松江しんじ湖温泉は島根県松江市にある温泉街です。地下1,250メートルから沸き上がる温泉は77℃と高温な上、湯量が豊富です。宍道湖に沈む美しい夕陽を見ながら、露天風呂でリフレッシュ……なんて魅力的なプランはいかがでしょうか?
温泉の効能と駅前の施設
開湯は昭和47年(1972年)と歴史は浅いですが、高温良質で湯冷めしにくく血行が促進されると評判です。
かつては松江温泉と呼ばれていましたが、開湯30周年を記念して、平成13年(2001年)に行った公募により「松江しんじ湖温泉」と名付けられました。
宍道湖は全国で7番目の広さを誇り、文豪・小泉八雲がこよなく愛した宍道湖を眺めながら、贅沢な時間が過ごせます。
温泉の泉質はナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩泉です。
婦人病、腰痛、切り傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、動脈硬化、肩こり、慢性消化不良などに効くと言われています。
足湯
温泉街の玄関口である一畑電鉄「松江しんじ湖温泉駅」前には足湯があり、気軽に温泉を無料で利用できます(清掃時間:火・木・土曜の6~8時)。
屋根があるので少々の雨なら平気で、多くの人でにぎわう癒しのスポットです。
松江しんじ湖温泉駅の売店で足ふき用のタオル(110円)を販売しているので、手ぶらで訪れても大丈夫ですよ。
浸かっていると、熱めのお湯が全身を温めてくれてポカポカに。血行がよくなり、疲れがだんだんとほぐされていくようです。
電車・バス待ちの間や散策に疲れたときの“ひとっ風呂”にいかがですか?
温泉スタンド
平成7年(1995年)には、新たな源泉が掘り当てられました。
これによりさらに多くの湯量に恵まれ、「温泉スタンド」が開設されました。
足湯から程近い国道431号線沿いにて、100リットル100円で販売されています(営業時間12~20時)。
自宅に持ち帰れば、家のお風呂が“自分だけの温泉”に。最高に贅沢なバスタイムが味わえます。
お湯かけ地蔵尊
温泉街の西の外れにある湯元には温泉の恵みに感謝して建立された「お湯かけ地蔵尊」が祀られています。
湯をかけて手を合わせれば、健康と幸せになれるという言い伝えが残されています。
また、お湯かけ地蔵尊横に設置した、しずく型のオブジェで“お湯花美(おゆはなび)”という名前のバスボムを使った占いができます。
バスボムから出てくる木片の図柄で占いができ、お湯花美はしんじ湖温泉各宿泊施設や、地蔵の茶席(土曜のみ)で300円で販売しています。
洗い流したい過去や事柄を、水に溶ける紙に書いて温泉で流してしまう“清めの流し札”とセットで販売しています。
お湯掛け地蔵尊の裏では温泉が無料で汲めます。
温泉卵を作ろう!
さらに、生卵をビニール袋に入れて、そのお湯で13分浸けておくと、なんと温泉卵がお手軽に作れちゃいます!
しんじ湖温泉のお湯が77℃とかなりの高温であるため、卵の白身が先に固まって温泉卵になるそうです。
トロ~っとした黄身の温泉卵は最高ですよね!
温泉宿「てんてん手毬」では、生卵とビニール袋を用意してくれるので(有料)、遠方からお越しで生卵を用意できない方はこちらを利用してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
松江しんじ湖温泉のお宿
松江皆美館(みなみかん)
明治21年に「皆美」の屋号で旅籠を開いた、歴史ある旅館です。
隅々までゆきとどいたおもてなしが自慢で、皇族方がご宿泊されているほか、
- 芥川龍之介
- 高浜虚子
- 川端康成
- 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
- 田山花袋
- 志賀直哉
- 武者小路実篤
- 岡本太郎
など、様々な文化人・芸術家が訪れています。
中でも与謝野鉄幹・晶子夫妻が来館した時、
「松江びと 古きならひに したがひて よべる末次 本町の宿」
という歌を残したほどです。
また島崎藤村もこの宿と松江の風光をいたく気に入り、3泊の予定が5泊になってしまったと伝わっています。
帰り際に、主のためにと「芭蕉の言葉」を毛筆で書き、それは今も床の間に飾られています。
「藤村の間」と呼び、当時のまま保存してあるそうです。もちろん、藤村の間に宿泊もできますよ。
なにわ一水(いっすい)
ここの旅館の最大の特徴は、完全バリアフリールームがあり、誰にでも分け隔てなく快適に利用できるところです。
「MINAMO」と名付けられたバリアフリールームは、バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰内閣府特命担当大臣表彰優良賞を受賞しております。
車いすの方、ご年配の方にも細かい配慮や装置が随所にあり、極上の時間を過ごすことができます。
また、すべての客室が、宍道湖を展望する寛ぎの空間となっています。
四季ごと、あるいは、時刻ごとに、その趣を変え行く宍道湖の姿に魅せられながら、端正な和の粋をそこかしこに設えたお部屋で、ゆるやかに流れる時を過ごせるのが魅力です。
松平閣(しょうへいかく)
全室和室の格調高い旅館で、
- 贅沢な造りの岩露天風呂を備えた特別室
- 宍道湖に面した離れ客室
- 庭園に直接出られる1階の内風呂付き客室
- 階下の庭園ごしに宍道湖を眺めることができる宍道湖向き客室
と、様々なタイプの部屋が用意されています。
また、料理に非常に強いこだわりがあり、松平閣には固定のお品書きがありません。
これはその日の素材を見てから料理を決めるため、だそうです。
「本物」に強いこだわりを持つ敏腕料理長がその日最良の素材で作り上げる料理を、是非ご堪能ください。
てんてん手毬
宍道湖の目の前に佇む可愛い温泉宿で
- 日本初のパワーストーンスイートルーム
- 露天家族風呂付き客室
もあります。
パワーストーンスイートルームとは、パワーストーンを壁一面に飾り、数え切れないほどのパワーストーンが身体全体のパワーチャージをしてくれる部屋です。
何色にも変わるLEDを設置してあり、好きな色でくつろぐことができます。
宍道湖の眺望は抜群で、最新のマッサージチェアで疲れを癒して下さい。
ベッドはスポーツ選手が愛用するマニフレックスというこだわり!
そして温泉を利用した金運アップのユニットバスや、金運&恋愛運がアップする(?)トイレなど、盛りだくさんの設備であなたをおもてなしします!
パワーストーンに興味のある方は、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?
他にも浴衣を自由に選べたり、本格エステやお抹茶体験、お香サービスにマニキュア貸出サービスと、女性に嬉しいサービスが満載です。
松江市の他の観光・お出かけスポット
松江市には国宝の松江城(千鳥城)や塩見縄手などの見どころが沢山あります。
山陰ならではの落ち着いた旅行をお楽しみください。
松江しんじ湖温泉に行こう!島根観光の宿泊はここ!【島根県松江市】のまとめ
松江しんじ湖温泉へのアクセスは、JR松江駅から市営、または一畑バスに乗って行くのが便利です(所要時間約15分)。ここでは紹介しきれなかったリーズナブルなお宿もありますので、小泉八雲、島崎藤村をはじめ、様々な文豪たちが愛した美しい宍道湖の夕景を、是非その目で確かめてください。夏には水郷祭(すいごうさい)という山陰で最大規模のの花火大会があり、お宿の部屋からのんびり花火を見るというのもオススメですよ。「水の都」松江に、一度きてごしない!(出雲弁で「来てください」の意)