島根県津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれるだけあって、見所がたくさんあります。素晴らしい景観があちこちで見られる素晴らしい街です。今回は、津和野町の中でも絶対に抑えておきたい場所9つを厳選させて頂きました!
太鼓谷稲成神社
朱塗りの鳥居が印象的な美しい景観につい見とれてしまう場所です。鳥居を進み登り続けた先には美しい太鼓谷稲成神社があります。
表参道には、1000本にものぼる鳥居のトンネルが300mの長さで続いています。
永安2年(1773年)に津和野7代目藩主の亀井矩貞(かめいのりさだ)が、民と城を守って欲しいという願いから城山の太鼓谷に建てたと言われております。
津和野三本松城跡
三本松城は栄仁3年(1295年)に築城が始まり、正中元年(1324年)に完成しました。
初めは一本松城と言われていましたが、後に三本松城と改められました。明治に入り、廃城令によって建物が解体され、山頂に築かれた石垣や曲輪跡が当時の姿を彷彿とさせます。
当時大地震等による大きな被害を被ったことにより、何度も修理をしていましたが、貞享3年(1686年)には天守が落雷の為消失してしまい、ついには建つことがありませんでした。
ここから眺める津和野の景色は、なんとも表現できない趣があります。津和野といえばここ!みたいな場所でもありますのでおすすめです。
道の駅 津和野温泉なごみの里
水に囲まれた山陰の新名所と最近話題になっているスポットの一つです。
- 天然温泉
- レストラン
- 体験工
- 充実したお土産
など、訪れた観光客を飽きさせない施設となっています。
天然温泉「あさぎりの湯」はとても人気があり、
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 五十肩
などに効果があるとされています。まさに鎮痛剤のような温泉ですね。
温泉で体の芯から温まりゆったりお土産を見て観光を楽しんでください。
スポンサーリンク
津和野カトリック教会
殿町通りでとても異彩な雰囲気を醸し出す建物が「津和野カトリック教会」です。
洋風の鮮やかで美しいステンドグラスがとても印象的で、内部の礼拝堂は和風の造りになっています。
まさに、和と洋が融合した石造りの教会です。
その昔、長崎浦上村のキリシタン信徒を幕府はどうしても改宗させたいという理由で、津和野藩に153名の信徒を預け、信徒達は乙女峠の廃寺に収容されたそうです。
明治6年には帰されたそうですが、その間に死んでしまった信徒もいました。
パウロ・ネーベルという津和野教会の神父の努力によりマリア像が建てられ、当時亡くなってしまった信徒達の霊を慰めたという話が有名です。
隣接する「乙女峠展示室」も、歴史を知る上では重要な資料館になっているので是非立ち寄ってみては如何でしょうか。
殿町通り
数々の歴史がある津和野ですが、その中でも殿町付近は最も古い佇まいを残している所であります。
史跡に関しても
- 郡庁跡
- 津和野カトリック教会
- 藩校養老館跡
- 津和野藩家老多胡家表門
などがあり、数多くの史跡が集まっています。
まさに、津和野を知るならまずここに行ってみては?といっても過言じゃありません。
土堀に面した通りの堀には沢山の鯉が群れをなして泳いでいて、色鮮やかなその姿にたちまち目を奪われてしまうでしょう。
もはや群れをなす鯉の姿はもはや名物となっています。
お土産や郷土料理も充実していますので津和野のメインストリート(殿町通り)で旅を満喫するのもいいですね。
安野光雅美術館
国際アンデルセン賞を受賞した津和野出身の画家「安野光雅」を記念して、平成13年(2001年)に作られた美術館です。
この美術館には安野光雅の絵本作品や風景画、草花の画等が展示されています。
昭和の小学校を忠実に再現した部屋や、プラネタリウム等があり、楽しいひと時を過ごすことができるでしょう。
画のタッチは優しく、どこかほっこりする、癒される、そんな感覚を貴方に与えてくれるでしょう。
安野先生の独特な世界を堪能してみては如何でしょうか。
日原天文台
公開型天文台として国内初であり、口径75cmの反射望遠鏡が設置されています。
この反射望遠鏡は、ハワイの国立天文台の「すばる望遠鏡」の実験用の鏡を用いて製作されました。
2009年には本州で星が一番見えやすい空に選ばれ、観光スポットとして有名になりました。無数の星が空一面に広がり、まさに宝石箱のような輝きを放っています。
星、宇宙の神秘的な部分に触れ、違った角度からの刺激を体感してみてください。
人生観が変わる方もいらっしゃるくらいですから行く価値は十分にあると思います。
また、併設されている「星と森の科学館」では、
- 地球の大気
- 太陽系にある惑星
について学ぶことができます。
お子様を連れての観光にもってこいのスポットです!
森鴎外記念館
森鴎外は津和野町野田に生まれ、明治5年に上京、14年に東京大学医学部卒業後、軍医の道に進み最高の地位に上り詰め、後に小説家として夏目漱石とともに明治文壇に確固たる地位を築いた方です。
森鴎外記念館は、津和野が生んだ明治の文豪を記念して建てられました。
国の史跡に指定された「森鴎外旧宅」の南側に隣接しています。その旧宅も展示物の一部となっていて、各部屋を見学することができます。
津和野が生んだ偉人の足跡を辿ってみることで何か気づくことがあるかもしれませんね。
鷲原八幡宮
鎌倉時代、城の守り神として建てられた八幡宮で、周辺には桜の名所としても知られている鷲原公園があります。
鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の馬場を模して造られた馬場は全長270mもあり、今でも当時の原型をとどめています。
流鏑馬神事の時には観光客が沢山きて大変な盛り上がりを見せます。
観光するなら、そのタイミングに合わせて行くのがいいかもしれませんね。
日本一周の旅!
津和野町の次は、棚田の風景に癒される!?鹿足郡吉賀町です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
津和野町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
津和野町は北から時計回りに
- 益田市
- 鹿足郡吉賀町
- 山口県山口市
- 山口県萩市
の5つのまちと接しています。せっかくの機会なので、これらの町の魅力にもじっくりと味わってみましょう!
島根県津和野町には見どころがたくさん!山陰の小京都を楽しもう!【島根県鹿足郡津和野町】のまとめ
島根県の中でも観光名所が集まる場所として有名な津和野。観光スポットは他にも沢山ありありますが、紹介したスポットは自信を持ってオススメする場所です。津和野を全力で楽しんで思い出に残るような旅にできたら最高ですね。