奈良県奈良市にある春日大社は、世界遺産にも登録された荘厳な雰囲気に包まれた神社です。季節ごとに様々なイベントが開催されるほか、結婚式を挙げることもできるなど、私たちの生活にかかわりが深い神社でもあります。そんな春日大社の見どころをご紹介します。
【世界遺産に登録されている春日大社の見どころ】
春日大社は奈良に都ができたと言われる1300年ほど前に日本の繁栄を国民の幸せを願い、鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を神山御蓋山浮雲峰(ミカサヤマウキグモノミネ)にお迎えしたことが始まりだと言われています。
その後神護景雲2年(768年)に社殿を造営し、各地から尊い神様を招き祀るようになりました。
今では全国に3,000もの分社と、奉納された3,000基の燈籠が信仰の広がりを表しています。
昔から変わらず毎日朝と夕方には神事の奉仕を行い、年間1,000もの祭りを行い日本のみならず世界平和を願っています。
平成10年の12月には、春日大社、春日山原始林を含む古都奈良の文化財が、ユネスコの世界遺産に登録され世界中から注目されるようになりました。
【春日大社の参拝の仕方】
春日大社の本殿を参拝する場合は参拝マナーがあります。
鳥居・参門は神様が通る道とされているので、中央を通るのはNGです。鳥居前で一礼し、端を歩きます。
お参り前に手水で身を清めます。ひしゃくに水を汲み、左手、右手の順に洗います。
左手に水を受け口をすすぎ、再度左手を洗い、次に使う人のためにひしゃくを立てて洗います。
賽銭を入れる時もお金は投げずに、賽銭箱の前まで行き入れます。「二拝二拍手一拝」をしたら拝礼は終了です。
【春日大社で購入できるお守り】
春日大社では様々なお守りを販売しています。自分や家族用、お土産などたくさんの人がお守りを買って帰ります。
紋守の身体守りは、社紋のさがり藤の織が入っていて、ピンクとブルーの2色でそれぞれ800円です。
縁結び守は、白地にピンクと紫で藤の花をハート型にあしらったアクセントが、可愛いとして人気があります。500円とリーズナブルなのもポイントです。
白鹿守は、神様の使いと言われる白い鹿が描かれている可愛いお守りで800円です。
天然石の勾玉と、五色の玉でできた開運魔除は1,000円ですが、ストラップタイプになっているので使いやすいです。
白地に鞠の絵を描いた子供守は、丸い形をしていて子供の成長を願うお守りです。800円というリーズナブルな価格なのでお土産にもおすすめです。
春日大社の人気みくじは、小さい一刀彫の鹿が口におみくじを咥えています。おみくじを引いた後は置物にしても可愛いです。
500円でおみくじと鹿がついてきます。
スポンサーリンク
【春日大社で結婚式を挙げる】
春日大社では結婚式を挙げることができます。衣冠や十二単という、格式高い装束で挙式と写真撮影ができます。
十二単は貸出ですが、挙式で使う三献盃・親族盃は持ち帰ることができます。
勾玉・鏡は三献の儀の後に取り交わす儀式で使用しますが、最高の品と言われています。結婚式当日に一生のお守りとして取り交わします。
春日大社で結婚式をすると、平安期より継承される社伝神楽の奉納があります。
春日大社で執り行う結婚式はとても格式高いものになります。伝統に則り厳粛に執り行いますので、マナーは守らなければいけません。
挙式料はランクがありますが、
- 榊式50万円
- 松式30万円
- 竹式10万円
となっています。その他に衣装やメイク、かつらなど別途費用がかかります。記念撮影をする場合も、別途費用がかかります。
春日大社で結婚式を挙げる場合は、予約が必要です。挙式当日は予約時間厳守となります。
控え室は挙式の1時間前から利用ができますが、早すぎても利用できないので注意してください。
尚、控え室は挙式前のみ利用可能となっていて、挙式後は利用出来ません。参列者も挙式30分前には全員集合しているようにします。
春日大社を訪れた人の口コミ・感想
縁結びのお守りを買いにいったことがあります。その時鹿みくじを買いました。小さい鹿が口におみくじを加えている可愛いおみくじでした。他にも、春日大社を訪れた人たちの感想を見てみましょう。
- 「とても綺麗な朱色の本殿が有名な春日大社。何度か訪れていますが、いついっても美しい建物にうっとりしてしまいます。最近は観光旅行客も増えているようで、結構賑わいもあり活気があります。とても素敵な神社なので、おすすめです。」
- 「奈良の観光といえば、春日大社!という事で行って来ました。とても素晴らしい神社だと思います。規模も大きく、じっくりと見て回ると時間を忘れてしまいそうになります。観光旅行のとても素敵な思い出になったと思います。」
- 「とても綺麗な門が見られます。春日大社はとても大きな神社で、全部回り切るのは大変なくらいです。でも、まわる価値はあります。ちょっとした散歩気分でゆっくりと時間をかけて巡っていくのがおすすめの周り方です。」
春日大社の基本情報
- 名称:春日大社
- 住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
- 電話番号:(0742)22-7788
- アクセス方法:奈良交通バス・春日大社本殿行、春日大社本殿下車
奈良市の観光・お出かけスポット
奈良市の世界遺産8カ所をまとめました。
春日大社の見どころやイベント!世界遺産としても知られる!【奈良県奈良市】のまとめ
周囲に広がる原生林に包まれた荘厳な雰囲気に身が引き締まる思いがしますが、結婚式も挙げられるなど親しみが持てる神社です。修学旅行で行ったという方も多いかと思いますが、今度は時間に追われずにゆっくりと見て回りたいですね。