宮崎県宮崎市のみやざき歴史文化館をご紹介します。宮崎の歴史がぎゅっと詰まった施設ですので、ぜひご覧ください!
宮崎県域の歴史風俗をわかりやすく学べるミュージアム
みやざき歴史文化館は、宮崎県宮崎市にある歴史博物館です。
宮崎市市制60周年記念として建造され平成4年7月にオープンしました。
宮崎の歴史と文化を、旧石器時代から近現代まで通して学べるすぐれた施設です。
施設案内
1階展示ホールでは、おもに高度成長時代以前に使用され、現在はあまり見ることの出来なくなった近世から近現代にかけての民具を展示しています。
その奥は企画展を行ったりイベントに使用したりするホールになっています。
2階は
- 「考古・歴史コーナー」
- 「民族・民俗芸能コーナー」
- 「神話のコーナー」
の3つに分かれた展示がしてあります。
考古・歴史コーナー
「考古・歴史コーナー」では、時代を追って宮崎の歴史を学ぶことが出来るようになっています。
八つに分けた時代のセクションごとに、遺跡からの出土品やパネル、映像が展示され、わかりやすく宮崎の歴史を辿っていけるようになっています。
旧石器時代のセクションでは金剛寺原遺跡から出土した石器、縄文時代のセクションでは松添遺跡などから発掘された縄文土器などがあります。
弥生時代のセクションでは下郷遺跡から発掘された線刻土器などが、展示されています。
古墳時代のセクションでは、下北方古墳群など市内各地の遺跡から出土した、貴重な副葬品の数々が展示してあります。
古代のセクションでは、大化の改新後大和朝廷の支配下での耕作の様子や律令制度下での京都と日向国との関係がパネルなどで示してあります。
中世のセクションでは、荘園の発達と武士の台頭や、戦国時代の島津氏と伊東氏の勢力争いなどのパネルと映像が示してあります。
近世のセクションでは、安土桃山時代の宮崎城主上井覚兼の生活の様子や、江戸時代に発達した町場城が崎や中村の繁栄などがパネルで展示してあります。
最後に近現代のセクションでは、明治以降宮崎県が設置され宮崎市が成立した様子がパネルや立体模型で示してあるのを観ることが出来ます。
このように、「考古・歴史コーナー」では、宮崎の歴史を、概観的に旧石器時代から近現代まで通して、学習することが出来ます。
民族・民俗芸能コーナー
「民族・民俗芸能コーナー」では、生活習慣の中で現在まで伝わってきた信仰や民俗芸能などを展示しています。
宮崎市大字広原の極楽寺にあった大きな薬師如来像が、廃仏毀釈で寺院の無くなった後も住民の手で保存されてきたものが展示されています。
その他、民間信仰や年中行事、葬送、まつり、神事などをわかりやすくイラストで展示しています。
神話のコーナー
「神話のコーナー」では、宮崎に縁の深い日向神話をはじめ出雲神話やその他世界の神話を集めてイラストやパネル、映像で紹介しています。
ミニシアターでは、古事記の前半部が17分の映像となって上映されています。
ひむか工房
また、館の西側には「ひむか工房」という建物があり、勾玉作りや粉ひき体験など、いろいろな体験学習が出来ます。
蓮ヶ池史跡公園
みやざき歴史文化館は、蓮ヶ池史跡公園の中に建っています。
蓮ヶ池史跡公園は、宮崎市制60周年記念事業の一つとして18ヘクタールを整備して造られました。
日本の南限である6~7世紀の横穴墓群があり、その横穴墓群は昭和46年に国の史跡に指定されました。
また、御諏訪池近くに竪穴式住居や高床式倉庫が復元されています。
石塔のはらっぱでは、宮崎市内に出土した中世から近世にかけての石塔約300基が移設されています。
明治初期の厩の移設したものや市内にあった鍛冶屋の炉を移設して再現したものなども展示され、歴史に馴染み親しみやすくなるように設計されています。
スポンサーリンク
アクセスと営業時間
みやざき歴史文化館へは、JR宮崎駅から宮交バス宮交シティパスセンター方面行に乗ります。
デパート前バス停下車後、宮交バス高鍋行に乗り換えての新名爪で下車し、徒歩10分で到着します。
車で来る場合は、東九州自動車道宮崎西インターチェンジを降り、県道9号線経由して30分で到着します。
営業時間は午前9時から午後4時半までで、定休日は月曜日です。
入館は無料ですが、体験学習は一部教材費が200~300円掛かります。
周辺のグルメスポット
みやざき歴史文化館には、レストランがありません。お腹がすいた場合は、周辺の店まで足を延ばしましょう。
鮨富好
一番近いレストランが、「鮨富好」です。蓮ヶ池史跡公園の西にあります。
昼は午前11時半から午後2時まで営業しています。定休日は月曜日です。
予算は1,000円以上と少々高めですが、ちらし寿司や茶椀蒸しもあります。
カウンターは7~8席で、座敷も含めて30席あります。駐車場も完備されています。
紅蘭
寿司屋は高すぎるという方には、中華料理の「紅蘭」がお勧めです。
蓮ヶ池史跡公園の南のJR日豊本線のそばにあります。品揃えが豊富です。
予算も1,000円以下で済ませられ、店内はテーブル7卓に座敷を完備しています。
駐車場もあるので、遠くからの方も安心して利用できます。定休日は火曜日で、お昼は午前11時から午後14時まで営業しています。
She35
洋食がいいという方には、少し場所が離れますが、蓮ヶ池史跡公園から南へ下った「She35」がお勧めです。
席数は18席と小さな店ですが、日替わりランチが手頃な価格です。
駐車場も完備しており、定休日は火曜日、昼の営業時間は、午前11時から午後2時半です。
宮崎市の他の観光・お出かけスポット
宮崎県は”観光県”として知られています。
そんな宮崎市にはここでご紹介したスポット以外にも数多くの見どころがあります。
あわせて訪れてみたくなるところばかりです。
みやざき歴史文化館の見どころ!宮崎の歴史と文化を知ろう!【宮崎県宮崎市】のまとめ
このように、みやざき歴史文化館は、宮崎の歴史を古代から近現代まで、学び知ることのできるアカデミックな博物館です。宮崎に旅行に来たら、その土地の歴史を知り、自分の日本史理解を深めるのも、一つの楽しみ方です。一度、訪れてください。