大阪市淀川区は、大阪市内の中で東淀川区と西淀川区、北区に挟まれる位置にあります。新幹線の駅である新大阪駅のある区で利用者も多く、また神社やお寺が多く建てられている場所です。ジェネリック医薬品でお馴染みの共和薬品工業もこの淀川区内に建てられています。
神津神社
神津神社は、十三の駅から歩いて3分ほどのところにある神社です。
空襲による被害で昔の状況が詳しく分からないのですが、幾度も再建されて今の神津神社になったとされています。
春、夏、秋、冬とそれぞれに祭が催され、この時期になるとにぎわいを見せますが、普段は静かに見て回ることができる神社です。
また、十三市という催しが基本的には毎月行われており、その日には占いや装飾品、植物などのお店が並びます。
主に学問の神様、事業繁栄の神様、武勇の神様などが有名です。
淀川河川公園西中島地区
淀川河川公園西中島地区は、淀川の岸につくられた国立公園です。
都会の喧騒を忘れられる広々とした公園なので、のんびりするにはぴったりです。
また広い場所なので、大阪でも特に人気のバーベキュースポットとして有名ですよ。
人気が高いため、朝はかなり早くから準備をしなければ場所がなくなってしまいますので、計画中の方は早めのタイムスケジュールでどうぞ。
園内の散策は自由ですが、数年前からバーベキューをおこなうのは有料で、受付での手続きが必要ですのでご注意ください。
ルールを守って楽しい時間を過ごしましょう!
第七藝術劇場
第七藝術劇場は、十三にあるミニシアターです。
幾度にも渡る改名、閉館を経て、現在に至るという歴史ある映画館です。
今ではナナゲイとして映画ファンの間で親しまれています。
こじんまりとした雰囲気がレトロでもあり、自分だけのお気に入りの場所にしたいような、映画が好きな人にはたまらないシアターとなっています。
その雰囲気とは違い、ツイッターなどを駆使して上映情報などを発信してくれているので、観光に訪れる際の見逃し防止にはありがたいですね。
イベントなども催されているので、要チェックですよ。
大阪研修センター
大阪研修センター3階では、まだ全国的には珍しいLGBT支援のためのコミュニティスペースが設けられています。
淀川区では区長をはじめ、職員全員がLGBTについての研修を受けており、その理解を深めています。
さまざまな活動の一環として行われているこのコミュニティの開催は、不定期ではありますが、LGBTの理解者であるアライの方たちの参加も喜んで受け付けてくれますよ。
予定が合うようでしたら、自分の町ではこんな取り組みを見たことがない、という方など、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。
鉄橋下の地蔵さま
塚本駅から歩くと、鉄橋下であるお地蔵さまに出会います。
正式名称は国鉄下淀川鉄橋際延命地蔵尊というそうで、このお地蔵さまがまつられるようになった背景には、ちょっぴり怖い言い伝えがあります。
昔、今の鉄橋下のところで自殺者が絶えず、地元の人たちが、その場所の草木を刈り取ってお祓いをしようとしたそうなのですが、そこにあった大きな柳の木の根元に大蛇が巻き付いていたのだとか。
ヘビのたたりだと信じた地元の人たちは、考えた末にその木をつかってお地蔵さまを彫ったといいます。
するとそれからは悲しい出来事は起こらなくなったのだそうです。
そのお地蔵さまの姿は、なぜかぽってりとしたおちゃめなお腹の持ち主だそうですよ。
香具波志神社
香具波志神社は、天徳3年に創建されたとされる、千年以上の歴史を持つ神社です。
長い時を経ているので、さまざまな困難や経験を積み重ねてきた神社といえます。
もともとの名前は賀見波志大社というそうですが、そこから加島神社と呼ばれるようになり、稲荷神社という名に変わり、今の香具波志神社となったのだそうです。
近年では阪神大震災で被災しており、本殿が倒壊しています。
鳥居なども倒壊してしまいましたが、今は立派な姿を取り戻しました。
この香具波志とは“かぐはし”と読むのですが、この名前にも由来がいくつかあり、一説にはかぐわしいという意味があるのではないかともいわれている、とても美しい名前を持つ神社です。
富光寺
淀川区の加島というところに、この富光寺はあります。
こちらに安置されている本尊の阿弥陀如来は、淀川区にある仏像の中では、最大のものといわれています。
淀川区をめぐるなら、一度は見ておきたい仏像ですね。
また645年頃に彫られたものとのことから、最古の仏さまでもあるとの言い伝えもあります。
先にご紹介した香具波志神社を訪れた北条時宗の父である北条時頼が、この富光寺に大梵鐘を寄進したことでも知られています。
大阪市淀川区で古い歴史と新しい時代をたどる!観光スポット情報【大阪府大阪市淀川区】のまとめ
古い歴史のお寺や神社が多い淀川区ですが、まだ浸透していない、日本の中でもまだ先駆けといえるLGBTへの支援をおこなっていたり、時代全体でみてみると、とても興味深い場所だといえます。新旧の歴史が融合した淀川区を楽しんでくださいね。