波上宮は那覇港を望む崖の上にある神社です。沖縄県那覇市の海の玄関口の一つ、那覇港。那覇港のみでなく、泊港や那覇クルーズターミナルへ向かう船から、岩の上に立つ神社を見たことがある方もいらっしゃると思います。その神社こそが、今回ご紹介する波上宮という神社なのです。
波上宮とその歴史について
まずは、波上宮の歴史について紹介しましょう。
波上宮の創始年については、残念ながら不詳となっています。
しかし、海神の国(ニライカナイ)の神々に日々、お祈りをして豊漁に恵まれるようにと祈る日々が続いていました。
その聖地の一つが波上の崖端、つまり、波上宮となるのです。
伝説によれば、南風原に崎山の里主がある日海浜で不思議な石を手に入れ、以後はその石に日々お祈りをしてから漁に出ると豊漁を得る事が出来ました。
この石は光を放つ霊石で、その石を大切に保管していたそうです。
しかし、その存在を知った諸神は霊石の効果を知って「自分がこの石を持つ資格がある」と言い出すようになり、霊石をめぐっての争いが起きたのです。
そこで、それを知った里主は霊石をめぐる争いだけは何としても避けたいと、波上山へと逃げました。
そこで受けた神のお告は、この地に社を作る事でした。その後お告げを王府に伝え、建造されたのが波上宮の始まりです。
時は流れ、明治23(1890)年には官幣小社へと列格し、沖縄総鎮守としてふさわしい社殿などを完成しました。
昭和20(1945)年の第二次世界大戦によって波上宮は被災したものの、昭和28(1953)年には御本殿と社務所、昭和36(1961)年には拝殿がそれぞれ再建されました。
現在の御本殿は平成5年(1993)年、平成の御造営により完成し、平成18年(2006)年には波上が那覇市文化財へと指定されていきました。
波上宮は沖縄一のパワースポット!恋愛成就のご利益がある?
波上宮は「琉球八社」の第一位!沖縄県で最も格式が高いと言われる神社です。
崖の上と言う立地からも、パワースポット感が漂ってきますね!
また、波上宮は古くから縁結びのご利益があることで知られてきました。
他にも波上宮は
- 家内安全
- 商売繁盛
- 安産祈願
- 良縁祈願
などのほか、厄年を迎える人には厄払いも行ってくれるところです。
そして、神社で挙式を挙げる人たちの為に、神前結婚式を行う事が出来るのが特徴です。
これらのお祓いや神前結婚式については事前申し込みが必要となります。
もし執り行ってほしいのなら、波上宮へ事前申し込みをすると、調整のうえ対応してくれます。
恋愛成就のご利益があらたかな波上宮での結婚式なんて、最高ですね!
スポンサーリンク
お守りも独特の風情が!お土産にもおススメです!
神社で売られているお守りは、沖縄の染色技法”紅型(びんがた)”が人気です。
ビビッドな色合いのお守りは、アクセサリーにもおススメですよ!
行くならこの時期がおすすめ
波上宮について、おすすめの時期についてご紹介します。
おすすめの時期は年末年始(特に正月三が日)の
- 除夜祭
- 歳旦祭
- 元始祭
で、波上宮が一番にぎわう季節です。
特に毎年12月31日から1月1日にかけては、隣接する護国寺からの除夜の鐘を聞きながらの初詣は、まさに正月を迎える瞬間を味わう事が出来ます。
それ以外のシーズンについては、毎年2月3日の節分も賑わいを見せます。
年男・年女の方々が代表で豆まきを行い、豆まき以外にも獅子舞による演舞を見せてくれることで、来てくれる方々を楽しませてくれます。
波上宮のオススメ観光スポットはここで決まり!
護国寺
波上宮の周辺スポットについてご説明します。まずは隣接する護国寺です。
波上宮の神宮寺として創建された護国寺には
- ベッテルハイム博士居住之趾の碑
- 疎開船対馬丸の犠牲者を慰霊する小桜の塔
など、沖縄の歴史を物語る記念碑や慰霊塔などがあります。
ベッテルハイム博士は、沖縄に宣教師として赴いた方です。
神社(神道)の神宮寺(仏教)である護国寺に宣教師(キリスト教)が滞在した・・
日本の宗教観を端的に表している不思議なお寺ですね!
年末年始には護国寺からの除夜の鐘が流れ、参拝してくれる方々に新年への瞬間を感じさせてくれます。
波の上ビーチ
沖縄一の繁華街”国際通り”から徒歩で行ける波の上ビーチもすぐそばにあります。
波の上ビーチは人口の砂浜ですが、毎年夏の海水浴シーズンには大勢の人たちで賑わいを見せます。
バーベキューにシュノーケリングも、手ぶらで楽しめるおススメのレジャースポットです。
波の上うみそら公園
少し足を延ばせば波の上うみそら公園があります。
風向き次第ですが那覇空港へ着陸する飛行機を見る事が出来るスポットです。
対馬丸記念館
波上宮へ戻り、少し進むと対馬丸記念館があります。
対馬丸は第二次世界大戦時に沖縄から九州へ戦時疎開をする学生を乗せた船で、九州へ向かう途中米軍の潜水艦からの攻撃で沈められた悲劇の船です。
大多数の乗員や乗客が犠牲になったという悲劇を後世に伝え、平和について考える為に開館されました。
波上宮へのアクセス方法
波上宮は、那覇空港や那覇港から近い場所にあります。ここでは、波上宮へのアクセス方法についてご紹介します。
那覇空港からモノレールやバスに乗った場合、旭橋駅(バスの場合は旭橋バス停)で下車後徒歩15分で波上宮へ到着します。
車で移動する場合は、那覇空港から約10分で行く事が出来、無料駐車場がありますが台数に限りがあります。
車でお越しの際には駐車場には限りがあることを念頭に置いて頂ければ幸いです。
ただし、年末年始や節分(2月3日)などは特に混み合いますので、無料駐車場ではなく、周辺にある有料駐車場の利用をお勧めします。
波上宮は沖縄一のパワースポット!紅型(びんがた)のお守りも可愛い神社です【沖縄県那覇市】のまとめ
波上宮は、沖縄本島における数少ない神社仏閣の中で海が一番近いところにあり、船からよく見える場所にあるのが特徴です。また、神社での挙式を挙げる方や無病息災や厄払い、交通祈願などの各種祈祷などにも対応でき、また、沖縄本島内におけるパワースポットとしても注目されています。沖縄を旅する際には、旅の無事を祈る意味でも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?