奈良県高市郡明日香村は、日本の古代史を語るうえでのキーワードとも言えるほど有名であり、飛鳥時代の日本を語るうえでも欠かすことの出来ない地名ではないでしょうか。そんな明日香村は奈良県の中央にあります。今回はそんな高市郡明日香村の観光情報についてご紹介いたします。
石舞台古墳と蘇我馬子
現在は外を覆っていた土がなくなり巨石がむき出しになっている、埋葬者は時の権力者蘇我馬子ではなかったかと言われている古墳です。
蘇我氏は代々天皇家に仕え、政治の表舞台で実権を握り、聖徳太子とともに冠位十二階や十七条憲法を制定し、天皇中心の政治を進めた人物です。
大和の国の歴史を語る上でなくてはならない人物です。
ただ、その一方では反対勢力の動向には敏感であったことも伺えるなど、深く掘り下げて行くほど、歴史の面白さを感じられるのではないでしょうか。
キトラ古墳(特別史跡)
名前のキトラは「北浦」のなまりとも言われており、石室内部から玄武の壁画が見つかったことで大注目を浴びた古墳です。
その後、四方位の神として描かれている
- 青龍
- 白虎
- 朱雀
が発見され、他にも天文図が発見されました。
カビでの被害が大きいかったために、今ではそれらの壁画は石室から剝がされた上で大切に保存されています。
円墳である高松塚古墳と酷使している為に、兄弟墳と言われることもあり、埋葬者はいまだに特定されていませんが、かなりの貴人が埋葬されていたと思われます。
近々この周辺には体験学習館が建てられる予定があるので、それを楽しみに待ちたいですね。
スポンサーリンク
後世まで伝えよ高松塚古墳
官女が色彩豊かに描かれた「西壁女子群像」壁画の発見時には考古学者ばかりでなく、日本中が驚いたものです。
飛鳥の代名詞とまでになった高松塚古墳は、埋葬者は不明ですが、規模や埋葬品から鑑みると、天皇家の皇子であった可能性が高いのではと言われています。
そもそも古墳の埋葬者は、古事記や日本書記などの記述で確かめる以外困難なために、その土地柄や近くで埋葬者の名前が知れている墳墓からの相関図で想像するしかないのです。
奈良と言えば飛鳥寺です
蘇我氏の氏寺として蘇我馬子が建立したお寺です。飛鳥大仏として有名な釈迦如来像は、銅製の座像でその高さは270㎝ほどあります。
鍍金した部分が見つかっている事などから、当時は黄金に輝いていたことが伺えます。
当時の有力な豪族であった物部守屋との争いは「丁未の乱」として有名で、後の大化の改新へとつながって行きます。
海外から伝来した仏教を広めようとする蘇我馬子と、大和の神以外を崇めたくなかった物部守屋との確執が強かったのではないでしょうか。
古代の暮らしと飛鳥京跡地
飛鳥古京跡とも言われており、この地で大和朝廷が支配していた地域一帯を示しています。
もちろん政治を司る支配拠点でもあり、住居や寺院などの建物も多く存在していました。この一帯は名勝として指定されており、数々の史跡が見られる場所でもあります。
6世紀ごろからこの地が営まれたとされ、その規模の大きさはいまだにわかっていませんが、現在でもその発掘調査は行われているようです。
日本書紀の記述により、天皇が二代にわたって宮廷として使用していたことがわかっています。
また、隣接する飛鳥京跡苑池は外国の使節を歓待する為に利用していたとみられ、
- 貨幣の鋳造跡
- 亀形の石槽に水を溜めて聖水を作る場所
- 瓦や金属加工をしたことを示す工房
も見つかっています。
飛鳥坐神社と夫婦和合
この「坐」は「にいます」、あるいは「にます」と読みます。
創建の由緒は定かではありませんが、『出雲國造神賀詞』には、大国主神がカヤナルミの命を奉ったとの記録があります。
この境内では男根を模した石をあちらこちらに見ることができ、子孫繁栄や夫婦和合の象徴と見ることが出来ます。
また、毎年の2月第1日曜日には神事として「お田植祭(おんだまつり)」を見ることが出来て、その滑稽な踊りには愉快な思いをさせてくれることでしょう。
日本全国には道祖神として女性器や男性器が奉られている事が多く、このような風習は昔は一般的なものだったようです。
飛鳥光の回廊の煌びやかさ
毎年9月の指定日の夜の6時から9時ごろまでに行われる、明日香を代表的する施設やさまざまな史跡をライトアップで輝かせるという一大イベントです。
他にも、壁画の題材の朱雀や白虎なども地上絵として光り輝き、全てを一度では見ることは叶わないでしょう。
明日香村役場の観光事業所では、いくつか光の回廊巡りのコースをモデルコースとして提案してくれていますので、詳しくは問い合わせてみましょう。
日本一周の旅!
明日香村の次は、日本三大山城がある!?高市郡吉野町です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
明日香村に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
明日香村は北から時計回りに
4つの自治体と隣接しています。いずれも歴史を感じさせる名所が数多くあります。
せっかくの機会なので、これらのまちにも足を運んでみましょう!
奈良県高市郡明日香村の観光スポット7選!歴史の舞台となった観光名所【奈良県高市郡明日香村】のまとめ
高市郡明日香村は、日本史上歴史のある場所として大変重要な場所であり、日本の編纂を知るうえで貴重な資料が見られます。こちらへ観光の際には、飛鳥時代の人物像などを下調べして、向かってみてはいかがでしょうか。日本の歴史だけでなく、そのいきさつや経緯ものみ込めるのではないでしょうか。