大阪府南河内郡太子町は大阪府の東南部に位置し、二上山の豊かな自然と歴史につつまれています。ここには日本最古の国道「竹内街道」をはじめとして、聖徳太子に由来する数々の名所、史跡があり、観光にはとても適している場所といえます。そんな太子町でおすすめのスポットをご紹介しましょう。
叡福寺
聖徳太子の墓を守るために、推古天皇によって建立され、奈良時代に入ってから聖武天皇が大伽藍を整備したといわれているお寺です。
国の重要文化財に指定されている聖霊殿、多宝塔など貴重な歴史的遺産がたくさんあり、そのひとつひとつに見応えがあります。
一般の見学だけだとお堂の外観を眺めて、その前でお参りすることが多いのですが、できることならばお寺にお願いして本堂の中に入り、御本尊様を間近に見ながら説明を聞かれることをおすすめします。
毎年、4月11・12日は、聖徳太子の命日にちなんで「大乗会式」が行われ、満開に咲き誇る桜の木の下で、献茶や護摩法要を見ることができるので、その頃に行かれるのもいいでしょう。
孝徳天皇陵
清少納言「枕草子」に「うぐいすのみささぎ」にちなみ、別名「うぐいす陵」と呼ばれています。
竹内街道沿いにあるこの陵は、自然の山を利用して構築された円墳で、出土品は「海獣葡萄鏡」という鏡が知られています。
街道沿いの民家近くに駐車場があり、その奥に参道が続いています。
自然の川石が敷き詰められた参道は、勾配がきついものとなっています。
天皇陵にしては珍しく、墳墓がむき出しの状態になっています。
正面の排所へ回ることができませんが、小高い丘に位置しているので、市街地を見渡すことができます。
太子町の歴史探訪には欠かせない場所のひとつです。
竹内街道歴史資料館
竹内街道は、飛鳥時代につくられた日本最古の国道で、堺と当麻町を結ぶ約30㎞におよびます。
この街道は仏教や外国文化の通り道、堺と大和をつなぐ経済の道、庶民の寺社詣の道などさまざまな役割を担ってきました。
現在でも多くの人が行き来しています。
この資料館は、そんな竹内街道と太子町に関する歴史・民俗資料を保存、展示しているところです。
石器や土器、聖徳太子の絵や仏像などの貴重な史料や映像による解説により、わかりやすく紹介されています。
竹内街道や太子町の歴史を知るうえで、重要な場所であるといえます。
スポンサーリンク
推古天皇陵
遠くから見ると鬱蒼とした森が立体的に浮き出ているような小島にも見えて、「王陵の谷」の中でもひときわ目立ちます。
日本初の女帝となった推古天皇と、その子武田皇子の合葬陵で、石室内に2つの石棺が安置されているといわれています。
また、近くには2つの方墳がつながったような形の珍しい双方墳「二子塚古墳」があります。
東側の墳丘の土が崩れ横穴式石室が露出しており、間近に家型の石棺を見ることができます。
聖徳太子の歴史を巡る順路の中には必ず入れておくべき場所のひとつです。
近つ飛鳥博物館
日本国内でもあまり例のない、古墳とその時代に関する専門博物館です。
展示室には古墳群から出土した遺物やジオラマなどがあり、赤外線に反応する音声解読ヘッドフォンによりわかりやすく見て回ることができるような工夫がなされています。
その他にも、ハイビジョンなどによる映像コーナー、図書コーナー、喫茶コーナー、ミュージアムショップなどの施設が完備されていて、時間をかけてゆっくりと館内で過ごすことができます。
また、土器のかけらを組み合わせる立体パズルなどがあり、子どもさんでも興味をもって訪れることができるようになっています。
安藤忠雄氏による建築物も一見の価値があり、おすすめの場所といえます。
太子温泉
大阪南部と奈良をつなぐ南阪奈道路太子I.Cから500mほどのところにある温泉入浴施設です。
山あいに静かに佇むレトロ感満載の施設で、岩風呂や檜風呂の他、目前に山が迫り緑に包まれる露天風呂があります。
露天風呂では春には新緑と桃や桜、夏にはホタルの群舞、秋には紅葉と、豊かな自然の景観を十分に満喫しながら入浴することができます。
また、ゆっくりくつろげる休憩所や食事処、売店などの施設が整っています。
付近には、叡福寺、太子御廟など数多くの史跡が点在しており、歴史探訪の途中で疲れを癒すのにピッタリの場所といえます。
道の駅 近つ飛鳥の里 太子
日本最古の国道「竹内街道」に隣接し、二上山に向かう途中にある道の駅です。
地元農家の協力により、新鮮な農産物が安く提供されています。
旬の果物も手に入り、みかんソフトはテイクアウトでも人気です。
ブドウの産地としても知られている太子町特産のワインやお菓子など、特産品も多く並びます。
また、地元の地図やパンフレットが充実しているので、点在する名所、史跡への道に迷った時にも強い味方になってくれる場所です。
歴史探訪の途中休憩にも探訪を終えた後のお土産の購入にもおすすめの場所といえます。
大阪府南河内郡太子町のおすすめ名所7選!歴史探訪の見どころ【大阪府南河内郡太子町】のまとめ
聖徳太子が町の名前に由来しているという太子町には、日本最古の国道や数多くの天皇、皇族の墓があり、町一帯が「王陵の谷」といわれるほどに歴史に深いつながりがあります。歴史探訪をするには、これ以上ないほどの環境が整っているため、ぜひ、太子町に足を運んでみてください。