佐賀県武雄市の武雄温泉は、1300年以上もの歴史があり、「肥前国風土記」にも記載されている由緒ある湯処として良く知られています。周囲も美しい森林に囲まれていて、清々しい雰囲気を満喫できます。今回は武雄温泉の見どころとイベント情報をお届けします。
【武雄温泉はこんな所】
武雄温泉は、日本の絶景ランキングにも挙げられているほど美しい風景にも恵まれています。
美人の湯
透明で柔らかな湯触りの弱アルカリ単純泉の泉質は、保温性にも優れ、肌にも良く馴染んでしっとりとした肌触りとなることから、古くから美人の湯として馴染まれています。
もと湯
武雄温泉の中心的役割を果たしているのが、、明治8年(1875)に建てられ、近年新しくされたという公衆浴場の”もと湯”です。
館内は天井が高く開放感もあり、大きな浴槽が二つに別けられていて、どちらも12~13人ほど入れる大きさとなっています。
昔の銭湯の様なレトロ感ある造りと広さに、温泉の泉質と相まって日常のストレスを発散できること間違いなしです!
少し熱めのお湯となっていますが、誰もが気軽に入浴できてゆったりとしたリラックス気分を味わえます。
【武雄温泉のシンボル】
桜門
武雄温泉シンボルとされているのが、温泉通りの正面にある赤い色彩で彩られた竜宮城を連想させる「武雄温泉楼門」です。
天平式楼門と呼ばれていて、大正4年(1915)に完成しました。
これは釘が1本も使用されていない点が大きな特徴です。
この楼門は、日本近代建築の礎を築いたとされ、唐津市出身の建築家で東京駅や日本銀行の設計にも携わった”辰野金吾(1854~1919年)”によって設計されたものです。
大正4年(1915)に竣工しましたが、近年老朽化が進み、国の重要文化財に指定されたことにより、大規模な改修工事が行われました。
まるで昔話や絵本に描かれている様なデザインです。
平成17年(2005)には武雄温泉新館と共に国の重要文化財に指定されています。
この楼門は木造2階建てで、北翼屋(土産店)と南翼屋(食堂)が増築されている建物です。
門くぐると武雄温泉街のメインストリートが広がります。
【武雄温泉の歴史】
佐賀県にある武雄温泉は、歴史も古く数々の逸話も残されている温泉です。
約1300年の歴史があるとされる武雄温泉は、朝鮮半島に出兵した三韓征伐の凱旋途中に太刀の柄で岩を突いたところ、湯が湧き出したという伝説があります。
その謂れにより昔は”柄崎温泉”と呼ばれていたといい、肥前国風土記にもその名が出てきます。
豊臣秀吉が朝鮮出兵(慶長の役)の際に、負傷した兵士たちの傷を癒す湯治場としても利用したといわれております。
その際に豊臣秀吉は”入浴心得”を記したと言われています。
また、
- シーボルト
- 宮本武蔵
- 伊能忠敬
- 吉田松陰
- 伊達正宗
など、歴史に名を遺す偉人達も入浴したという記録が残っています。
江戸時代に入ると長崎街道の宿場町として栄え、幕末には街道を歩いた志士たちもこの温泉を訪れたといわれています。
戦後は嬉野温泉と並んで歓楽的な意味合いの深い温泉場となった時期がありました。
現在は、落ち着いた雰囲気の観光色が強い温泉となりつつあり、観光施設やモニュメントなどが設けられていて、開発が進んでいます。
スポンサーリンク
【武雄温泉のイベント】
武雄温泉春まつり
毎年4月第1週目の土曜・日曜日の「武雄温泉春まつり」が開催されます。
この祭りは、戦前まで、神武天皇祭として行われてきいました。
神武天皇を主神として、神功皇后、大己貴命を祀り、佐賀城内武雄屋敷に祀られてあったものを、桜山にある柄碕神社に温泉の守護神として祀られてきました。
現在は温泉春まつりと併せて現在催されています。
前夜祭には柄崎太鼓を皮切りに、提灯で飾りつけをされたお神輿を締め込み姿の若者たちが担ぐ”宵みこし”が行われました。
本祭りでは、稚児行列や飾りみこし、さくら踊りが行われ、音楽隊パレードなどの催しなどが祭りの雰囲気を大いに盛り上げます。
[武雄温泉を訪れた人の口コミ・感想]
歴史ある武雄温泉でゆったり気分を味わった方の口コミや感想をまとめてみました。
- 「温泉に浸かれる場所はいくつかあるんですが、その建物がどれも美しくて、非日常感を味わうことができました。旅には最適の観光スポットだと思います。温泉もとても気持ちよくて、美人の湯と言われるだけに、お肌の状態も良くなった気がしますね。また行きたいです。」
- 「外観が特徴的な温泉宿を訪れました。スタッフさんの対応もすごくていねいで、温泉も気持ちよくて大満足の一日でしたね。まさにこれぞ「旅」という感じを味わえる観光スポットだと思いますので、おすすめです。」
- 「私の行ったところは温泉の内装がすごく綺麗でした。高級旅館に来たという感じがして、テンションが上がりました。お肌の調子もいい感じで、本当に行ってよかったと思います。これまで行った温泉街の中でも特におすすめの場所ですね。」
[武雄温泉に関する基本情報]
- 名称:武雄温泉
- 住所:〒843-0023 佐賀県武雄市武雄町昭和805
- 電話番号:0954-23-7766(武雄市観光協会)
- アクセス方法:長崎本線佐世保線JR武雄温泉駅下車、温泉街まで徒歩10分
- 武雄北方IC下車、温泉街まで車5分
武雄市の観光・お出かけスポット
武雄市の他の見どころをまとめました。
武雄温泉の見どころとイベント!歴史が息づく湯処の観光情報【佐賀県武雄市】のまとめ
国の重要文化財にも指定されている武雄温泉新館や赤い楼門がシンボルの武雄温泉は、約1300年の歴史がある温泉です。レトロ感あふれる共同浴場で幕末の志士たちも入浴したであろう温泉を味わってみるのも良いですよ。