長崎県長崎市にある活水坂(オランダ坂)は、観光客が多く訪れる観光スポットの一つです。出島史料館から活水女子大学入口を経て、グラバー園へと続く道の途中にある坂となっています。長崎市民も活水坂をオランダ坂として認識しているようです。実はオランダ坂は、ひとつではありません。活水坂の他にも少し離れた場所にオランダ坂と呼ばれる坂が存在するのです。長崎市丸山町には、「本当のオランダ坂」なるものも存在しているようです。美しい石畳が続く坂道は、長崎の観光地を結ぶ導線であり、高台に住む地域住人には欠くことのできない生活道路として親しまれています。
オランダ坂ががっかり名所って本当?
日本三大がっかり名所に「数えられてもいいのでは?」「いや、既に数えられているのでは?」なんてことを言われているオランダ坂ですが、名前だけがひとり歩きをしてしまった結果が「がっかり名所」とは、とても不名誉なことですね。
全国的にも有名な観光地。
実際に足を運んでみたら「なんだこんなもんなの、ああがっかりだ」そんなことを言っているそこのあなた!
それはあなたがオランダ坂の本当の楽しみ方を知らないからなのです。
ということで、「オランダ坂ががっかり名所って本当?」「とんでもない!そんなことはありません!!」
声を大にして、言っていきたいと思います。
スポンサーリンク
なんでオランダ坂なの?
なんで、オランダ坂という名前がついたのでしょうか。
その由来について語っていきましょう。
長崎は、鎖国時代の終わり「安政の開国」によってオランダ人や中国人を始め、アメリカやイギリスなどからも外国人が訪れるようになりました。
それらの人々は、好んで見晴らしの良い高台に邸宅を構え、東山手および西山手に外国人居留地が形成されました。やがて、居留地の人々によって緩やかな石畳の坂道が築造されるようになります。日曜日の度に外国人が教会に通ったり、散策路として利用していたと伝えられています。
当時、長崎の人々は西洋人=オランダ人だと思っていたので、その人々を「オランダさん」と呼び、親しんでいました。
そして、オランダさんが通る坂=オランダ坂になったのだと言われています。
なんて、適当な。
そんな感想を持つ人もいるかもしれませんがよく考えてみて下さい。かわいらしいじゃないですか。
由来を聞けば、名付けと見た目のギャップが愛おしく思えてきませんか?
オランダ坂は、映画やテレビのロケに数多く使用されてきた長崎を代表する人気スポットのひとつなのです!
長崎出身の名優・福山雅治も歩いた道!
福山雅治さんがCM撮影のため、故郷・長崎を訪れました。
その撮影場所が、活水坂と東山手十二番館だったのです。
CMを見てみたところ、活水坂の撮影は夕方に行われたようですね。
夕方、訪れて「ここが福山さんの歩いた道かあ」なんて物思いに耽りながら坂を上がるのもいいかもしれませんね。
長崎市旧居留地私学歴史資料館
東山手十二番館は、ロシア領事館や宣教師の住宅として使われた後、活水学院に譲渡されましたが、1976年には、学院側より長崎市に寄贈されることとなりました。
現在は、「長崎市旧居留地私学歴史資料館」として活用されています。
入口を入ってすぐに幅の広い廊下があり、外からの涼しい風が建物全体に流れていました。
展示室が3つに、多目的室、エントランスルームがありました。
部屋の造りには領事館当時の名残りを見ることができます。
福山雅治さんが座った?ベンチ
東山手十二番館では、CM撮影時のお話を聞くこともできました。
一番奥の部屋をメイク室として使っていたとか、その他の部屋もいろんな用途で使われていたようです。
そして、特徴的な幅の広いベランダには3脚の椅子が置かれているのですが、噂ではそのどれかに福山さんが座ったというのです!!
一番の有力候補は入口右手にあるこの椅子のようですが…。
全部の椅子に座っていった、というお話も聞きました。
せっかくなので、座ってみました。
ちょっとそわそわ。
福山さんも、こんな景色を見たのでしょうか。
歴史ある建物と共に、いろんな資料を見学できます。しかも、入館料は無料!
東山手十二番館、おすすめです。
さだまさしが唄ったオランダ坂
もうひとり、長崎が生んだ歌手を紹介しましょう。
「精霊流し」や「関白宣言」などの名曲を生み出したさだまさしです。
さだまさしがオランダ坂をモデルにした曲をご存知でしょうか。
「絵はがき坂」という曲です。
別れを切り出されることを直感した男の歌です。
長崎には「絵はがき坂」という坂は存在していません。
架空の舞台設定ですが、実際に「絵はがき坂」を探す人もいたようです。
後にオランダ坂をイメージしたものであると本人が語っています。
歌詞の中には「活水あたりはまだ 絵はがきどおりの坂」「つたやかづらの香り背に 学生達が通る」などの一節が登場します。
聴いていると、とても切ない気持ちになる曲です。
活水坂を下りながら、この曲を聴くと泣いてしまうかもしれません。
オランダ坂のノスタルジックな雰囲気によく合った「絵はがき坂」。
ひとり旅など、ゆっくりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
オランダ坂は美しい石畳が続く坂道!見どころと楽しみ方をご紹介【長崎県長崎市】のまとめ
決してがっかり名所ではないことがお分かり頂けたのではないでしょうか?撮影日はとても天気のいい日でしたが、オランダ坂は小雨が降った後のしっとりと濡れた石畳の風情ある雰囲気も人気のひとつのようです。滑りやすいのが玉に瑕ですが、そこだけ気を付ければ、楽しい時間をお過ごしいただけます!ぜひ、皆様も一度オランダ坂を訪れてみてくださいね!