奈良県吉野郡天川村にある「かりがね橋」は、洞川に行く大原山の遊歩道に架かる橋です。かりがね橋は高さ50メートル、長さが120メートルあります。かなり高いところにある橋なので、高所恐怖症の人には厳しいかもしれませんが、橋からは360度美しい景色が楽しめます。
【かりがね橋の見どころ】
奈良県吉野郡天川村にある「かりがね橋」は、近鉄下市口駅から洞川温泉行きのバスに乗り終点まで行きます。
終点の洞川温泉バス停から徒歩ですぐのところにあります。かりがね橋まで行く途中には階段があるので、バリアフリーな観光には少し苦労があるかもしれません。
大原山の遊歩道に架かる「かりがね橋」は、高さが50メートル、長さが120メートルあります。どっしりとした頑丈な橋というよりも、ワイヤーで吊るされた吊り橋のような印象です。
実際に歩いてみるとかなり揺れるので、あえてスリルを楽しむこともできますが、他にも観光客が居る場合は静かに歩いたほうがいいかもしれません。
また50メートルというかなり高い位置にあるので、景色はとても良いのですが、高所恐怖症の人には不向きとなってしまいます。
かりがね橋の両サイドと、中央部分の天井には安全対策のため、ネットが張られています。そのため少し圧迫されるような感じがするかもしれません。
「かりがね橋」という名前は、岩ツバメに由来しています。岩ツバメは奈良県の天然記念物に指定されていて、「かりがね」が越冬することからこの名前が付いたと言われています。
岩ツバメが飛ぶ美しさやと岩ツバメが住むこの環境を後世に伝えたいという願いも込められています。
かりがね橋の上から眺める景色はとても素晴らしく、360度のパノラマを楽しむ事ができます。
【かりがね橋周辺の見どころ】
かりがね橋は位置的に見ると、洞川自然研究路の龍泉寺裏にあるモミ林と、大原山を結ぶように造られた橋です。天川村でもここまでの長さの橋は「かりがね橋」だけです。
「かりがね橋」からは、温泉街や天川を見下ろすことができます。さらには周囲の山々までぐるりをパノラマの景色が楽しめます。
「かりがね橋」を渡りさらに進むと、大原展望台に行けます。展望台からの眺めも絶景なので、かりがね橋まで行ったら是非展望台まで足を運んでみてください。
かりがね橋からの景色は、足元が安定しないので少しスリルがありますが、展望台まで行けば、足元も安定するので安心して景色を眺められます。
かりがね橋までの道は整備されていますが、階段や山道を上るようになっているので、体力に自信がない人や、小さいお子さん、高齢者の方には少し厳しいかもしれません。
スポンサーリンク
【かりがね橋周辺のイベント】
かりがね橋周辺では
- 吉野川祭り納涼花火大会
- 下北山村夏まつり
が開催されます。夏休み中ということもあって大勢の見物客や観光客が押し寄せます。
夏はあちこちで夏祭りを開催しているので、周囲を散策してみるのもおすすめです。
吉野山では、
- 紀伊山地の霊場
- 参詣道
が世界遺産に登録されています。
これを記念して「街並み桜燈火」が吉野山全域で開催されています。
街中に明かりが灯され、その数は4,000個にもなりますので、散策ついでに幻想的なあかりを眺めるのもおすすめです。
かりがね橋を訪れた人の口コミ・感想
洞川温泉に行った時に、時間があったので周囲を散策した時にかりがね橋を見つけ歩いてみました。景色はいいけどかなり高く揺れるので少し怖かったです。
それでは、「かりがね橋」を訪れた人たち感想を見てみましょう。
- 「高所恐怖症の私ですが、左右に防護ネットが張ってあるので挑戦してみました。初めのうちは大丈夫でしたが中腹まで歩くと、さすがに足がすくみました。すれ違う人もいなかったので、揺れなかったのが唯一の救いです。」
- 「50メートルの高さは、あまり高くは感じませんでした。眼下には集落が眺められるのですが高いタワーからの眺望よりもこのくらいの高さのほうが人や飼い犬の姿も見えたりして生活感が伝わってくるので私は好きです。」
- 「温泉宿に泊まり、朝の散歩で訪れました。橋までは歩いて10分くらいなので、わりと近いです。橋の上からは温泉街が一望できました。朝歩きをしている人が他にもいて少し揺れたので、すれ違うのが結構怖かったです。」
かりがね橋の基本情報
- 名称:かりがね橋
- 住所:奈良県吉野郡天川村洞川
- アクセス方法:近鉄下市口駅からバス
天川村のの観光・お出かけスポット
天川村の他の見どころをまとめました。
かりがね橋の見どころ!高さ50メートルからパノラマ景色が楽しめる!【奈良県吉野郡天川村】のまとめ
かりがね橋は高さ50メートル、長さ120メートルでさらに吊り橋という少しスリルがあるスポットです。橋からの眺めはとてもきれいだと評判ですが、両サイドの金網は圧迫感があるなどあまり評判は良くありません。しかし金網があるからこそ、安心して渡れますので、金網越しに見える景色を楽しみながら歩いてみましょう。かりがね橋自体は派手な観光スポットではありませんが、自然豊かな景色を楽しめます。少し足を伸ばすと有名な観光スポットもいくつかあるので、散策にはおすすめです。