富山県富山市は背後に立山連峰、眼前に富山湾を望む美しい景観が楽しめるところです。北陸新幹線の開業もあって首都圏からのアクセスも格段に向上しました。そんな富山市の観光名所を10カ所ご紹介いたします。
富山城址公園
富山市のシンボルと言えば、”富山”の名前を冠した富山城になるでしょうか?
天守閣とお濠など、富山城の城跡を整備したのが富山城址公園です。
富山市の中心部に位置する富山城址公園は、市民の憩いの場として親しまれています。
富山城址公園は桜の名所としても知られ、お濠の水面に映える満開の桜を一目見ようと多くの花見客が訪れます。
また公園内には
- 富山市郷土博物館 ⇒富山市郷土博物館の見どころ!
- 富山市佐藤記念美術館 ⇒富山市佐藤記念美術館の茶室は必見!
などの施設もあり、富山の歴史と文化を学ぶことができます。
富岩運河環水公園(カナルパーク)
富岩(ふがん)運河環水公園は富岩運河の船溜まりを整備した、とやま都市MIRAI計画を象徴する公園です。
とやま都市MIRAI計画は富山駅北口地区の遊休地を活用し、21世紀の富山県と富山市の産業と文化をけん引する拠点を整備する計画です。
公園内には
- 泉と滝の広場
- 赤い糸電話
- バードサンクチュアリ
- 富山県美術館 ⇒富山県美術館の見どころは屋上庭園オノマトペ!
- 遊覧船(4~11月)
などの施設・設備があり、親水公園として多くの家族連れや観光客でにぎわっています。
また、”世界一美しいスターバックス”と称されるスターバックスコーヒーもこの公園内にあります。
公園内を散策してスターバックスで一休み、優雅な過ごし方ですね!
富山市役所展望塔
富山市は立山連峰の遠景が楽しめる町として有名ですが、この立山連峰の眺めが特に美しいスポットを”立山あおぐ特等席”としてPRしています。
市役所展望塔も、この立山あおぐ特等席の1つに数えられています。
地上約70mの高さにある展望台からは、立山連峰の眺望はもちろん、
- 足元に広がる市街の風景
- 富山城
- 富山湾
と、無料で360度のパノラマを楽しめます。
夜間の入場も可能なので、街並みの夜景も観ることができます。
何といっても無料で見られる、というのがありがたいですね。
気軽に訪れることが出来る、富山観光の穴場的存在です。
富山市ガラス美術館
富山市にガラス??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、富山とガラスには意外な関係があったのです!
富山と言えば”富山の薬売り”を思いつく方もいるのではないでしょうか?富山県では明治以降、薬を入れるガラスの薬瓶の製造が盛んに行われるようになりました。
こういったガラス製造の歴史を踏まえ、富山市は「ガラスの街とやま」をPRするようになり、
- 富山ガラス造形研究所
- 富山ガラス工房 ⇒富山ガラス工房の見どころ!
といった施設が整備されました。
この富山市ガラス美術館も、その一環として平成27年(2015年)に市内の複合施設TOYAMAキラリにオープンしました。
TOYAMAキラリ
富山ガラス美術館があるTOYAMAキラリには他にも
- 図書館
- ミュージアムショップ
- カフェ
などが入居しています。
グラスアートの展示も秀逸ですが、TOYAMAキラリの外観や内部の構造も目を引くものがあります。
旅先で芸術鑑賞を!とお考えの方には、”1粒で2度おいしい”おススメのスポットです。
樂翠亭美術館
樂翠亭(らくすいてい)美術館は、JR富山駅から徒歩10分ほどのところにある美術館です。
1950年代に建てられた個人の邸宅を改装し、美術館としてリニューアルされました。
日本建築の様式美と日本庭園の美しさが落ち着いた雰囲気を醸し出す館内で、芸術作品の観賞を思う存分お楽しみください。
ミュージアムショップでは、作家の作品などが購入できます。
富山市科学博物館
富山市博物館は”見て、触れて、学ぶ”をテーマに、富山の自然の歴史を楽しく学べる博物館です。
3,000m級の立山連峰と水深1,000mの富山湾の成り立ちや自然現象に興味がわきませんか?
おもしろ実験ひろばやプラネタリウムなど、子どもが喜ぶコーナーも充実しています。
石倉町延命地蔵
ある日、安政の大地震とその後の疫病の流行で悲惨な状況にあった住民を、身を尽くして看病していた甚九郎の枕元に地蔵菩薩が現れます。
その地蔵菩薩のお告げに従い、川底から一体の地蔵を引き上げました。
甚九郎がそのお地蔵さまをお告げの通りに供養したところ、甚九郎が看病を続けていた人々の病気が快復し始めたのです。
これを目の当たりにした人々がこのお地蔵様のご加護に感謝し、地蔵堂を立てたのが延命地蔵の始まりです。
以来、延命地蔵は
- 健康祈願
- 学業成就
- 商売繁盛
などのご利益があると伝わり、地元はもとより遠方からも多くの参拝客が訪れるようになりました。
また、このお地蔵さまに湧き出る水は水質も良く、美味しいことから「富山の名水」として紹介されています。
スポンサーリンク
富山市民俗民芸村
富山市民俗民芸村は自然が豊かな呉羽丘陵にある、9つの施設が集まった文化集落です。
これらの9つの施設は江戸時代に建てられた建築物を移築・整備したものがほとんどで、展示内容はもとよりそれぞれの建物自体も歴史的価値を有するものばかりです。
各施設ではそれぞれ
- 民芸品
- 生活用具
- 埋蔵文化財
- 有形文化財
等が展示され、建物が醸し出す雰囲気と相まって昔の暮らしぶりをリアルに実感できます。
和菓子付きで点出し(たてだし)の抹茶が楽しめる茶室も味わい深さがあります。
富山市ファミリーパーク
富山市ファミリーパークは呉羽丘陵にある、昭和59年(1984年)にオープンした動物園です。
”動物を楽しむ”をコンセプトに、
- ペンギンやキリン、オオカミへのエサやり体験
- 動物の食事姿を近くで見られる「ごっくんタイム」
- ウサギやヤギ、ミニブタなどと触れ合える「こどもどうぶつえん」
など、子どもが大喜びすること間違いなしの内容が充実しています。
他にも園内には
- 遊園地
- ボート乗り場
- アスレチックのある芝生広場
- バーベキューコーナー
などもあり、1日中楽しく過ごすことができます。
きときと市場とやマルシェ
きときと市場とやマルシェは北陸新幹線の開通と同時にオープンした、富山駅直結のショッピングセンターです。
旅行にお土産はつきものですが、富山の玄関口の富山駅直結という立地はお土産選びの嬉しいポイントです。
「きときと」は富山の方言で、「新鮮」「活き活きした」「とれたて」といった意味になります。
富山県は富山湾の海の幸に恵まれた土地柄、ホタルイカやシロエビといった海産物を使ったお土産はもちろん、地酒や和菓子なども充実しています。
館内にはグルメコーナーもあるので、旅の終わりに富山グルメを楽しんでおきましょう。
日本一周の旅!
富山市の次は、あの帆船をじっくりと見てみよう!射水市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
富山市に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
富山市は北から時計回りに
の10市町村と接しています。せっかくの機会なので、これらのまちの魅力にも触れてみてください!
富山県富山市の観光名所!北陸新幹線でアクセスも良くなりました!【富山県富山市】のまとめ
富山市で評判の名所・立ち寄りところを独断と偏見で選んでみました。立山連峰と富山湾の神秘が織りなす富山へ、ぜひ足をお運びください!