徳島県徳島市にある井戸寺は、そんな四国八十八霊場のひとつで第十七番札所。日本全国にあるといっていい弘法大師ゆかりの観光地。四国はとくにお遍路があり、お遍路は弘法大師こと空海にまつわるお寺をめぐる巡礼の旅ですここには弘法大師が一晩で掘ったと謂われのある井戸、そして本尊は聖徳太子作といわれる七体の仏像「七仏薬師如来」。あまり見られない珍しい仏像なので、仏像マニアの方に限らず色々な方におススメの観光スポットです!
井戸寺の魅力を紹介します!
日本全国、弘法大師はいろいろな場所で井戸を掘っています。
- 富山
- 神戸
- 茨城
などなど、はたして本当に弘法大師が行ったのか怪しいところもありますが、この井戸寺は四国八十八霊場という事もあって信憑性はかなり高め。
弘法大師がここで掘った井戸は
「面影の井戸」
と呼ばれ、弘仁6年に弘法大師が訪れた際、土地の人々が水不足で困っていたことを知り、錫杖で一夜にして掘ったといわれています。
この井戸を覗き込んで自分の姿が映れば無病息災、映らなければ三年以内に厄災が訪れるという伝説があります。
少し怖いですが、自分の健康を占いに井戸寺に行ってみましょう!
井戸の横にはお加持水も売られており、これを飲むと所業が浄化されて不幸から免れるとか。
周囲は田園風景がひろがり、のんびりした雰囲気のお寺。
駐車場もしっかり整備されていて、観光客にやさしい観光地です。
歴史もかなり古く、天武天皇の時代(在位673年~686年)に建立されたと伝えられています。
「面影の井戸」以外にも「日限大師」「仁王門」などの見所があります
日限大師
日限大師は石造りの石造の大師像で
「水大師」
ともいわれています。5日、7日などと日数を限って日参すればご利益ありといわれています。
仁王門
朱塗りの仁王門。
阿波10代藩主・蜂須賀重喜公が大谷別邸から移築し寄進した門で、大きなわらじが出迎えてくれます。
井戸寺の謂れ、施設を紹介します
天武天皇が勅願道場とした建立したお寺。古くは
「妙照寺」
と呼ばれていました。本尊は聖徳太子の作と伝えられています。
薬師瑠璃光如来を主尊とする七体の薬師如来坐像で、脇仏脇仏の日光・月光菩薩像は行基菩薩の彫造と伝えられています。
法大師が弘仁6年(815)に尊像を拝むために訪れた時には、檜に十一面観音像を彫って安置しました。
この像は、
- 右手に錫杖
- 左手に蓮華
を挿した水瓶をもった姿形で、現在、国の重要文化財に指定されています。
七仏薬師如来は全国でも珍しく、
- 七難即滅
- 七福即生
などの御利益があります。
井戸寺近隣の観光施設の紹介です
徳島城跡(徳島中央公園)
徳島城跡(徳島中央公園)は徳島市中央にそびえる城山。
猪の形に似ていることから
「猪山」
とよばれています。徳島市の花見スポットとして有名で、
- ソメイヨシノ
- 八重桜
などが咲き誇ります。
夜は堀や桜がライトアップされ幻想的な雰囲気を醸し出す桜の名所です。
スポンサーリンク
徳島城跡(徳島中央公園)の基本情報
- アクセス:徳島自動車道 徳島ICより国道11号経由約10分。
JR徳島駅から徒歩約10分- 住所:徳島市徳島町城内1番外
第15番札所 薬王山 金色院 國分寺
第15番札所 薬王山 金色院 國分寺は聖武天皇が国家の安寧や五穀豊穣などを祈って建てた全国68箇所の国分寺の一つ。
阿波國分寺には聖武天皇から釈迦如来の尊像と『大般若経』が納められ、本堂には光明皇后のご位牌厨子を奉祀されたと伝えられています。
藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、国道192号線と合流すると石井町方面へと走っていると看板があるので、それに沿って県道123号線へ。
住所:徳島県徳島市国府町矢野718-1
第16番札所 光耀山 千手院 観音寺
第16番札所 光耀山 千手院 観音寺は弘法大師によって創建され、大師自ら千手観音像を彫り本尊にしたと伝えられるお寺。
境内の夜泣き地蔵は子供の
- 病気平癒
- 健康と成長
にご利益があるお地蔵様で、ご利益を預かったおれいによだれかけが奉納されています。
藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、国道192号線と合流すると石井町方面へと走っていると看板があるので、それに沿って県道123号線へ。
住所:徳島県徳島市国府町観音寺49-2
井戸寺をおとずれた観光客の声
「とても大きなお寺で井戸寺という名前にもあるように、境内には井戸が祀られていて、面影の井戸は水をのぞいて姿が映れば無病息災であるが、映らない場合は3年以内に不幸があるといわれています。ちょっと怖い気もしますが、みなさんお参りされていました。有名なお寺です。」
井戸寺までのアクセス情報
徳島自動車道藍住ICから県道1号、30号経由で約8.5㎞。
JR徳島駅から徳島バス日開経由覚円行きで20分、井戸寺口下車すぐ。徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
井戸寺の見どころのご紹介!弘法大師の掘った伝説の井戸!?珍しい本尊七仏薬師如来を持つ場所!【徳島県徳島市】のまとめ
四国八十八霊場のひとつで第十七番札所の井戸寺を紹介しました。無病息災を占うには面影の井戸はちょうど良い観光スポットです。ちょっと怖いかもしれませんが試しに井戸を覗き込んでみましょう!