佐賀県唐津市には400年以上の歴史を誇る「唐津焼」を代表する窯元「大杉皿屋窯」があります。JR唐津線/筑肥線の唐津駅から徒歩3分の好アクセスで、小物、湯呑から壺、大皿まで品数豊富に販売しています。価格も300円からと良心的で、絵付けの体験もすることができます。ここでは佐賀県唐津市を代表する窯元を紹介しますので、ぜひご覧ください。
大杉皿屋窯について
大杉皿屋窯は数ある唐津焼の窯元の中でも比較的新しい窯元です。
初代の大橋裕さんが昭和46年に創業した、家族4人で経営している窯元です。
最近では、2代目の大橋友枝さんを中心に作陶された作品は小物、湯呑から壺、大皿まで土物ならではの暖かみのある作品として注目されています。
女性目線で作られた「カップ&ソーサー」などの作品は伝統の中にも新しさのある作品が多く、女性を中心に評判になっています。
価格も300円からと良心的で、丁寧な梱包で自宅まで商品を宅配してくれるサービスもあり、お土産としても喜ばれています。
初代 大橋裕氏について
大橋裕氏は、昭和19年唐津市生まれ。唐津商業高校を卒業しました。
家業を手伝いながら古唐津を研究に従事し、42年に中野窯に弟子入りしました。
44年、県展に初入選。鏡山窯に移りました。
46年に日本陶芸展入選し、その後「大杉皿屋窯」を築窯しました。
54年に「流砂」で入選したのをはじめ「流れ」シリーズで日展入選4回しました。
57年には「流動」で日本新工芸展奨励賞を受賞するなど同展で入選7回、光風会では入選6回工芸賞を受賞しました。
日本三大茶陶器!唐津焼の魅力について
「楽焼」、「萩焼」と並ぶ、「日本三大茶陶器」のひとつとして全国に知られる「唐津焼」は、別名「茶陶」とも呼ばれ、昔から茶人に愛されてきました。
その起源は諸説ありますが、文禄・慶長の役以降、深海宗伝ら朝鮮陶工が日本に帰化し、当地で開窯したことに始まると言われています。
今もその技術や技法を伝承し続け、400年の歴史を誇り、第一級の茶道具として評価されています。
現在は約50の窯元があり、伝統的な技法を継承する一方で、新たな作品を試みるなど時代の移り変わりの中で、着実な歩みを遂げています。
唐津焼の魅力は、使うほどに味わい深くなり、艶やかになっていく使い心地だと思います。
成形や模様付けの技術が多彩で
- 叩き
- 刷毛目
- 粉引
など、土の特性を生かした温かみのある姿が特徴とされています。
意匠は茶器として名声を馳せただけあり、非常に素朴で、独特の渋みがあります。
絵付け体験をしてみよう!
大杉皿屋窯では要予約ですが、「絵付け体験」ができます。
道具はすべてお店に揃っているので気軽に体験型の観光が楽しめます。
「絵付け体験」とは素焼きの茶碗や皿などに絵を描いていただき、後日焼き上げたものをご自宅まで配送するサービスです。
絵を描くだけですので所要時間も短く、世界でひとつだけの自分でデザインをした焼き物を作成できます。
旅の思い出を、自分のデザインした焼き物で残してましょう。
スポンサーリンク
唐津駅周辺には「唐津城」など、おすすめスポットがいっぱい!
佐賀県の北西部、福岡県に隣接する唐津市は、博多から電車・バスで一本とアクセスの良さから注目を浴びる観光地です。
その中でも「大杉皿屋窯」のある唐津駅周辺は唐津市の中心地でもあり、多くの名所がある絶好の観光スポットです。
唐津城
唐津市を代表する名所「唐津城」は江戸時代初期に築城され、続日本百名城にも選定されている名城です。
国の特別名勝で日本三大松原として知られる「虹の松原」や玄界灘、唐津の城下町を一望できる絶景スポットとしても有名です。
唐津神社・宝当神社
秋季例大祭の「唐津くんち」が全国的に有名な「唐津神社」や、宝くじの当選にご利益があるとも言われる唐津湾に浮かぶ高島の「宝当神社」など由緒ある神社・仏閣が多くあります。
からつ曳山展示場
唐津くんち開催時期以外でも、たくさんの曳山を保管している「からつ曳山展示場」では臨場感のある大きな曳山が見るものを圧倒し、祭りの臨場感を味わうことができます。
呉服町商店街
また、大杉皿屋窯が店を構える「呉服町商店街」もおすすめです。
半世紀の間、呉服町商店街の顔だったアーケードが2016年に撤去されました。
唐津神社の参道をイメージして再整備された道路と新しく統一感のある店舗の外観づくりが進められました。
そのため新しい中にも趣のある街並みが魅力です。
JR唐津駅と多くの観光地を結ぶ「大手口バスセンター」を結ぶ道でもあるため、多くの観光客が行き交います。
唐津を代表するグルメ「玄界灘・呼子のイカ」や佐賀牛など、自慢の佐賀グルメを味わえるお店など、多くの飲食店が軒を連ねています。
大杉皿屋窯へのアクセスについて
- 所在地:唐津市呉服町1854-1
- JR唐津駅から徒歩3分、佐賀県唐津市中心部にある「呉服町」に「大杉皿屋窯」があります。
- 唐津駅から続く「呉服町商店街」と交わった小道を入ってすぐの場所に店を構えています。
唐津市の観光・お出かけスポット
唐津市の他の見どころをまとめました。
大杉皿屋窯の魅力と唐津市のおすすめスポット。伝統工芸の唐津焼に触れる旅【佐賀県唐津市】のまとめ
今回は、日本を代表する唐津焼、その中でも新しい窯元「大杉皿屋窯」を紹介しました。新たな観光スポットとして注目されている佐賀県、その中でも唐津市は佐賀県観光の要所として訪れる価値のある名所が多くあります!大杉皿屋窯の直売所はJR唐津駅から徒歩3分とアクセスのよい場所にあり、綺麗な建物と気軽に立ち寄りやすい雰囲気の店構えで人気です。「大杉皿屋窯」を観光の起点にして、様々な名所を訪れましょう。