徳島県徳島市の阿波木偶人形会館は、1985年(昭和60年)にオープンしたにある人気の観光スポットです!木偶人形に関連する施設として県内のみならず全国の木偶人形関係者の注目を集めています!この木偶人形会館の近くには、板東十郎兵衛の屋敷の跡である阿波十郎兵衛屋敷があります。それでは、ぜひ最後までご一読ください!
阿波木偶人形会館の人形作者のプロフィールその1
多田健二
初代「人形健」こと多田健二(昭和7年生まれ)は、温厚篤実な性格で、他人に対しては礼儀正しく接します。
師匠は三代天狗久門人小松正則で、伝統的な阿波人形の制作歴30年以上のベテランです。
伝統的な阿波人形の制作には困難な点が幾つかあります。
- 制作の技術上のむつかしさ
- 人形の役の上の規則ごと
そのためにすぐに技術を習得することはできません。
初代「人形健」は熱意をもって努力を重ねて100体以上の人形を作りだしました。
ワンマンショーの展覧会を既に4回も開いています。
1979年昭和54年には、「人形健」の後援会が結成されました。
初代「人形健」は徳島県の内外にある古人形の修復、寺院・神社の仏像や神像の修復も数多く実績としてきました。
現在は実の息子も
二代目「人形健」
を名乗り、次代に同じ道の継承を目指しています。
阿波木偶人形会館の人形作者のプロフィールその2
多田弘信
二代目「人形健」こと多田弘信は1960年生まれです。
1982年から初代人形健に就いて人形の制作を学びました。同時期に真言宗御室派に帰依しました。
1987年昭和62年には、仁能像の修復に携わりました。翌年には米国サギーノ市の日本の茶室に制作した人形を贈呈しました。
1996年には、そごうデパートで初代と二代で親子展を開きました。2001年に発足した阿波木偶作家協会では理事に就任しました。
2003年の二代目人形健作品展では
- 人形22体
- 人形の頭部30個
を出品しました。2005年には初代人形健個展で人形制作の実演をしました。
2007年には次のような実績を残しました。
- 茨城県日立市の郷土芸能保存会で日立風流物新作頭を3個
- 大阪のどんどろ大師で新作のお弓、おつる
- 徳島県の国民文化祭のときに郷土文化会館で人形制作の実演
2009年にはテレビ出演を2回行っています。
2010年の実績は…
- 福岡県の小学校にお弓、おつるの人形2体を寄贈
- 朝日放送の番組出演
- 長野県内からの修理依頼
2011年には地元銀行のホールで「人形健三世代作品展」を行い、親子3代の人形を展示しました。
2012年の実績は…
- 徳島城博物館の天狗久の娘を修理
- 国民文化祭とくしま2012で人形制作の実演を2日間行いました
2013年には、道頓堀のお狸様の新作を完成させました。
2014年の実績は…
- 自民党本部にお染の頭部を寄贈
- テレビ出演
- 「阿波の名工」に認定される
スポンサーリンク
阿波木偶人形会館の人形作者のプロフィールその3
多田悠気
3代目「人形健」こと多田悠気は1984年生まれです。2008年には二代目の人形健に師事をしました。
2009年の実績としては…
- 地元紙・徳島新聞に掲載
- 在京キー局の番組出演
- NHK地元徳島局に修行中として出演
2010年には、朝日放送の番組に出演し、翌年は地元銀行ホールでの「人形健三世代作品展」で人形を展示しました。
2012年には、
- 産経新聞に掲載
- 九州からの発注により手と足を制作
- 国民文化祭とくしま2012で人形を展示
2013年の実績は…
- ホテルグランヴィリオ徳島で1か月間人形を展示しました
- 個人の発注に基づき女の手を新作しました
2014年には…
- テレビ企画「一志相伝・心の継承」週間連続で出演
- 九州からの発注により男物の手足を2組ほど新作
阿波木偶人形会館の近くには阿波十郎兵衛屋敷
阿波木偶人形会館の近くには、徳島県立阿波十郎兵衛屋敷があります。
これは人形浄瑠璃作品、
「傾城阿波鳴門」
で有名な板東十郎兵衛の屋敷跡に建てられました。
「とくしま88景」
に選定されています。また、阿波歴史文化道にも指定されています。
阿波十郎兵衛屋敷には、人形浄瑠璃に用いられる
- 木偶人形
- 資料
などが展示されています。阿波人形の浄瑠璃芝居も行われています。
屋敷内には、神社の境内で見られるような農村舞台も摸倣した舞台と観客席があります。
この施設では、木偶人形や人形浄瑠璃などの資料も収集されています。
その他に、
- 人形の動かし方や大夫
- 三味線の演者
についても学ぶことができます。
阿波木偶人形会館の基本情報
- 阿波木偶人形会館の休館日:第1・3月曜日休日の場合は開館年末年始
- 阿波木偶人形会館の入場料:大人 – 400円。学生 – 300円。小人 – 200円。団体割引は20名以上。
- アクセス:バスの場合-JR徳島駅から徳島市営バスで20分「阿波十郎兵衛屋敷前」下車で徒歩2分。
自動車の場合-徳島自動車道徳島インターチェンジより車で5分。
(平成29年6月現在)
阿波木偶人形会館の見どころのご紹介!浄瑠璃人形のみならず、木偶人形のすべてが学べる場所!【徳島県徳島市】のまとめ
徳島県徳島市には、阿波木偶人形会館の他にもたくさんの魅力的なスポットがあります!木偶人形のすべてを学んだあとは、美味しい徳島の郷土料理などを食べて、ご家族やカップルなどで素敵な旅を満喫してくださいね!それでは、徳島市からみなさまのお越しをお待ちしています!