大分県大分市にある大分市美術館をご紹介します!タイトルにもあるように、大分市美術館は、幅広い芸術を楽しむことができるとても素敵な美術館です。そのため、幅広い世代で楽しめる美術館になっていますよ!ぜひ、最後までご一読くださいませ!
大分市美術館とは?!
大分県大分市にある大分市美術館は、大分市内の上野丘子どものもり公園の緑豊かな森の中に佇んでいます。
1999年(平成11年)開館の大分市美術館では、
- 収蔵品による常設展
- 企画に基づく特別展
- さまざまな講座や講演会
が開催されています。
美術館のモットーは
「たのしんで・みて・まなぶ」
です。このモットーのもとで、子どもから大人までが楽しめる美術館の運営を目標としています。
幅広いターゲット層を狙った美術館です。
美術作品として収集されているのは
- 豊後南画
- 大分市由縁の画家
の作品です。
収集された作品は保存管理され、また、作品の由来等に関する
- 調査研究
- 展示
- 教育普及
- 広報
といった活動が行われています。
地域密着の美術情報を発信・キャッチして、開かれた美術館として大分市民との協働・共存を目指しています。
中には重要文化財指定作品も!目くるめく美術館作品ツアー
展示室1は近現代の日本画名作
高山辰雄(1912–2007年)は、大分県大分市の生まれで東京美術学校日本画科を経て松岡映丘の門下となりました。
美校の卒業制作は若い女性を描いた洋画風の作品でしたが、戦後(1946年)ゴーギャンの影響が見られる裸婦を描くようになり、また幻想的な画風を確立しました。
大分市美術館には、
「高山辰雄記念室」
が設けられています。
福田平八郎(1892–1974年)は大分市に生まれた日本画家で、京都市立美術工芸学校日本画科を経て、帝展入選を若くして成し遂げました。
観察眼が鋭く、対象の雰囲気と美しさを描き出す表現を得意としました。生涯を通して水の動きと感覚性を追求しました。
代表作の「漣」
は魚釣りに赴いた際の池面に映える模様を描き出した作品です。
大分市美術館の収蔵作品には
「池辺の家鴨」
などがあります。
スポンサーリンク
展示室2は近世絵画・文人画
田能村竹田(1777–1835年)は現在の大分県竹田市に生まれで、江戸後期を代表する文人であり画家となりました。
父は藩医でしたが、竹田は家業を継がずに、藩学校で学問を修めました。
隠居後は、京都や大坂の文人たち(たとえば、頼山陽、浦上春琴、篠崎小竹など)と交遊し、詩や書画に親しみました。
田能村竹田は江戸後期の日本における文人として重要な位置を占めるだけでなく、豊後地方の南画の創始者でもあります。
近世から近代にかけての大分の画壇に大きな影響を与えたことでも知られています。
大分市美術館には
「四季花鳥図(春歌春秋)」(重要文化財)
などが収蔵されています。
美術館の庭には安藤泉の巨大な立体造形
安藤泉(1950-)は神奈川県生まれで、東京芸術大学大学院を出た後で、金属板を熱し、叩き、溶接する作業(鍛金と言います)を経て動物をモチーフに創作活動を行っています。
安藤泉の鍛金立体造形が美術館の庭で来館者をお迎えします。
大分市美術館へのアクセス情報
- 【車を使う場合】:無料駐車場130台。[大分インターチェンジから]「椎迫入口」交差点を直進。
そのまま、県道21号(庄の原佐野線)を東進し、「美術館入口」交差点を右折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。
[別府方面(国道10号)から]「大道入口」(旧大道陸橋北)交差点を右折し、そのまま南進。
「椎迫入口」交差点を左折。そのまま、県道21号(庄の原佐野線)を東進し、「美術館入口」交差点を右折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。
[大南方面(国道10号経由大道バイパス)から]府内大橋を渡り、大道バイパス(国道210号)を直進。大道トンネルを通過し、「椎迫入口」交差点を右折。県道21号(庄の原佐野線)を東進し、「美術館入口」交差点を右折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。
[鶴崎方面(国道197号)から]大分県庁前の「県庁北」交差点を左折。そのまま直進し、「顕徳町1」交差点を直進し、JR線の高架をくぐり、「上野町西」交差点を右折。県道21号(庄の原佐野線)を西進し、「美術館入口」交差点を左折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。
[明野方面から]国道10号、「顕徳町1」交差点を左折。JR線の高架をくぐり、「上野町西」交差点を右折。県道21号(庄の原佐野線)を西進し、「美術館入口」交差点を左折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。
[古国府・元町方面(国道10号)から]国道10号、「東元町」交差点(T字路)を左折。県道21号(庄の原佐野線)を西進、「美術館入口」交差点を左折。案内看板に従い、丘を登ると美術館です。- 【バスを使う場合】:※2016年2月8日から時刻表が変わりました。
便名 大分きゃんばす(中心市街地循環バス) 大分市美術館方面行き。
※美術館観覧料割引特典が付いたお得な1日乗車券もあります。
乗車 JR大分駅 上野の森口(南口)バスのりば。下車 大分市美術館。所要時間 約7分
大分市の観光・お出かけスポット
大分市の他の見どころをまとめました。
大分市美術館の見どころ!近世美術の重要文化財からモダンアートの大胆な表現までが楽しめる!【大分県大分市】まとめ
大分市美術館は、近世豊後の文人画から大胆な現代美術まで幅広いコレクションを特徴にしています。また、大分市美術館は、大分市街を一望することもできる観光スポットでもありますよ!ぜひ一度、気軽に訪れてみてくださいね!きっと大満足すること間違いなしです!