徳島県徳島市にある錦竜水は眉山麓にある湧水です。硬度が高くミネラル分に富み、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどを多く含むのが特徴です。「コクとまろやかさのある水」と名水の折り紙付きです。一時、徳島の有名料亭が東京に進出した時に料理に使っていたことでも有名になっていました。地元の方にも人気の水場のようで、車にポリタンクやペットボトルを山と積んだ人が、ひっきりなしに水場を訪れて、この水を汲んで行っていました。そんな美味しい湧き水を今回はご紹介致します。
徳島藩主蜂須賀氏も愛した名水
「歴代の徳島藩主(蜂須賀氏)は、この錦竜水を愛用し、水番所を置いて保護した。」
等の歴史的事実が記されており、
「歴史的名水として多くの市民に親しまれています」
という説明があります。
上水道が普及するまでは、市民の飲料水としても売られていました。
ボタンを押すと、一分間ポンプが動き水が出てくるようです。ポリタンクやペットボトルに汲んで行くようです。
飲み水として使用するには煮沸をしなければなりません。
とくしま水紀行50選1-4番、とくしま市民遺産に選定されています。寺院が並ぶ寺町界隈の一角にあります。
1976年(昭和51年)ごろ水脈が途絶えましたが、その後
「名水阿波錦竜水保存会」
により復旧工事がなされ、1987年(昭和62年)8月に蘇りました。現在も歴史的名水として市民に慕われています。
この錦竜水を利用して徳島県阿波市にある太閤酒造場が酒を製造しているほか、
「滝の焼餅」
という名産品にも利用されています。
名酒 錦竜水仕込み吟醸 瓢太閤(ひさごたいこう)
太閤酒造場
太閤酒造場(たいこうしゅぞうじょう)は、徳島県阿波市土成町郡にある日新酒類株式社の醸造場で江戸時代末期より続く酒造蔵の伝承の技をそのままに
「日々、新なり」
をモットーとした酒造りで清酒をはじめ、地元特産物を生かした製品を造り続け主に日本酒を中心とした酒類を生産しています。
錦竜水は錦竜水仕込み吟醸 瓢太閤(ひさごたいこう)で使用されています。
蔵元の熱い思い阿波の気候、風土、全てを封じ込めた一品です。特徴はすっきりとしたきれあじ、上品な味わいです。
オススメの飲み方
10度前後によく冷やして飲むと美味しいとのことです。
阿波の名物!「滝の焼餅」
滝の焼餅は和田の屋が製造する焼き菓子で、天正十三年蜂須賀蓬庵家政公が、阿波25万石の国主として徳島城を築き、その祝いに献上されたとされています。
幸いにして藩主御愛用の錦竜水の使用を許され、藩主の御用菓子として名声を博しました。
「とくしま市民遺産」
にも選ばれ、今もなお地元の人々に親しまれて愛されているお菓子で変わることのない、手づくりの製法と素材へのこだわりがあります。
スポンサーリンク
和田の屋 本店
和田の屋 本店が位置するのは、大滝山を背景に徳島城下の特別な役割を担ってきた
「寺町」
と呼ばれる場所の一角です。
蜂須賀家政が城下町を建設するに当たり、寺院を集め、6宗派24の寺を置いたもので、寺院と墓地が集まる寺町は、平時は宗教活動を行い、有事には城内を一望できる眉山防衛の前線基地としての機能を併せ持ったものとして置かれました。
花の寺町としても名高く、
- 願成寺のしだれ桜や春日神社
- 薬師寺のソメイヨシノ
など、いろいろな種類の桜が楽しめることで多くの人が散歩コースに利用しています。
阿波の歴史や文化を感じながら、趣深い町並みを散策するのもいいですね。
錦竜水のアクセス情報
- 車の場合:徳島ICから約20分、鳴門ICから約35分
- JRの場合:JR徳島駅前から徒歩15分
- バスの場合:徳島市営バス「西大工町三丁目」から徒歩2分
※お車の方は専用駐車場はないので近隣に市営「新町地下駐車場」か付近の民営駐車場に駐車して下さい。
錦竜水の見どころをご紹介します!地元の人にも愛される名水!【徳島県徳島市】のまとめ
徳島県徳島市にある錦竜水は眉山麓にある湧水で、硬度が高くミネラル分に富み、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどを多く含むのが特徴です。名水で知られ地元の方々にも愛されています。徳島の有名料亭が料理に使用したことでも有名です。歴代の徳島藩主(蜂須賀氏)は、この錦竜水を愛用し、水番所を置いて保護した。」等の歴史的事実があり「歴史的名水」としても市民の人達に広く知られています。とくしま水紀行50選1-4番、とくしま市民遺産に選定されています。1976年(昭和51年)ごろ水脈が途絶えましたが、その後「名水阿波錦竜水保存会」により復旧工事がなされ、1987年(昭和62年)8月に蘇りました。この錦竜水を利用して徳島県阿波市にある太閤酒造場が酒を製造しているほか、「とくしま市民遺産」に選ばれた手づくりの製法と素材へのこだわりがある「滝の焼餅」という名産品を和田の屋が製造しています。花の寺町としても名高く、願成寺のしだれ桜や春日神社、薬師寺のソメイヨシノなど、いろいろな種類の桜が楽しめることで多くの人々が訪れます。眉山が見せる四季折々の表情を見ることが出来るので楽しめます。あなたも名物の焼き菓子に舌鼓をうちながら歴史ある町並みを散策してみませんか?