京都府八幡市は京都府南部に位置し、市の南西部は大阪府との境界に接しています。木津川・宇治川・桂川の三川合流部には、桜や紅葉などで四季折々の美しさで魅せられる自然の大パノラマが広がります。中でも男山周辺にはパワースポットもたくさんあり、散策におすすめなんです!
石清水八幡宮
何はなくとも、ここは外すことのできないスポットです。
国家鎮護の社としてこの地に鎮座されて約1150年、朝廷から国民まで広く篤い崇敬を受けてきました。
その起源は平安時代の始め、清和天皇の勅命により宝殿が建立されたことから始まります。
清和天皇の直系の血筋である源治一門は、この八幡大神様を氏神として崇敬し、その強い信仰の念から全国各地に八幡大神様を移したのです。
平成24年1月には、石清水八幡宮境内が国の史跡として指定されました。
山頂に境内があるので、トレッキングも兼ねて参拝してみてはいかがでしょうか。
また、京阪電車の八幡駅よりケーブルカーで山頂まで行くこともできるので、トレッキングに自信がなくても大丈夫ですよ。
航海記念塔は国の重要文化財
京阪電車の八幡駅より徒歩で南に5分、突如と現れるのは高さ6mもの五輪の石塔です。
建立者は不明ですが、平安時代末期に貿易商が石清水八幡宮にお祈りをし、大しけの中無事に帰国できたことを感謝し建立されたと伝えられています。
五輪石塔は、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪といわれ、国の重要文化財にも指定されています。
五輪石塔に触れ、そのパワーを感じてみましょう!
高良神社
石清水八幡宮一の鳥居をくぐったすぐ先にある、石清水八幡宮の摂社です。
八幡地区の氏神様として篤く崇敬をうけているこちらの神社には、兼好法師が徒然草に記した有名な逸話が残されています。
それは、とあるお寺の和尚が石清水八幡宮を詣でようと訪れた際、極楽寺、高良神社と参拝をしましたが、肝心の石清水八幡宮には行きません。
てっきり石清水八幡宮に参拝したと勘違いしてしまったのです。
和尚は多くの人々が山頂を目指して階段を上っていくのを見ますが、そのまま帰路についてしまいます。
後に石清水八幡宮は山頂にあるのだと知り、どんな小さなことでも案内人が必要であると痛感した、とのことです。
それほどに風格のある神社ということです。ぜひ参拝されてみてはいかがしょうか。
スポンサーリンク
源頼朝手植えの松
1195年、東大寺の大仏殿落成のお祝いに参列するために上洛した源頼朝が、石清水八幡宮を参拝されたそうですが、その際、鎌倉から持参した6本の松の苗木を境内に植えたのだそうです。
この6本のうち、5本は江戸時代以前に落雷で焼失してしまい、残る1本も昭和初期に落雷の影響を受け焼失してしまったとのこと。
現在の松は1955年に奉納されたものではありますが、なぜ頼朝が6本の松を植えたのか(夫婦と4名の子の幸せを祈願した…との言い伝えもあるようです)
歴史に思いを馳せながら、松のパワーを感じてみましょう。
ちなみに、頼朝はこちらの八幡宮からも6本の松を持ち帰り、鎌倉の鶴岡八幡宮へ植樹したそうです。
大扉稲荷社は宝くじのご利益が!?
こちらの神社はなんと、宝くじで信者が増えて建立されたといわれています。
その昔、富くじ(現在の宝くじ)が流行しており、この稲荷社に祈った人が富を得たそうで、そのことから信者を増やし、その寄進で建立に至ったとのこと。
現在は、宝くじにご利益のある神社と人気が出てきているようです。
石清水八幡宮の二ノ鳥居から参道を進み、通称「七曲り」と呼ばれる石段を上ったところにこの大扉稲荷社があります。
八幡宮の参拝に合わせ、立ち寄りたいパワースポットです。
一個石
石清水八幡宮の三ノ鳥居から本宮に向け、石畳の参道が伸びています。
その中に一つだけ自然石がはめ込まれており、これが「一個石」と呼ばれています。
亀の甲羅に似た形をしているので「亀石」、百日詣の代わりに一日何度も参るという「お百度」の目標物とされたので「お百度石」などの呼ばれ方もしています。
こちらは、鎌倉時代の蒙古襲来の際、人々が戦勝を祈りお百度参りをしたと伝わっており、勝負運のパワースポットとして知られています。
エジソン記念碑
発明王エジソンと男山には、深い縁があります。
白熱電球のさらなる実用化に向けて試行錯誤していたエジソンが、あるとき日本からのお土産として研究所にあった扇子の竹を使用してみたところ、発光時間が飛躍的に伸びたとのこと。
それを機に、質の良い竹を探しに助手のムーアが来日し、男山の竹を知ります。
以降、14年間にわたり男山の竹がエジソンの元へと送られ、その役割の大きさを表し、この記念碑が建てられたそうです。
ここに訪れれば、類まれな発明王のパワーを感じられるかもしれません。
八幡市でパワースポット巡り!オススメ観光スポット情報【京都府八幡市】のまとめ
歴史深く緑豊かな男山には、その周辺だけでもたくさんの見どころがあります。ポイントを絞って回るもよし、ぐるりと散策するもよし。今回は男山周辺のパワースポットをご紹介しましたが、京阪電車八幡駅をはさんだ反対側にもまだまだ魅力がたくさんあります。ぜひ一度、京都は八幡市へ訪れてみてください。