島根県雲南市は映画ロケ地に使われるスポットが多く、ヤマタノオロチ伝説で知られる斐伊川が流れ、多くの遺跡や古墳が発掘されています。雲南市の自然、歴史、文化を感じる町のおススメスポット10選をご紹介いたします。
トロッコ列車「奥出雲おろち号」
JR木次線 木次駅から備後落合駅間を走る「奥出雲おろち号」。2両編成のトロッコ列車で、青と白で流れるように2色に塗り分けられた車体に、星をあしらったデザインが、子供達にも人気です。
窓にはガラスがなく、さわやかな風を感じながら新緑や紅葉などの絶景や田園風景が楽しめると評判で、観光客も多く訪れます。
また、特徴のある車両やレトロな社内などは見応えがあり、鉄道好にも嬉しいスポットとなっています。
龍頭が滝
龍頭が滝は落差40mの雄滝と、落差30mの雌滝で構成されている、中国地方随一の名瀑です。「日本の滝百選」に選ばれています。
雄滝の裏側は『裏見の滝』と呼ばれ、大きな岩窟があり、滝観音が祀られています。「龍頭が滝祭り」の時期は特に多くの人で賑わいます。
菅谷(すがや)たたら
菅谷たたらは映画「もののけ姫」のたたら場のモデルと言われる場所です。全国で唯一の高殿様式のたたら場で、4月上旬には「桂の芽吹き」と呼ばれる、まるで紅葉のように真っ赤に染まる姿が有名です。
加茂岩倉遺跡
加茂岩倉遺跡は農道の工事中、全国最多となる39個の銅鐸が出土し、見学の人たちで溢れ返った事もありました。
加茂岩倉ガイダンスは遺跡全体を見渡せる場所にあり、銅鐸のレプリカ、資料、写真が展示されています。観光シーズンには地元ボランティアのガイドが案内してくれるサービスもあります。
願い橋(潜水橋)
願い橋(潜水橋)はヤマタノオロチ伝説の舞台となった斐伊川(ひいかわ)に架かる全長約160mの橋です。
映画のロケ地になったこともあり、映画では「目を閉じたまま渡りきると願いが叶う橋」として紹介されています。
増水時には沈んでしまう事から「潜水橋」と地元で呼ばれています。隣接する桜並木とともに、地元の人達に愛されています。
近隣には
- 鯖を一匹丸ごとに串焼きにした「焼き鯖」が名物の石田魚店
- 焼さばにひと手間かけた五目寿司が味わえる「お食事処おくい」
など、美味しいグルメが味わえる店もあります。
須我神社
須我神社はスサノオノミコトがイナタヒメと新婚生活を送ったと伝えられています。
この地に立ち上がる美しい雲を、「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」と詠んだと言われ、和歌発祥の地として有名です。
この和歌の「出雲」が出雲国の名前の起源とされています。
参道には「文学碑の径」として60基の歌碑句碑が建立されていますので、ゆっくりと散策しながら訪れたい場所です。
石照庭園(せきしょうていえん)
庭園師の巨匠、伊藤邦衛の設計による、山をまるごと庭園にしたかのような石照庭園の広大な敷地には、巨大な石組み、滝、池、花菖蒲園、石楠園などがあり、四季折々の美しさに包まれます。
4月下旬から5月中旬にはシャクナゲやボタンなどが、また6月上旬から下旬には約400種類の花しょうぶが見ごろを迎えます。
秋は紅葉、冬は雪化粧をした庭園が美しく、いつ訪れても美しい風景美を楽しめるスポットです。
庭園内には茶会席や舞いのステージとしても使える島があり、イベント時には使われています。スケールの大きさと反比例するかのように静かな庭園をゆっくりと散策してはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
山王寺の棚田
山王寺の棚田は大東町の北東部、標高約300mの山腹にあり「日本の棚田百選」に認定されています。棚田が数キロ続き、絵画のような水田風景を魅せてくれます。
秋の穂波、雪の棚田、早朝の雲海は被写体としても人気があります。ここで生産される「山王寺 棚田舞」は寒暖の差により、大変美味しくなると言われています。
かけや酒蔵資料館
かけや酒蔵資料館は第74代内閣総理大臣 竹下登氏の生家、「竹下本店」の酒蔵を改築した資料館です。
酒造りの道具の展示や、醸造過程のビデオ上映、酒造り見学ができ、銘酒「出雲誉(いずもほまれ)」の試飲コーナーもあります。お酒は購入することも出来ますのでお土産にもぴったりです。
また、近くには「竹下登記念館」があり竹下氏の愛用品など沢山の展示物が見れます。
たたら鍛冶工房
雲南市ではかつて砂鉄と木炭でつくる「たたら製鉄」が盛んに行われていました。
たたら鍛冶工房にはその文化を体験出来るプログラムがあり、ペーパーナイフ・包丁・和鋼小刀づくりなどが体験できます。
鍛冶方法で鍛え、砥ぐ刃は独特の積層模様が浮かび上がります。あなただけのオリジナルデザインの刃物を作ってみませんか。
島根県雲南市の見どころ!昭和の原風景をトロッコが走る町!【島根県雲南市】のまとめ
雲南市は何かと話題の第74代内閣総理大臣 竹下登氏ゆかりの地であり、ヤマタノオロチ伝説の地でもあります。恋愛パワースポットとしてのポテンシャルを感じてしまいますね。