奈良県高市群高取町にある市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳は、日本では最古と最大級の家形石棺が収められていることで知られています。市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳は6世紀の初め頃に作られたとされています。周辺には、貴重な遺跡が数多く発見されていることから、この辺一体は観光スポットとしても人気があります。
【市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳の見どころ】
奈良県高市市高取町にある市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳は、2つの異なる古墳です。それぞれ国の史跡に指定されています。
観光スポットとしても知られていますが、それぞれが異なる特徴を持っているので見に行くなら両方を見てみましょう。
古墳の頂きから眺める360度のパノラマ景色もおすすめです。古墳ですが見学は自由にできます。見学するのに料金もかかりませんし、休館日などもないから好きな時に見に行けます。
「市尾宮塚古墳」へ行く場合は近鉄市尾駅から徒歩約5分、「市尾墓山古墳」へ行く場合は近鉄市尾駅から徒歩10分ですから、どちらか先に行っても2ともすぐにいけます。
駐車場はないので、車で行く場合は駐車場を探す必要があります。気軽に行けるので、電車と徒歩もおすすめです。
【市尾墓山古墳の見どころ】
市尾墓山古墳は最寄り駅からも近いので、こちらを最初に見に行ってもいいかもしれません。
駅から300メートルほど行くと、天満神社が見えてきます。神社の石段を上がり拝殿の横にある道を奥に行くと市尾墓山古墳があります。
北に向かい入口が開けている横穴式石室があって、近くに行くと自動でライトが付くので中を見られます。
知らずに行くと突然光るので驚きますが、ライトがあるおかげで内部の様子がよく見えます。
市尾墓山古墳は全長44メートルの前方後円墳で、前方は幅24メートル高さが4.5メートルあります。後方は幅23メートル高さが7メートルとなっていて、後方がやや盛り上がっています。
凝灰岩をくり抜いて作られた家形石棺は、赤い顔料で塗られた壁の玄室に設置されています。石棺も赤い顔料で塗られていて、蓋の部分には縄をかけるための突起があります。
玄室には石組みの排水口が作られています。
発掘された時は、
- 金銅製の大刀や馬具
- 鈴
- ガラスでできた玉
- 耳輪
などが見つかりました。6世紀頃に作られたのではないかと言われていて、これだけの出土品があることから、有力豪族の墓だと見られています。
スポンサーリンク
【市尾宮塚古墳の見どころ】
市尾墓山古墳からさらに300メートル行くと、市尾宮塚古墳があります。市尾宮塚古墳は田んぼの中にぽつんとある古墳で、全長70メートル、高さ10メートルの前方後円墳です。
周囲には周濠や外堤があるので、これをいれると全部で100メートルになる大きい古墳です。
こちらも発掘された時には、数々の出土品が発見されていて、副葬品から有力豪族の墓であると考えられています。
市尾宮塚古墳は田んぼの中にぽつんと佇むイメージですが、周囲は整備されていて外から内部を見学できるようになっています。
墳丘に登ることもできるようになっていて、上から眺める景色がきれいと評判です。市尾宮塚古墳まで行ったら、是非墳丘に上り360度のパノラマ景色を楽しんでください。
墳丘に登ると古墳の形状なども観察できますので、いろいろな意味で発見があります。
市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳を訪れた人の口コミ・感想
最寄り駅から徒歩で行ける距離だったので、歩いて見に行きました。古墳というより小さい山のような緑が綺麗な場所でした。
他にも市尾墓山古墳と市尾宮塚古墳を訪れた人の感想を見てみましょう。
- 「市尾駅から徒歩で行けるので、散策がてらよく出かけます。わりとはっきりした前方後円墳なので、パッと見てもわかりやすいです。自動で照明が点灯するので、中の棺が見え、神秘的な様子がうかがえます。」
- 「宮塚古墳のほうは、生い茂った木に囲まれているので一層趣あるものになっていますが、墓山古墳のほうは、周りが田んぼなので、形がわかりやすく明るい感じがします。どちらも歩いて行ける距離なので、太古の昔を想像しながら散歩するのがいいと思います。」
- 「中に入ることができなかったけど、近づくと石室内がタイミングよくライトアップされて、ビックリしました。小さい古墳ながら管理がしっかりしていて、さすが国指定史跡ですね。赤い塗料が塗られているのがさらに神秘的な気がしました。」
市尾墓山古墳・宮塚古墳の基本情報
- 名称:市尾墓山古墳・宮塚古墳
- 住所:〒635-0123 奈良県高市郡高取町市尾
- アクセス方法:近鉄市尾駅から徒歩で5分
奈良県高取町の観光・お出かけスポット
高取町の他の見どころをまとめました。
市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳の見どころ!歴史のロマンに浸れる国指定史跡!【奈良県高市郡高取町】のまとめ
市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳は、国の史跡にも指定されている貴重な観光スポットです。市尾墓山古墳・市尾宮塚古墳はそれぞれ異なる古墳ですが、距離にして300メートルほどだから、徒歩でも行けます。最寄り駅からも古墳同士と同じ距離だから、てんきのいい日にのんびり散策しながら見て回るのもおすすめです。市尾墓山古墳は整備されていて、墳丘に登る事ができます。上から見るとまた違った景色が眺められますし、意外にも古墳の様子がよくわかりますので、是非登ってください。