佐賀県杵島郡江北町は、交通の分岐点にもなっている利便性の高い町です。また、佐賀県の中で町とつくものは「ちょう」と読むのに対し、江北町に関してのみ「まち」と読む地名になります。杵島郡江北町のおすすめの素敵な観光スポットをご紹介します。
白木パノラマ孔園
この白木パノラマ孔園は、「野に学び、野に遊ぶふるさとパーク」をテーマにした自然あふれる自然公園になっています。
公園内では、草スキーやターザンロープなど子供が喜ぶコーナーもありますし、キャンプや宿泊、バーベキューも楽しめる公園になっています。
暖かい時期は子供連れで公園で遊びながらバーベキューをして宿泊するなんて楽しみ方もあります。
施設を利用する場合は使用許可申請書を提出する必要があるので注意しましょう。
白木聖廟・孔子像
多久領主が伊豆守茂文だった元禄12年に、中国で造られた孔子像を白木聖廟舎が建立された明治21年にこの地に遷座しました。
白木聖廟の孔子像は、現在国内に残っている数少ない中国製の孔子像となっています。
そのため、この孔子像は歴史的にもとても貴重で価値のあるものになります。
毎年この場所では4月21日に子供が無事成長するようにと、向上心の助長を願って祭典が行われています。
身代わり観音
こちらの身代わり観音は、台の高さや2.7mで台からの長さが3.6mあります。
また、首から宝冠までが1.5mもある、とても大きな観音様になっています。
この身代わり観音は、西宮三大観音の1つに数えられ、奈良生駒山の仏師である福崎日精が一人で御尊体を作りました。
昔は、旧長崎街道を行きかう人々の旅の安全を祈願していましたが、今では交通安全の御利益を持つ観音様として多くの人々の信仰を集めています。
長崎街道小田宿
この小田宿は江戸時代の長崎街道の宿場の一つとして栄えた場所になります。
当時は、シーボルトやケンペルなどと言った名前の知れた昔の偉人も行きかった場所です。
現在も残る岩見屋の池園や白壁の土塀などは当時の宿場の面影を連想させてくれます。
昔の宿場の面影を感じることができるスポットになっています。
歴史に興味がある人は宿場町があった当時の様子を連想しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
カンカン石
こちらのカンカン石は、江戸時代からの非常に長い間人々に親しまれてきた鳥屋のカンカン石です。
このカンカン石という名前になった由来は、子供を守る母の魂が石に宿っており、叩くとカーン、カーンという特徴的な音がするという理由からきたそうです。
この石は佐賀県の民話集にも載っているほど広く知られている石になっています。
実際に叩くこともできるので、この場を訪れて本当に名前の由来通りの音がするのか確認してみましょう。
馬頭観音の楠
こちらの楠には、馬頭観音菩薩が彫られておりこれを彫ったのはかの有名な行基だと言われています。
彫られた時期は天平737年であり、ケンペラやシーボルトなどの外国の偉人が日本を訪れたときには既に有名で、長い間多くの人に知られてきたスポットです。
長い間この地で根をはってきた楠の迫力は満点です。
また、有名な行基が馬頭観音菩薩を彫ったと考えると非常に興味を惹かれるでしょう。
スポンサーリンク
十六羅漢石造物
この石造たちは、龍澤寺の12世中興歓室大悦大和尚の時代に多久の家老をしていた人物が仏法に帰依し、この十六羅漢を寄贈したと言われています。
これらの羅漢像は座禅石の周囲に現在も安置されています。
こちらのスポットは、人で混み合うということもないスポットなので、静かな場所が好きなひとにはおすすめの観光スポットになります。
訪れると心も落ち着かせてくれるそんなパワースポットになっています。
龍澤寺の座禅石
室町時代の初期に真空禅師無著妙融大和尚が、諸国を修行していた際にこの土地に座禅石を発見して、禅の修行を行ったとされる場所です。
小城の山口炊守はこの師に帰依して二十石の領地を与えて龍澤寺を建立・閉山しました。
この座禅石の周辺には、寄贈された十六羅漢なども安置されています、
荘厳な雰囲気のあるスポットと言えるでしょう。
新渡大橋
新渡大橋は、平成7年に完成した江北町と白石町を結ぶために造られた橋になります。
とても大きな橋で、全長は403m、幅は9.25mもあります。
遠くから見ても迫力のあるこの橋は、この周辺の産業や商業の発展振興の活路にもなっている貴重なものになっています。
六角川にかかっている橋なので、橋からは川を眺めることもできるのでゆったりをと散策を楽しむのも良いでしょう。
佐賀県江北町の観光スポット9選!里山の雰囲気が楽しめる町【佐賀県杵島郡江北町】のまとめ
利便性の高いこの杵島郡江北町には見どころのある観光スポットがたくさんあります。自然も多く残されている土地なので、ゆったりとした気持ちで観光を楽しむことができるでしょう。佐賀県に訪れた際には杵島郡江北町の観光をしてみてはいかがでしょうか。