宮城県仙台市にある仙台市歴史民俗資料館は、宮城県仙台市宮城野に位置する、昔の仙台の人々が使用していた農具や着用していた伝統的な衣服、商家を復元したものや伝統工芸品の数々、旧四連隊コーナーでは戦争関連の資料などを約7万点もの資料を展示している資料館です。
仙台市歴史民俗資料館建物の歴史とは?
現在資料館として使用されている建物は、現存する宮城県内の最古の洋風木造建築物です。建物だけでも一見の価値がありそうです。
この地域にはさかのぼること明治時代に、歩兵第四連隊という部隊が創設されたことにより、兵舎が明治7年に作られ、その後明治9年に二大隊となった際に建物が増築されることとなりました。
終戦後は、アメリカ軍が駐留し、その後昭和50年までは東北管区警察学校として使用されました。
榴岡公園を整備するにあたって、昭和52年に最終的に残っていた6棟が解体され、残りの1棟を現在地である宮城県仙台市宮城野に移築し、明治37年当時の外観構造に復元保存作業をおこないました。
移築・復元完了後の昭和53年6月16日には、旧第四連隊兵舎として仙台市有形文化財に指定され、貴重な文化財として今もなお残っています。
展示品にはどんなものがあるの?
冒頭で簡単に述べましたが、より詳しく紹介していきたいと思います。
常設展
その1 仙台地方の農具と農家のくらし
農家のくらしコーナーでは米作りの過程とともに、仙台地方の農村で使われてきた農具を展示しているほか、自然や環境を上手に活用した、もの作りや様々な副業のようす、農村で着用された伝統的な衣服などを紹介しています。
このほか、農家の当時の庭先や台所の復元展示を行なっています。
その2 仙台 町場のくらし
町場のくらしコーナーでは城下町の伝統、特徴を引き継ぐ町場の暮らしの様子を紹介しています。
商家の店先のミニ復元や、鍛冶屋・大工・下駄屋などの職人道具のほか、伝統工芸品として有名な堤人形・仙台堆朱・仙台筆・仙台竿などを展示しています。
仙台の駄菓子屋「一銭店屋」展示は訪れた子どもたちに大盛況のコーナーとなっています。
その3 旧四連隊コーナー
旧四連隊コーナーでは、資料館が旧日本陸軍第二師団歩兵第四連隊兵舎だった当時の内務班の様子を復元展示しています。
このコーナーは「平和のための戦争展示」として、軍事資料とあわせ、戦争と庶民のかかわりを示すさまざまな戦時関連資料を紹介しています。
このようなコーナーを常設していることは珍しく、この資料館を特徴付けるひとつの要素となっています。
その4 体験学習室
折り紙・すごろく・チャカポコ・お手玉・けん玉などをはじめとする昔懐かしいおもちゃ遊びが体験できるコーナーです。
また、灯火・暖房・炊事器具の生活用品の変遷が分かるような資料、仙台の街並みの移り変わりを写した写真の展示もしています。
スポンサーリンク
企画展
季節ごとに様々な催しが開かれています。いくつかピックアップします。
特別展「仙台・昔と今のくらし」
平成28年11月19日(土)~平成29年4月16日(日)
高度経済成長時代を迎える以前のくらしぶりを「衣」「食」「住」に分け、現代のくらしと比較しながら紹介しつつ、新しい道具の登場によって人々の生活がどのように変わっていったかについてを紹介していました。
季節展示「花見」
平成29年4月8日(土)~5月7日(日)
昔の人も花見を楽しんでいたようです。300年以上前から花見の名所だった榴岡公園での花見風景を中心に、昔の人々のお花見の様子を写真資料や花見図屏風などからたどってゆきます。
花見で実際に使われた行楽道具などの実物資料から庶民の花見、娯楽・楽しみ方についてご紹介していました。
企画展「日々の装いと履物」
平成29年4月29日(土・祝)~7月2日(日)
昔の人はどのような装いをしてどんな履物を履いていたのでしょうか?
衣服や履物は、日々の生活様式や生業、なにを信仰しているか、当時の芸能など、使用における場面や用途で多種多様なものが作り出されてきました。
企画展では、仕事着や普段着などの衣服や、下駄、草鞋、草履、などの履物を紹介しています。そのほかにも七夕、お盆、お正月に関連した催し物が開催されました。
仙台市歴史民俗資料館の基本情報
JR仙石線榴ヶ岡駅より徒歩5分程、地下鉄仙台駅からは徒歩20分程です。
バスでは仙台駅前から乗車し18、50番、51番乗り場から出発。原町一丁目で下車し徒歩5分程です。
- 〒983-0842 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7 (榴岡公園内)
- 問合せ Tel (022)295-3956 Fax (022)257-6401
- 午前9時~午後4時45分(入館は午後4時15分まで)
- 休館日 月曜(休日にあたれば翌日)休日の翌日および第4木曜日
入館料
- 一般・大学生は240円で、団体料金190円です。
- 高校生は180円で、団体料金140円です。
- 小・中学生は120円で、団体料金90円です。
30名以上で団体料金が適用され・引率者が1名無料になります。お得なパスポートも用意されています。
パスポートを提示した場合には、小・中学生は無料でご入館できます。
パスポートの種類
いつでもご利用できるパスポート、どこでもパスポートや土曜、日曜、休日、夏休みなどの長期休業日に利用できるパスポートの一覧です
- AZ9パスポート
- 大崎ゆめっこパスポート
- ゆうゆうパスポート
- とめジュニアパスポート
- フリーパスポート
- くりはらグリーンパスポート
仙台市宮城野区の観光・お出かけスポット
宮城野区の他の見どころをまとめました。
仙台市歴史民俗資料館の見どころ!仙台の歴史を学べる学習スポット!【宮城県仙台市宮城野区】のまとめ
常設展の他にも企画展では季節ごとに様々な催しが開催されているので、みなさまが仙台にお越しになる際には、事前にチェックをしておくと良いかもしれませんね!ぜひ、みなさまのお越しをお待ちしております!