大阪府四條畷市は、大阪府の東北部に位置し、市の面積の約3分の2が北生駒山地でしめられている緑豊かなまちです。古代、南北朝時代などの古い歴史ロマンがあふれていて、豊かな自然の中で歴史にふれるにはピッタリの場所といえます。そんな四條畷市でおすすめのスポットをご紹介しましょう。
むろいけ園地 緑の文化園
生駒山中の室池を中心にした広大な自然公園です。
「水辺自然園」には2つの遊歩道が整備されていて、そのひとつ「ネイチャートレイル」では、ミズバショウなどの植物やオニヤンマなどの昆虫、野鳥などを観察することができます。
またもうひとつの「ファミリートレイル」は、バリアフリー対応になっているので、車椅子での散策も可能になっています。
また、長い吊り橋や遊具が設置された「森の宝島」や自然の素材を使って工作を楽しむことのできる「森の工作館」などがあり、お子様連れの方におすすめの場所となっています。
四條畷市立歴史民俗資料館
四條畷市内で出土した遺跡を中心に展示している資料館です。
古墳時代に、朝鮮から日本へ馬を船に乗せて渡る様子を描いた絵や、弥生時代に使われていたとされる木製の棺桶などを見ることができます。
この博物館ではわかりやすく見てもらうことに重点を置いていて、イラストや紙粘土の模型などを多く使用して展示しています。
また、昔の人々の暮らしや道具などを展示する民俗資料展示室は、明治時代の土蔵をそのまま使っており、佇まいだけでも古い歴史を感じることができます。
四條畷市について知ることができる、おすすめの場所です。
四條畷市立野外活動センター
生駒山の豊かな自然に囲まれた施設で、メインとなるのはキャンプ場です。
調理台やかまどなどの設備が整っており、全て屋根付きの雨天対応型になっています。
多目的グラウンドには遊具もあり、幅広い年齢層の方が楽しむことができます。
また、きれいに澄んだ空気の中で星を観測できる施設もあり、満天の星をより詳しく見ることができます。
近隣には緑の文化園やふれあいの森などがあり、キャンプと併せてハイキングを楽しめば、たっぷりとアウトドアを満喫することができます。
ファミリーで、グループで、ぜひ利用していただきたい施設です。
四條畷神社
南北朝時代、足利軍に敗れた楠木正行とその一族を祀っている、生駒山の麓にある神社です。
桜の名所としてもよく知られており、有名です。
四條畷駅から東へ進むほどに勾配がきつくなってくるので、ゆっくりと歩くことを心がけた方がよいでしょう。
その昔、何度となく合戦の地となった飯盛山を近くに望み、今はただ静寂の中に緑を多くたたえる境内では、桜や楓が季節ごとにその色を添え、小楠公を弔っているかのようです。
毎年2月に例祭、4月に春祭、10月に秋祭が行われ、多くの人で賑わいます。
歴史ロマンを感じつつ、一度、お参りされてみてはいかがでしょうか。
妙法寺
寺の規模は大きくありませんが、歴史を感じる落ち着いた佇まいを見せています。
こちらの本堂の天井には、枡状に区切られたひとつひとつに、美しい花々が色鮮やかに描かれており、一見の価値があります。
またこのお寺は、創建以前にキリシタンの寺院であったという歴史があり、そのことをキリスト教伝道師が本国に伝えたことで、現在でも10年に1回の割合でキリスト教徒が訪れることがあるそうです。
とても珍しいエピソードではないでしょうか。
心静かに落ち着くことができるおすすめの場所です。
スポンサーリンク
小楠公御墓所
四條畷駅から徒歩5分ほどのところに、楠木正行の墓があります。
正行の死後80年の時が経ったのちに石碑が建てられ、そのそばに2本の楠の木が植えられたそうです。
現在では樹齢570年を超える大木になっていますが、興味深いのはその成長の仕方です。
もとは2本あった木が墓石を包むように1本になっているのです。
何かしら不思議な力があると思ってしまいます。
一度ぜひ、訪れて、神秘のパワーをいただいてみてはいかがですか。
清滝峠
四條畷市から奈良県生駒市を結ぶ国道163号線で、生駒山地を越える峠です。
標高は245mほどで、それほど狭い山道ではありません。
もともとは大阪と奈良を結ぶ主要道路でしたが、現在はトンネルができており、車の通りも少なくなっています。
サイクリングにもおすすめですが、この旧道の峠付近は、実は、隠れた夜景スポットなのです。
大阪の街を広く見渡すことができ、なかなかのイルミネーションを楽しむことができます。
車窓から十分楽しめるので、ドライブデートにもピッタリの場所といえますよ。
四條畷市の見どころスポット7選!自然と歴史に触れ合う場所【大阪府四條畷市】のまとめ
四條畷市には、生駒山の豊かな自然の恵みを感じながら多くの体験ができるスポットや、古い歴史を伝える史跡や寺社がたくさんあり、自然と歴史を一緒に味わうことができます。ぜひ、一度、四條畷市に足をお運びください。