桑名郡木曽岬町は昔ながらの田園風景が広がる自然に囲まれた観光地。四季折々の自然を眺めたり、温泉でのんびりとしたりゆっくりできる場所がとても多くあります。そんな木曽岬町の厳選した観光スポットをご紹介します。
木曽岬町
桑名郡で唯一の町となります、木曽岬町は三重県の北東端に位置し、木曽三川のふもとにあります。
この地帯はかっては海だったが、洪水の度に流れ出した土砂が積み重なってできて平野となったデルタ地帯です。
そのため、町域のほとんどが海抜0m以下となっており、1959年の伊勢湾台風で町民の約1割が犠牲になりました。
気候は概ね温暖で、夏は南からの風で多湿、冬は鈴鹿山脈などからの季節風で寒気が増すこともあります。
天然温泉たなべ川
周辺では、ナガシマスパーランドへ車で30分、国営木曽三川公園へは車で20分と言うところです。
熊野川支流に大塔川がありますが、川を掘ると熱い湯が湧き出す全国でも珍しい温泉でもあります。
山と川に囲まれた天然温泉は自分だけの露天風呂にもなります。毎年11月から2月までは大露天風呂の仙人風呂が作られます。
入場料無料で利用できます。
自然の川をせき止めて作るこのお風呂にはその名の通り1000人もが入れるとか言われます。
そして周辺には、自家源泉のお宿がずらりと軒を並べています。
木曽岬温泉
四日市市周辺から長嶋温泉にかけて、掘削動力汲み上げによる湯量豊富な温泉を利用した日帰り施設が点在しており、源泉掛け流しの所も多いところで、木曽岬温泉もその一つです。
木曽川を渡って愛知県を跨ぐところにある田園地帯に所在しています。
近くに長島温泉スパーランドの巨大なジェットコースターも見えたりします。
遠くには残雪も輝く鈴鹿山脈の山並みも見え、伊勢湾の最北部に面しています。
桑名郡に属する唯一の自治体でもあります。
三重県の町ですが、郵便配達などは隣の愛知県弥富郵便局が行っていたりしています。
鍋田川堤桜並木
鍋田川沿い約4Kmにわたって染井吉野を中心とした約1500本の桜が植えられています。
空を覆います桜のトンネルは見応えあります。
また車道の脇にあります、満開の桜を眺めながら楽しめる小道として人気です。
見頃時期には多くの人々でにぎわっています。また鍋田川いこいパークには、染井吉野のほか、紅枝垂桜とか寒桜もあり、長い期間お花見を楽しむこともできます。
また開花の時期になるとライトアップもされて、夜は昼間とは違う桜並木の景観を見て歩くことができます。
グルービーパーク木曽川
ここのキャンプサイトはバーベキューなどができる箇所を、11箇所設けてあります。
散策路も、公園の周囲を取り囲むように配置して、川辺を気ままに散歩したり、ジョギングしたりもできます。
憩いの広場は芝生広場となっていますので、キャッチボールなど広い空間を利用した憩いの場として住民の方達にも普段から親しまれています。
ここは木曽岬町加路戸地先の河川敷にあります。
また自然の生き物や植物が多く住みついています。
この公園はどなたでも自由に利用できます。
ただし許可申請の必要なこともありますのでお問い合わせください。
スポンサーリンク
桑名城趾 九華公園
桑名城の本丸跡と二の丸跡につくられた公園として、約7.20haの広さがあります。
かつて扇城とたたえられた城は面影を残してたくさんのさくらやつつじとか花菖蒲なども植えられて、訪れる人達の憩いの場として利用されています。
公園では、毎年さくらまつりが開催されています。
染井吉野の他にもしだれ桜や山桜など約450本が咲き誇ります。
期間中には茶会や写生大会が開催。
ぼんぼり・電球にて日没から21時30分の間ライトアップが予定されています。
お堀めぐりも行われています。
4月のさくらまつりからはじまって季節に応じて多彩な催しが開かれ、大勢の市民でにぎわいます。
また、園内には松平定綱と松平定信を祭る鎮国守国神社があります。
君ヶ野ダム公園
四季折々の景観が楽しめます。
特に春の桜と噴水といった景色は迫力満点です。
春は1500本の桜が咲いて桜まつりも開催されます。
秋は紅葉がダム湖を彩ります。また遠くには大洞山や尼ヶ岳などの山々が望むことができて、多種にわたるイベントも行われます。
また、ダム湖畔のレークサイド君ヶ野という宿泊施設では、花見をしながら美杉地域の料理を堪能するなど、また君ケ野ダムでは湖内に流れてきます流木の配布して、燃料やガーデニングとかクラフトなどの材料として利用していただいています。
※文中の価格は変動することがあります
木曽岬町の観光スポット情報!豊かな自然風景に癒される【三重県桑名郡木曽岬町】のまとめ
美しい自然風景が広がり、四季によってどんどん違った姿を見せてくれる木曽岬町は心からの癒しを求める方にはぴったりの観光地です。家族連れで、カップルで、木曽岬町に来てゆっくりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。