル エナメル絵付け
- リサイクル サンドブラスト
等があります。
コースの中では一番体験できる種類が多く、手軽に色んな作品を作れるのが特徴となっています。
みんなで楽しく体験ができるので、親睦を深める上でも活用できる場になる事間違いなしです。
無料送迎バス
また、10名以上のグループ・団体のお客様は「無料送迎バス」を利用できます。
マイクロバス(28人乗り)と大型バス(41人乗り)の2種類があり、
- 富山市内全域
- 富山ガラス工房から片道30分程度の地域
でご利用が可能となっています。
富山のガラス工房を利用する上で非常に便利なので是非ともご活用ください!
富山の景観を盛り込んだガラスアート!
新しい分野への取り組みとして、富山ガラス工房は建築空間や都市空間等、富山市の至る所にガラス文化を盛り込んでいます。
記憶のファンタジー
富山駅北口のオーバードホールには、記憶のファンタジーと呼ばれるパブリックアートが存在しています。
円環◎瑠璃
JR富山駅北口地下広場には「円環◎瑠璃」と呼ばれる富山県をモチーフにした作品が展示されています。
これらの作品はその建物を訪れた方達に安らぎをもたらしてくれることは間違いないでしょう。
橋のいたるところにも!
建物だけでなく、日常的に使用している橋にも富山ガラス工房の技術が盛り込まれています。
- 新四つ谷橋
- 木場橋
- 湊入船橋
- 八田橋
- 華眀橋
- 七十二峰橋
- 安住橋
といった松川を跨ぐ橋には、富山ガラス工房のデザインが描かれています。
見落としがちではありますが、様々な作家の自信作が表現されています。
ストリートミュージアム
また、富山市周辺には
- ミニケースギャラリー
- エキシビジョン・ショーケース
といったストリートミュージアムが展開されており、「ガラスの街とやま」ならではの街全体をガラスのミュージアムにしてしまおう!というプロジェクトが展開されています。
これらの存在は都市の新しい顔として定着しており、景観に溶け込みながらも新しい富山の表情として毎日様々な彩りを見せています。
21世紀を担う、様々な企画開発!
越翡翠硝子(コシノヒスイガラス)
1999年に始まった「世界に通用する新素材開発プロジェクト」により、富山のガラス造形に独自性を持たせることになりました。
その上で、富山ガラス工房が素材開発を行ったのが「越翡翠硝子(コシノヒスイガラス)」です。
これは、富山でも採れる、みなさんにも馴染みのある翡翠を使った素材になります。
研究は難航したみたいですが、2年後の2001年に結果を出すことができました。
この素材を用いた越翡翠硝子製品を富山ガラス工房は生活の中に提案していきたく、作り手1人1人が作成したイマジネーションを楽しんでもらいたいと考えています!
富山曼荼羅彩(トヤママンダラサイ)
富山ガラス工房は富山大学と共同して新素材の設計・開発を行い「富山曼荼羅彩(トヤママンダラサイ)」と呼ばれるオリジナルガラス素材を作っています。
このシリーズの第1弾として開発された「越碧(コシノアオ)」は、
- 日本酒ブレンディング会社「ときの舎」
- 富山の酒造メーカー「満寿泉」
のコラボレーションによる商品となって様々な人に強烈なメッセージを残してくれます!
富山市の他の観光・お出かけスポット
歴史ある富山市には他にも様々な見どころがあります。
そちらにも是非足をお運び下さい!
富山ガラス工房で吹きガラス体験!ショップでオーダーメイドも可能です【富山県富山市】のまとめ
景観に溶け込んだガラス作品とのふれあいや様々な制作体験を通じて、ガラスに対する印象ががらりと変わるかも知れません!富山ガラス工房は、北陸自動車道富山西ICから車で5分。立ち寄った際は、是非とも見学をしてみてください。貴方の価値観に新たな1ページを刻みこんでくれるに違いありません!