宮城県仙台市にある国宝大崎八幡宮は、杜の都として有名な東北最大の都市です。最近では「仙台と言えば牛タン!」というイメージですが、仙台の魅力は牛タンだけではありません。今回は、牛タンだけじゃない仙台の魅力の一つ【国宝大崎八幡宮】の魅力を紹介します。
1.大崎八幡宮ってどんな場所?!
大崎八幡宮は宮城県仙台市青葉区八幡にあります。仙台駅から北西に5キロほど離れた場所です。
大崎八幡宮は慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建された400年の歴史のある神社です。
権現造の現存最古の建造物として、桃山様式を今に伝える貴重な存在として昭和27年に国宝に指定され、平成11年(1999年)からは6年の歳月をかけ、大規模な保存補修工事が行われました。
現在は改修工事も終了し、創建当時の様子が再現されています。
創建当時に思いを馳せながら、伊達政宗気分で訪れてみるのも面白いかもしれませんね。
2.大崎八幡宮の魅力は?!
大崎八幡宮の魅力は、仙台の中心地部からそれほど離れていないにもかかわらず、木々に囲まれた荘厳な佇まいと仙台の歴史を感じるポイントが境内に点在しているところです。
・目印となる大きな鳥居
大崎八幡宮の魅力を最大限に味わうには、国道48線沿いに立つ巨大な鳥居から境内に入り、本殿に向かっていくことをおすすめします。
鳥居をくぐると、石畳の通路があります。この通路をこつこつと音を立てて歩いて行くと、小さな石橋がかかっています。
・四谷用水跡
この石橋は【四谷用水】といい、伊達政宗の命により江戸時代に作られた用水路跡をまたいでかけられています。四谷用水はNHKのブラタモリでも紹介され、近年脚光を浴びており、仙台市でも四谷用水再発見事業なども行われています。
・石段
石橋を渡ると、長い石段が待っています。この石段をただ登るだけでは大変なので、何段あるのか数えながら登ってみましょう!!石段を登る辛さも忘れられるかもしれません?!
・杉木立に囲まれた参道
石段を登りきると、両脇を杉木立に囲まれた長い参道が広がっています。高い杉木立に囲まれた参道は荘厳な雰囲気を漂わせています。
・昔ながらの茶屋
参道を本殿に向かってしばらく歩くと、右手に昔の茶屋のような外観をした休憩所があります。この休憩所では甘酒やいろいろな甘味を楽しむことができます。石段を登った疲れを昔ながらのスイーツで癒してみてはいかがでしょうか。
・桃山様式による極彩色の様式美
本殿での参拝を済ませたら、是非その建築様式をじっくり見学してください。修繕により創建時の美しさが甦った極彩色の升組みなどから、桃山文化の様式美を堪能することができます。
本殿には土日であれば観光ボランティアの方がいて、無料で案内をしてもらえます。観光ボランティアの方のガイドを利用すれば、大崎八幡宮を2倍も3倍も楽しむことができます。
スポンサーリンク
3.大崎八幡宮を訪れるならいつがいい?!
大崎八幡宮は訪れる時期によって異なる魅力があります。いつ訪れたとしてもそれぞれの魅力がありますが、一番おすすめの時期は1月14日に行われる【どんと祭】の時です。
宮城県の各地の神社では毎年1月14日にどんと祭が行われます。どんと祭というのは、正月飾りや古いお守りを焼き、その御神火に当たることで新しい一年の無病息災・商売繁盛・家内安全を祈願するお祭りです。
大崎八幡宮で行われるどんと祭は宮城県でも最大規模です。境内では巨大な御神火が焚き上げられ、多くの人が参拝に訪れます。当日はおよそ10万人もの人で大崎八幡宮の境内は終夜賑わいます。
さらに、どんと祭の時には二千名を超える【裸参り】と呼ばれる参拝者がいます。裸参りと言っても本当に裸でお参りをする訳ではありません。
裸参りを行う参拝者は、白い鉢巻、白いさらし、白い足袋にわらじを履き、右手に鐘、左手に提灯を持ってお参りをします。
裸参りを見れば仙台通と言っても過言ではありませんが、機会があったら裸参りに参加してみてはいかがでしょうか?
大崎八幡宮近くの【ホズミ】という衣料店で裸参りに必要な衣装を購入することができますよ!
4.大崎八幡宮にはどうやって行けばいいの?
・路面電車風のバス「るーぷる仙台」で大崎八幡宮へ
大崎八幡宮は仙台の中心部から少し離れた場所にあります。
直接アクセスするには仙台駅西口バスプールの10番、15番乗り場から仙台市営バスに乗り「大崎八幡宮前」で下車するのが一番の近道です。
・「るーぷる仙台」で仙台観光
のんびり仙台観光を楽しみながら大崎八幡宮を訪れたい方には、シティーループバスの【るーぷる仙台】をおすすめしたいと思います!
るーぷる仙台は路面電車風のかわいいデザインをしています。
大崎八幡宮にはもちろん停車しますが、仙台城跡などの仙台市中心部の主要な観光地をぐるっと一周まわってくれます。
るーぷる仙台に乗ってのんびり観光をすれば、一日で仙台通になれるかもしれませんよ?!
5.大崎八幡宮周辺のグルメ
大崎八幡宮の近くにはグルメスポットがたくさんあります。参拝の後は、地元のグルメを是非楽しんで行ってください!
実は、大崎八幡宮近くは鰻の名店が複数ある場所なのです。
・とんかつ石亭 八幡茶屋
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-5-9
昔ながらのとんかつ屋さんです。大崎八幡神宮の入口真横にあるためすぐに見つけられます。ゴールデンポークを使用したおいしいカツが食べられます!
・いわま亭
住所:宮城県仙台市青葉区八幡3-18-19
創業40年老舗の鰻屋さんで、仙台でも有名なお店です。高級感のある落ち着いた雰囲気の店内で、鰻を楽しんでください!
・うなぎ割烹「いとう」
住所:宮城県仙台市青葉区八幡3丁目2-14
知る人ぞ知る鰻の名店です。営業時間が短いため事前に営業時間を確認してから訪れたほうがいいかもしれません!
仙台市青葉区の観光・お出かけスポット
仙台市青葉区のその他の見どころをまとめました。
大崎八幡宮で仙台の歴史を感じよう!緑に囲まれた国宝の見どころは?【宮城県仙台市青葉区】のまとめ
仙台は観光で行ける場所が少ないと言われていますが、大崎八幡宮のように地元民に親しまれている穴場スポットがたくさんあります。大崎八幡宮は、桃山様式の建築や四谷用水など仙台の歴史がぎゅっとつまった穴場の観光スポットです。伊達政宗が創建した大崎八幡宮を訪れて、仙台の歴史を感じてみてください。