奈良県磯城郡田原本町をご存知ですか?修学旅行で奈良を訪れる方も多いでしょう。しかし、今回は修学旅行では行くことがない穴場スポットを御案内します。「奈良」といえば!の遺跡や重要文化財も勿論のこと御案内していますが、最後には意外な広〜い〇〇も登場しますよ。磯城郡田原本町についてご紹介していきます!
唐古・鍵遺跡
近畿日本鉄道 石見駅から徒歩20分で弥生時代にタイムスリップ!
「唐古・鍵遺跡」は大字唐古から鍵にまで及ぶ弥生時代の環濠集落遺跡です。
唐古池の近くには発掘調査により出土した絵画土器に描かれる「楼閣」を元に1994年、楼閣を復元。
また、116回に渡る発掘調査(2015.9月)においては、
- 土器や農耕具
- 石鏃や石包丁
- ヒスイ製の勾玉
- 絵画土器
が出土しています。
これらの出土品からも分かる通り近畿地方を代表する弥生時代の遺跡で、、佐賀県の吉野ケ里遺跡と並んで邪馬台国の場所が何処なのかに関する畿内説と九州説の論争の重要な鍵となる遺跡です。
唐古・鍵考古学ミュージアム
西名阪自動車道 郡山ICから20分または近畿日本鉄道 田原本駅から徒歩20分の田原本青垣生涯学習センターの2階にあるのが「唐古・鍵考古学ミュージアム」です。
平成16年(2004年)11月 24日に開館したこの施設は、先にご紹介した「唐古・鍵遺跡」から出土した土器や石器、木製品、骨格製品に青銅品が展示されています。
さらに、田原本で発掘された埴輪や
- 多遺跡
- 阪手カハウト遺跡
- 阪手比遺跡
- 秦庄遺跡
- 保津・宮古遺跡
- 平野氏陣屋跡
- 矢部南遺跡
などの遺跡の様々な出土品が展示されています。
また、ホームページでは唐古・鍵遺跡の象徴である塔復元楼閣のペーパークラフトを印刷して組み立てることが出来ます。
しきのみち・はせがわ展望公園
近畿日本鉄道橿原線 田原本駅から徒歩20分の所に位置するのは、田原町本を流れる大和川(初瀬川)に沿う形で広がる「しきのみち・はせがわ展望公園」です。
しきのみち・はせがわ展望公園には、
- 「唐古・鍵遺跡」の楼閣
- 大和平野を一望出来る「ながめの丘」
- 幼児向けの遊具が揃う「みちくさ広場」
- バラ園とゲートボール場からなる「ひょうたん広場」
- グラウンドゴルフ場とエノキがトレードマークの「えのき広場」
- 子供が遊べる「元気広場」
- 枝垂れ柳の「やなぎ広場」
- ロープ登りも楽しめる「森と泉の広場」
- 枝垂れ桜のある「さくら広場」
、さらに「花見広場」もあります。さらに、片道3.5kmのウォーキングコースまで揃っています。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
本光明寺
近畿日本鉄道橿原線 笠縫駅下車 徒歩10分に位置するのが「本光明寺」。
元々は空海が開基創立とされている勝楽寺というお寺で天長8年(831年)に建立されました。
明治7年(1874年)には、廃仏棄釈と無檀家が祟り廃寺に追い込まれます。ところが、24年後の明治31年(1898年)、天理市の本光明寺を勝楽寺跡地に迎えることによって再興する運びとなったのです。
毎年2月21日には初代師の法要が営まれます。
本堂に御安置される木造十一面観音像は平安初期のもので国の重要文化財に指定されています。
千代神社(ちしろじんじゃ)・春日社
近鉄橿原線 笠縫駅から徒歩5分の所にあるのが「千代神社・春日社」。鳥居にわずかな手掛かりがあるのみで建立に関する由緒・年代は不明です。
中央社殿は
- 天児屋根命
- 武甕槌命
- 経律主命
- 比咩大神
の春日四神を祭神としており、
- 東社殿の千代神社は八千千姫命(はちちひめのみと)
- 西社殿の祇園神社は素戔嗚命(すさのおのみこと)
をそれぞれ祭神としています。
千代神社・森市社
近畿日本鉄道橿原線 田原本線から徒歩17分、2箇所の千代神社である「千代神社・森市社」へ到着!!
この神社は小さな公園から境内に入るという作りになっているのでご注意下さい。
また、この千代神社もやはり
- 左に千代神社
- 右に森市神社
と本殿が2つ存在します。
この「森市社」は社頭や鳥居の脇に「森市神社」と社標柱が立っているのみで、末社として式内・千代神社である事の証明はされていないものの「千代神社」であることは間違いないそうです。
古い奈良県史にもその旨が記されているそうです。
八坂神社・千代神社合祀
近畿日本鉄道橿原線 田原本駅から徒歩10分。最後に御案内する千代神社は「八坂神社・千代神社合祀」です。
社頭の案内に目を向けると「明治42年 式内・千代神社を合祀した」と刻されており、鳥居の横に建つ社標柱にも「村社 八坂神社」と併記されています。
鳥居をくぐると正面に拝殿(入母屋造・瓦葺)が待ち構えていています。
八坂神社は須佐男命(すさのおのみこと)を祭神としており、神社に関する建立年代や由緒は明らかではないものの、明治22年(1889年)に現在の名称「八坂神社」と改められました。
奈良県磯城郡田原本町の観光情報! 邪馬台国は畿内かも⁉︎【奈良県磯城郡田原本町】のまとめ
弥生時代の貴重な遺跡を屋外で体感出来てミュージアムでも楽しめる!さらに一度は廃寺となったお寺の復活!多くの謎に包まれている3つの神社!!そして最後は子供からお年寄りまで楽しめる広〜い公園!!田原本町は素晴らしい!!!