宮城県松島町にある円通院は国内外問わず人気があります。日本三景で有名な宮城県松島町を代表する「松島」。その見どころは松島湾や瑞巌寺だけではありません!縁結びの寺として知られる円通院も多くの観光客でにぎわうスポットです。美しい庭園を歩いたり、オリジナルの数珠を作ったりと、参拝以外の楽しみもいっぱい!秋はライトアップされた紅葉も見逃せません!また、ミシュランが、日本各地の観光名所を紹介する実用旅行ガイド「MICHELIN Voyager Pratique Japon」では二ツ星として紹介されています。このガイドブックは、フランスのミシュランが日本を訪れる外国人観光客向けに実用旅行ガイドとして2007年4月に発行した本です。その中で、円通院は「とても面白い」と言う二ツ星の評価となっています。
◆円通院の歴史
円通院は瑞巌寺の西隣にある、臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の寺院です。
周囲には他にも五大堂など、静寂で厳粛な趣きのある場所に囲まれています。
また、三陸三十三観音霊場の第1番札所とされています。
円通院は仙台藩主二代忠宗の次男光宗の霊廟であり、光宗は伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)に当たります。
光宗は文武両道に優れていましたが、正保2年(1645)9月に19歳の若さで江戸で亡くなりました。
息子の死を悼んだ忠宗公により円通院が同年に開創され、別名では御霊屋(おたまや)と呼ばれる三慧殿は正保4年(1647)に完成しました。
建物は宝形造、本瓦葺で、四周に高欄付の縁を巡らせています。
霊屋建築としては宮城県最古といわれ、国の重要文化財に指定されています。
本堂の大悲亭は本堂と共に松島町指定文化財となっています。
円通院は紅葉の名所としても有名で、木々が色づく頃には多くの観光客で賑わいます。
宮城県には円通院の他にも紅葉の名所が沢山あります。
◆三慧殿
本堂からさらに奥まったところにある光宗公の霊廟三慧殿は、技術の粋をつくした伊達家屈指の建築物で、上述の通り国の重要文化財に指定されています。
その厨子(ずし)は伊達家の家臣であった支倉常長(はせくらつねなが)がヨーロッパから伝えた西洋文化の影響が強く残っており、厨子の右扉の内部には日本最古といわれる西洋バラが描かれています。
バラはローマ帝国以来のローマを象徴し、水仙はイタリア、フィレンツェ市を表す花とされ、支倉常長がローマ、フィレンツェを訪ねた証として描かれたと伝わっております。
また、厨子の中にはダイヤ、クローバー、ハート、スペードを描かれていると伝わっております。(円通院寺伝による)
絵には金箔の地に白・赤・緑の三色を用い、材料には緑青やサンゴを使用しているので、永久に変色することはありません!
円通院がバラ寺の愛称で親しまれていたのは、天野明道住職がこの西洋バラの絵をヒントに院内6,000平方メートルあまりに色とりどりのバラを植え込んで、一般に開放したためです。
現在ではバラの数は少なくなり、境内いたるところにコケを配して、コケ寺として訪れる人々に安らぎを与えています。
◆大悲亭
本堂の大悲亭は光宗君の江戸納涼の亭です。
愛する息子の早逝を悼んだ忠宗公が解体移築したもので、禅寺らしい落ち着いたたたずまいを見せています。
中には本尊聖観世音菩薩座像があります。
そのりりしい佇まいは、透かし彫りの光背とのバランスも見事で、室町時代の秀作であると伝わっています。
◆縁結び観音
この円通院ですが、茅葺屋根の山門をくぐるとすぐ左に「縁結び観音」があります。
男性と女性または、今まで縁がなかった人をとりもってくれる観音様だとか。
「縁結び観音」は竜に乗った観音菩薩で、竜が男性を、菩薩が女性を表し、竜が菩薩を背に乗せ天に上り和合しています。
さらにこの観音様のまわりには、小さなこけしがずらり!
ここでは、「縁結びこけし」に願い事を書いて奉納することができます。
このこけしの多さをぜひ現地で確認ください!たくさんの人が良縁祈願に訪れていることがおわかりいただけることでしょう!
スポンサーリンク
◆庭園
どのような季節に訪れても楽しめる庭園があります。
秋には紅葉ライトアップがされ、幻想的なお寺の中に色鮮やかな紅葉の赤色が華やかさを与えます。
庭園は、下記のように構成されており江戸時代の日本を代表する作庭家、小堀遠州の作といわれております。
- 石庭「雲外天地の庭」
- 遠州の庭
- バラの庭「白華峰(びゃかほう)西洋の庭」
- 三慧殿禅林瞑想の庭
石庭「雲外天地の庭」
この石庭は
- 松島湾を表現した「天の庭」
- 人生を表現した「地の庭」
で構成されています。
椅子にこしかけて、ゆっくり観賞することもできます。
「天の庭」は松島湾に実在する七福神の嶋を仏の庭として表し、「地の庭」はいのちを意味した「三宝の庭」です。
松島湾は白砂で周囲の山々はコケで表し、「天」と「地」には天水橋がかかり「天の庭」と「地の庭」を結ぶ掛け橋です。
◆数珠作りを体験
円通院では天然石の数珠玉を始め、プラスチックやガラスの数珠玉で数珠作りを体験することができます。
数珠玉は全て円通院のご本尊「聖観世音菩薩」(しょうかんぜおんぼさつ)で祈願、報恩の供養をしております。
天然石コースをお選びいただいた方には、完成後選んだ石についての説明がございます。
お子様も簡単にお作りいただけますので、お気軽にお申し込み下さい!
- 体験量:1,000円より(数珠の材質によって異なります)
- 所要時間:約20分
- 受付時間:4月〜11月 9:00〜16:00
- 12月〜3月 9:00〜15:00
※注意:数珠作り体験は、予約の必要はございません。
ご希望者は受付時間中に山門(受付)にてお申し付け下さい。
数珠作り体験をされる場合は拝観料(大人300円)が無料となります。
円通院のアクセス
- 住所:〒981-0213 宮城県松島町松島字町内67
- 電車の場合
- 仙石線 JR松島海岸駅より徒歩5分
- 東北本線 JR松島駅より徒歩20分
- 自動車の場合
- 三陸自動車道松島海岸ICより国道45号線経由で約5分
- 国道45号線沿いの県営駐車場をご利用ください。
- 拝観時間
- 4月~11月⇒8:30~17:00
- 12月~3月⇒9:00~16:00
松島町の観光・お出かけスポット
松島町の他の見どころをまとめました。
円通院の見どころ!日本三景の松島のそばにある縁結びのお寺!【宮城県宮城郡松島町】のまとめ
参拝だけにとどまらず、庭園・数珠作り体験を楽しむことができ、縁結びを祈願している方にもご利益がありそうですね!四季それぞれで楽しめるのもそうですが、訪れる人によっても、様々な楽しみ方ができることでしょう!松島にお越しの際には、ぜひとも円通院に立ち寄り、あなただけの楽しみ方を見つけてみてください!