佐賀県西松浦郡有田町は、2006年に有田町と西有田町の2つの町が合併したことによって、新しい有田町になりました。この町は焼物の中でも名前を聞いたことがある人が多い有田焼で有名な町です。そんな西松浦郡有田町の中でもおすすめの素敵なスポットをご紹介します。
岳(たけ)の棚田
棚田といえば、階段のようになっている斜面の土地を有効活用した田んぼの造形です。
山間部ではなかなか稲作をする土地がなかったためにある土地を有効活用しようと工夫したことによって棚田が生み出されました。
都会などの田んぼが少ない地域ではこういった棚田の風景というのは見ることができないものですからとても貴重な風景です。
緑に囲まれた自然豊かな風景は見るだけで心が癒されるでしょう。
大公孫樹
泉山弁財天神社境内にはとても大きなイチョウの木があります。
このイチョウの木は日本の中で一番大きいと思ってしまうくらい巨大なものです。
樹齢は1000年程とも言われており、秋になって木々が色づくころにはこのイチョウの葉も記録色づき、力強さと美しさを感じさせてくれるでしょう。
樹齢からもとても貴重な木だと分かりますが、その価値の高さから国の天然記念物にも指定されている木になります。
この木の下の口屋番所跡では当時役人が常駐し、陶石や焼き物の持ち出しなどの取り締まりを行っていたと言われています。
有田町歴史民俗資料館東館
有田町と言えば有田焼で有名な場所ですが、窯業400年の有田の歴史や民俗などを知ることができる資料を収集、保存しているのがこの有田町歴史民俗資料館東館です。
この資料館には戦時中に作られた手榴弾や陶貨などといった貴重な品も展示されています。
有田町を訪れたらやはり有田焼の歴史や、それらにまつわることを知っておくことがおすすめです。
ここを訪れて有田焼の歴史や関連した情報などを勉強してみましょう。
有田陶磁美術館
この美術館では、陶磁器の収集が行われ館内で展示がされています。
有田磁器が創業された時の資料に加えて
- 伊万里
- 柿石衛門
- 色鍋島
といったものを鑑賞し楽しむことができます。
さらに館内には佐賀県の重要文化財に指定されている
- 「陶彫赤絵の狛犬」
- 「染付有田皿山職人尽し絵図大皿」
などの価値のあるものも見られます。
この美術館は明治時代の焼き物の倉庫を利用してつくられた石蔵づくりになっていて、昭和29年に佐賀県の博物館法で最初の登録がされた場所にもなっています。
スポンサーリンク
有田ポーセリンパーク ツヴィンガー宮殿アートギャラリー
この建物は、ドイツにあるドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現してつくられました。
中は有田焼のギャラリーになっており、幕末から明治の第二次輸出時期に製作された作品の展示が行われています。
有田焼は400年もの長い歴史を持っていますが、その長い歴史の中でも貴重な作品を目にすることができるでしょう。
また、1870年代にウィーン万博で実際に展示された大花瓶なども見ることができ、見どころいっぱいの施設になっています。
天狗谷窯跡
この跡地は、日本で初めて磁器が焼かれた窯の一つだとも言われている貴重な場所です。
有田が磁器の生産を本格的に展開していった初期の窯が置かれていた場所であると共に、陶祖である李参平のゆかりの窯でもあります。
この窯のことは李参平の子孫である金ヶ江家の文章にも記載されていました。
窯は山の斜面を利用してつくられた登り窯で幅3m~8m、高さは50m以上あったとも言われている立派な窯があった姿を思い浮かべてみましょう。
竜門峡
渓谷美をたたえ、美しい水が流れる竜門峡は自然豊かな癒しのスポットです。
周りは緑に囲まれて、春になれば桜が咲いて花びらが舞います。そして夏には鮮やかな緑色の木々に囲まれて森林浴を楽しむこともできます。
さらに、秋になれば木々が赤や黄色に色づき紅葉が楽しめます。
この渓谷を流れる水は
- 名水百選や
- 水源の森百選
などにも選ばれた名水が流れています。
その名水で仕込んだ美味しい地酒や名水にさらした川魚の料理を堪能してみてください。
山田神社(唐船城跡)
山田神社は、平安時代末期からこの地を持っていたとされる松浦党の有田氏の城址がある場所です。
この場所に城が築城された年代は定かにはなっていないものの、建保6年(1218年)という説が有力になっています。
松浦党の始祖である源久の曾孫栄が有田郷を与えられたことによって始まったとされています。
江戸幕府による一国一城令によってこの場所にあった唐船城は廃城されました。
城は残っていませんが、敷地内には
- 本丸跡
- 狼煙台跡
などが残っている歴史的にも価値を持っている場所です。
梶謙製磁社 型の美術館
この梶原家では江戸時代に陶磁器などを作るのに使用されていた型の展示が行われています。
当時は、陶磁器を作るのに使う石膏や機械などがなかったため、作品を作る際に色んな形状を作り出すためにこれらの型が使用されていたと言われています。
小さいものから大きいものなど大小さまざまな型が展示されており、貴重な型などを見ることができるスポットになっています。
日本一周の旅!
有田町の次は長崎県に入ります。長崎県で最初に訪れるのは、景観とご当地グルメ!佐世保市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
有田町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
有田町は北から時計回りに
の4つの自治体と接しています。
足を運んで、佐賀県と長崎県との気候風土の違いにも触れてみてください!
佐賀県西松浦郡有田町の観光スポット9選!伝統工芸品の有田焼のふる里!【佐賀県西松浦郡有田町】のまとめ
焼物の街である西松浦郡有田町には焼物にまつわる観光スポットが数多く点在しているのでこの地にきたら歴史的に価値のある作品を見ることができるスポットを訪れたりして観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。