埼玉県さいたま市緑区は県の南東部に位置する場所で、サッカーの盛んな地域でもあります。歴史も古く日光御成街道の宿場町もありました。今回はそんなさいたま市緑区の、観光情報についてご紹介いたします。
見沼通船堀
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、江戸時代中期の1731年に開通した運河です。
運河とは「運ぶための河」、つまり内陸部でも船を使って人やモノを運べるようにするため整備された水路のことです。
見沼通船堀は堀全体で4つの関(閘門)で水面の高さを調整し、高低差のある川を船で行き来できるようにしていますが、この方式はパナマ運河でも採り入れられている方法なのです。
世界的には大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河が有名ですが、見沼通船堀はそのパナマ運河よりも180年以上も前に完成したわけですから、日本の先人たちの知恵と努力がしのばれます。
この運河によって、江戸(東京)との物流が大きく発展し、地域の産業が振興しました。
通船堀ぞいには散策道があり、江戸時代の物流を支えた人々を、しのぶことができます。
総持院
総寺院は、ちょうど織田信長が活躍した時代の1577年(天正5年)に開かれた真言宗の寺院です。
境内に植えられた約650株のボタンにちなみ、別名「ボタン寺」として知られています。
ボタンの見ごろは4月下旬で、美しい花々が人々を魅了しています。
大きな鐘つき堂を備えた山門(鐘楼門)も名物です、緑区の顔というべき存在感があります。
清泰寺
天台宗の高僧で、最澄(伝教大師)のお弟子さんでもある、慈覚大師円仁によって開かれたと伝わっています。
本尊の十一面観音立像は江戸時代初期の作で、非常に貴重な仏像として重んじられています。
清泰寺は、武田信玄の次女である見性院が祀られていることでも知られています。
見性院はのちに会津藩主となる保科正之を育てたことから、このお寺も会津藩とのゆかりが深く、会津藩に由来する貴重な文化財が納められています。
氷川女體神社
奈良時代の建立と考えられる氷川女體神社は、関東では有数の古社として知られます。
社伝によれば、崇神天皇(第10代天皇)の時代に、出雲大社から勧請して創建されたといいますから、ものすごく古い歴史です。
「埼玉の正倉院」の異名を持ち、貴重な文化財を多数所蔵しています(一般公開はしていません)。
伝統ある神社だけあって、古くから武士たちの信仰を集めました。
鎌倉北条氏、岩槻太田氏、小田原北条氏など、武家の名門とのつながりが深く、彼らゆかりの書物・宝物が所蔵されています。
国昌寺
戦国時代に開かれた、曹洞宗の寺院です。十六弁の菊花紋がつく山門が有名です。
また、門の欄間(らんま)の龍は、江戸初期の名彫刻家とされる左甚五郎(ひだり・じんごろう)の作と伝わっており、いまにも龍が動き出しそうなほどの迫力を感じさせます。
伝説によると、龍を封じ込めるために、甚五郎に龍を彫ってもらったという伝説もあります。
スポンサーリンク
ブルーベリープラザウラワ
さいたま市民にはもちろん、市外からも多くの観光客が訪れる、ブルーベリー果樹園です。
おもてなしの心いっぱいの果樹園で、スタッフがその日ごとに、いちばん実の状態が良いスポットを案内してくれます。
ただし、摘める実がなくなり次第、終了してしまうので、電話で確認するのがベターです。6月中旬から8月下旬の営業です。
大崎公園 子供動物園
子供動物園は大崎公園の中にあり、中小動物を中心に展示しています。
アメリカアカリスやレッサーパンダなど、子供さんの喜ぶ人気動物をそろえているほか、動物とふれあえる「どうぶつひろば」もあります。
可愛い動物とのふれあいは、きっと心いやされるひと時になるでしょう。親子連れからお年寄りまで、幅広く愛されている動物園です。
埼玉スタジアム2002
さいたま市緑区の埼玉スタジアム2002は、「埼玉スタジアム2002公園」の中にあるスタジアムです。
特筆すべきは、ここがサッカー専用のスタジアムであることです。
プレイヤーにとっても、観客にとっても、サッカーに特化した最適な環境を提供しており、いまや日本サッカーのメッカとすらいえる存在になりました。
もともとは、2002年の「FIFAワールドカップ」にふさわしい会場を用意するために、建設されました。
収容人数は63,700人で、国内の球技専用競技場としては最大の収容力を誇ります。
Jリーグの浦和レッズが本拠地として使用し、日本一熱狂的とも言われる「レッズサポーター」の豪快な応援が風物詩となっています。
また、立地と設備の良さから、サッカー日本代表の国際Aマッチの会場としても使用されます。
首都圏のサッカー専用ビッグスタジアムとして、確固たる地位を築いている埼玉スタジアム2002。
サッカーファンはもちろん、そうでない人も一度は訪れて、「日本サッカーのメッカ」を体感してみませんか?
日本一周の旅!
さいたま市緑区の次は、城下町の雰囲気が残る!さいたま市岩槻区です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
さいたま市緑区に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
さいたま市緑区は北から時計回りに
の5つの市と行政区と隣接しています。せっかくの機会なので、これらのエリアの名所にも足を運んでみてください!
さいたま市緑区の遊覧情報!観光スポット8選!【埼玉県さいたま市緑区】のまとめ
さいたま市緑区は三次産業が盛んな地域なので、特産物には恵まれていませんが、スタジアムはオリンピック会場にもなったほどなので必見です!是非1度は訪れてみてくださいね♪