奈良県五條市は奈良県の南西にあり、多くの著名人を輩出する土地柄でその歴史も相当に古いものがあります。また人口の比率の割には、体育館が14館もありスポーツ好きの市民性もうかがい知れるところです。今回はそんな五條市の観光情報についてご紹介いたします。
五條新町
伝統的な古い家屋が立ち並ぶ地域で、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に指定されています。
五條新町通り一帯は伊勢街道に面しており、当時の城下町の風景を眺めることが出来ます。
こちらには国内最古の民家とされている有名な栗山邸がありますが、残念ながら個人の所有の為にその家屋の内部に入ることは叶いませません。
ただし、古い街並みを散策することはできますので、往年の情景に思いをはせてみてください。
上野公園(こうづけこうえん)
アスレチックに球技と、存分に楽しんでいただけるのがこの上野公園です。
公園とはいっても、その規模はだいぶ大きなものなので、大人数でも楽しめるでしょう。
場所は五條バスセンターから下の段下車でおおよそ20分程の近場ですが、毎週水曜日が休園日になっています。
なお、野球場・多目的グラウンド・テニスコートは有料になっていますので、くわしくは施設の方へお問い合わせしてください。
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1143452693153/
WEBなどをご覧になると、プールの紹介もなされているサイトを見かけますが、現在では老朽化の為プールは使用されておりませんので、ご確認ください。
猿谷ダム・猿谷あいあい公園
四季を通じてその表情を変化させてくれるのは、猿谷ダムとそれに面する猿谷あいあい公園です。
古くからこの地域は水不足に悩まされてきましたが、このダムの完成で民たちは心置きなく、農業などに精を出すことが出来たのでした。
このダムではバス釣りも楽しむことが出来て、ゴムボートを持ち寄り釣行を楽しむ姿も見受けられます。
湖面を吹き抜ける爽やかな風を浴びに、是非行ってみましょう!
柿博物館
建物の外見から「柿ドーム」とも呼ばれているのがこの柿博物館なのです。この博物館では、柿についての様々な知識を得ることが出来ます。
意外と知られていないのは、この柿は日本特有の果実で、そのまま甘い果実を堪能できるのは、日本ならでは!とのことです。
外国で柿を見かける機会があるかもしれませんが、それは16世紀に、ポルトガル人により海外へ持ち出されたものだと言われております。
その特有の甘さにきっと外国人達も驚かれていたのでしょう。
かきは学名にも「KAKI」と記されており、ゴルフのウッドの部分で使われている「パーシモン」とは同じ柿の仲間でありながら、全く別の種類なのです。
スポンサーリンク
栄山寺
時代を感じさせる本尊に薬師如来をお祀りし、その敷地内にある国宝の八角堂がその存在を気品のあるものとさせています。
この八角堂内にある梵鐘も「国宝 平安三絶の鐘」として有名です。
四面の銘文は、かの菅原道真の選んだものとされており、その銘文の書は、和様式の書道の礎を築いた小野道風とされていることからも、この鐘は必見です!
また、塔ノ堂(大日堂)には大日如来像が安置されており、塔ノ堂前には重要文化財の石造七重塔があります。
八角堂の本尊は大日如来坐像で、壁や天井には、建物とは別に重要文化財に指定された絵画が描かれております。
吉野川
吉野川と言えばアユが有名ですが、我が国最古のアユの漁法である「やな」を見ることが出来ます。
四月には流し雛の行事も行われており、手作りの紙の雛に願いをかけて川に流してお祈りを捧げます。
また、お盆にには吉野川祭りが催されており、花火大会も行われますが、「かぎや」の掛け声で有名な花火師の初代弥兵衛が生まれ育ったのも、ここ五條市なのです。
この吉野川祭りと同日にとり行われているのが「灯ろう流し」で、夜の闇に川面が光り輝く光景は幻想的です。
秋にも様々なお祭りも開催されています。御霊神社本宮秋祭りもその一つですが、御神輿が吉野川をこえて、地域のだんじりがでる秋祭りとなっています。
12月には「吉野川師走マラソン大会」もあり、小さな子供からお年寄りまで様々な年代のひとたちが、思い思いに晩秋・初冬の吉野川で心地よい汗を流しています。
賀名生の里歴史民俗資料館
西吉野の隠れ郷として知られる、賀名生の里歴史民俗資料館はこの西吉野町にあります。
この西吉野の歴史をはじめ、その古くからの暮らしぶりやさまざまな伝承もこちらで知ることが出来ます。
- 後醍醐天皇のゆかりの品々
- 南朝からの貴重な宝物
- 歴史資料
のほか、幕末の有名な天誅組の資料なども、こちらで展示されており、その深いかかわり合いを知ることができます。
また映像シアターでは、賀名生行宮物語りなどが上映されており、歴史をさかのぼってロマンあふれる情緒感をさぞや楽しんでいただけると思います。
日本一周の旅!
五條市の次は和歌山県に入ります。
和歌山県で訪れる最初のまちは、高野山への参詣口として栄えた!橋本市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
五條市に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
五條市は北から時計回りに
の12の市町村と接しています。いずれも見どころに事欠かないところばかりです。
せっかくの機会なので、これらのまちの魅力にも触れてみてください!
奈良県五條市の観光スポット7選!自然と歴史が調和した町の見どころ【奈良県五條市】のまとめ
この五條市は、キャンプに川遊びだけでなく、様々な建造物や歴史的な史跡めぐりと、あらゆる観光と遊びが堪能できる場所でもあります。これをきっかけに色々な場所へと運んで、想像力を養ってみてはいかがでしょうか。