滋賀県東近江市は歴史的な観光スポットが多くあり、歴史を感じながら観光を楽しむことができる街となっています。豊かな自然を感じながら歴史散策にもってこいのエリアです。東近江市には観光スポットが数多くありますから、興味のあるものは先にしっかりチェックしておいたほうがよいでしょう。
永源寺
紅葉で名所として知られているお寺となります。
紅葉のシーズンには多くの観光客が訪れておあり賑わいを見せますが、普段は静かなお寺となっています。
境内にはいくつもお堂があり、重要文化財も多数あり、紅葉だけでなく価値あるお寺となっています。
静かな境内とお堂の姿はまさに荘厳といったところでしょう。
また、周辺には永源寺こんにゃくや永源寺まいたけなどこの辺りの名物となっているものが販売されていますから、そちらも楽しんでみるとよいでしょう。
道の駅 あいとうマーガレットステーション
休憩スポットとして人気となっていますが、休憩だけでなく周辺地域の情報を得ることもできますから観光の最初にも便利な場所となっています。
お土産品の品揃えも豊富で、旅の途中など様々な場面で活躍してくれるスポットでもあります。
併設されている田園生活観には、ドライフラワーやハーブに関するものが販売されています。
道の駅ですが、花摘みやいちご狩りなどを楽しむこともでき、ここだけでもいろいろと楽しむことができます。
スポンサーリンク
百済寺
湖東三山の1つでもある百済寺は、聖徳太子が高麗僧恵慈、百済僧道欽のために建立されたお寺となります。
紅葉の名所としても人気となっており、シーズになると多くの人が訪れます。
多くの映画やドラマのロケに使われたのも納得できる、歴史を感じさせてくれる癒しのお寺です。
興福寺
本尊が国の重要文化財に指定されているお寺となり、奈良時代に行基によって建立されました。
興福寺というと奈良県にある興福寺をイメージする人も多いのですが、それとは違い、しかし歴史あるお寺となっています。
きれいなお寺となっており、静かな境内はゆっくりとした時間を過ごすのにピッタリです。
周辺には観光スポットも多くありますから、合わせて観光の1つに加えてみるのもよいでしょう。
太郎坊宮
太郎坊宮のある山には数メートルともなる巨岩、奇岩があり、珍しい景色を見ることができます。
中には平安仏教の面影を残すような遺跡などもあります。
参道の途中まで車で行くこともできますが、下からだと740段の階段を登ることになります。
急な階段となっているために途中まで車のほうが良いということもありますが、せっかくならしっかり1段目から階段で登ってさらにそのありがたみを実感するのもよいでしょう。
子供などには下からはきついでの途中からのほうが安心です。
能登川水車
能登川水車は親水公園の中にあります。
能登川には以前は多くの水車があり、多い時には36基もの水車が存在し精米や製粉などに使われていました。
その水車を復活させたのがこの公園で、ほかにも水車資料館や水上ステージなどがあります。
またレンタルでカヌーを楽しむこともできます。
公園内は広くのびのびと楽しむことができ、大水車の迫力にも驚かされます。
ちょっとした休憩はもちろん、のんびりと過ごすのにもよいでしょう。
悠久の丘蒲生あかね古墳公園
その名の通り古墳のある公園となっています。
滋賀県の中では最も大きな円墳と方墳であり、中期古墳群のひとつとなっています。
古墳は復元されきれいに整備されていますから、そのまま残されている古墳とはまた違った迫力を感じることができます。
古墳の上に登ることもでき、上からは雪野山や太郎坊山を一望することができる気持ちのよいものとなっています。
古墳の上に立つと昔の権力者の力を実感することができるでしょう。
永源寺ダム湖
永源寺のそばにあり、永源寺を参拝しながら散策に訪れる人も多いスポットとなっています。
緑豊かな場所となっていますが、山奥のダムということもなく手軽に訪れることができます。
春にはダム湖の周囲に桜が咲き、花びらがダム湖に写る美しい景色を楽しむこともできます。
またダム湖の周辺にはお店もたくさんあり、散策でも楽しむことができます。
この辺りはほかにも観光スポットもありますから、1日かけてじっくり観光して周るのも楽しいものとなっています。
観蜂館
観蜂館は、まずはその外観が面白いものとなっています。
少々風変わりな建物の中に入ると中は、さらにビックリの多くの展示物があります。
展示物は中国に関するものであったり、オセアニアやアフリカなど各国の民族資料などとなっています。
とにかく多くのものが展示されていますから、ついつい見て周ってしまうでしょう。
中国の書などもあればレトロカーなどもあり、まるで大きな玩具箱といった雰囲気の楽しい展示館となっています。
紅葉公園
秋の紅葉が美しい公園となっています。
この公園は近江商人であった塚本家によって造られたものであり、約100年前に造園されたとされています。
公園のあるエリアも近江商人の商家の家並みが残っているところでもありますから、あわせて見学してみるとよいでしょう。
自然の地形を生かして庭園として造られており、夏には木々が木陰を作ってくれますから、涼を求めるということでもよいでしょう。
日本一周の旅!
東近江市の次は、”近江商人”発祥のまち!近江八幡市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
東近江市に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
東近江市は北から時計回りに
の自治体と接しています。周辺の町にも足を運んで、違った魅力を味わってみてはいかがでしょう?
東近江市の見どころ10選!歴史を楽しみ、自然を楽しむ街【滋賀県東近江市】のまとめ
東近江市は歴史あるお寺や神社などが多くあり、その1つ1つが違った魅力を持っています。1つずつじっくりと見学するとよいでしょう。歴史ある建物やその歴史を知ることでより一層その雰囲気を楽しむことができます。