京都府宇治田原町(うじたわらちょう)は、宇治茶や古老柿などの生産をはじめ、林業や工業なども盛んな町です。毎年文化の日になると、宇治田原町住民グラウンドで商工祭も行われています。そんな京都府宇治田原町の、オススメ観光スポットを紹介します。
禅定寺
禅定寺(ぜんじょうじ)は山里にある寺院です。東大寺の別当を務めた僧である平崇により創建され、995年に完成しました。
また、平等院や藤原摂関家ともゆかりのあるお寺です。本尊は十一面観音、山号は補陀洛山、院号は観音妙智院です。
10世紀末ころに作られたとされる木造十一面観音立像をはじめ、
- 木造文殊菩薩騎獅像
- 木造地蔵菩薩半跏像
など、重要文化財も多数存在しています。
猿丸神社
猿丸神社は、猿丸大夫が主祭神の神社です。いつごろ創建されたのかよく分かっていませんが、社殿が1645年に再建されたと言われています。
- 病気平癒
- 無病息災
- 勉学
- 受験合格
- 厄除け
- 家内安全
- 交通安全
などにご利益があると言われています。
一般的に神社には狛犬があるものですが、猿丸神社には狛猿があります。
「狛猿をなでた手で自分の身体をなでると、その部分は病気になりにくい」と言われています。
また、癌封じのお守りもあるようですし、恋愛のパワースポットとしても有名な神社です。
毎月の例祭日には、「猿丸市」と呼ばれる地元の特産品を購入できるお店も並びます。
秋はもみじも綺麗ですから、是非足を運んでみて下さい。
大道神社
大道神社(おおみちじんじゃ)は、鷲峰山登山道の途中にある神社です。
中世時代当初は「天満宮」という名前だったようです。今の本殿は、1680年に建てられたものだと言われています。
紅葉の美しいスポットとしても有名で、
- 本殿
- 平安時代の木造男神立像棟
などが町指定文化財となっています。
自然の中にある静かな神社で、秋の季節に訪れるのには特にオススメの神社です。
大滝
大滝は、周囲の景観とのコントラストが美しい観光スポットです。鷲峰山系から流れてくる十数メートルもの滝を見ることができます。
ここには不動明王も祀られていることもあり、別名「大滝大明神」としても知られています。
涼しい場所ですので、暑い季節はハイキングコースとしても多くの人が訪れます。
9月1日には、
- 五穀豊穰
- 災害除け
を祈願して、「大瀧祭」が行われています。
また大滝は、町指定文化財にもなっている場所です。
スポンサーリンク
龍王の滝
龍王の滝は符作川の上流にあって、そこから犬打川支流筏作川上流にかかっている滝です。
落差は5mとなっています。森林に囲まれているのでいつも涼しく、夏はハイキングをするのにもオススメのスポットです。
また、天武天皇の時代から信仰されていると言われる、「清滝大権現社」が今も滝上に鎮座しています。
季節によりますが、ホタルを見ることができるます。この滝の水がとても清らかである証拠だと言えるでしょう。
末山・くつわ池自然公園
末山・くつわ池自然公園には、40haの敷地内にキャンプ場が3か所とバンガローがあります。
- 炊事場
- 給水施設
- トイレ
- バーベキュー棟
- シャワー室
などがある他、200台の駐車場も設置されています。
3つの散策路
末山・くつわ池自然公園には3つの散策路がありますが、途中には、
- テニスコート
- ニホンザルがいる動物舎
もあります。
この公園は自然がいっぱいの開放的な環境でキャンプを楽しめる人気のスポットなので、アウトドアを満喫したい方にぴったりの場所です。
やすらぎの道
やすらぎの道は、水辺のプロムナードとして整備された全長3,409mの道です。
田原川沿いの郷之口蛍橋から岩山山下橋にかけてのこの道には、春になるとおよそ270本もの桜が咲き誇ります。
美しいこの道は、ジョギングやウォーキングにもオススメのスポットとなっています。また、ただ歩いているだけでも十分に癒されるような場所です。
やすらぎの道には、
- 「憩橋」
- 「年輪橋」
も設置されています。
遍照院
遍照院は、1570年に開基したとされる寺院です。境内の入り口には、「無縫塔」と呼ばれる鎌倉時代に作られた石塔があります。
こちらは、現在、町指定文化財となっています。
遍照院は徳川家康の三大危機の一つと言われている「伊賀越え」の際に、立ち寄った寺院であると言われています。
本尊は不動明王、宗派は高野山真言宗、山号は雲龍山と、なっています。
3月の終わり頃になると、老木の紅梅が見ごろを迎えます。この他にも四季折々の花々があり、美しい風景を作りだしています。
田原小学校校門
田原小学校校門の校門は普通の校門ではありません。こちらの校門は昔、「尼門跡の寺の門」だったものを使用しています。
明治6年に、荒木小学校を開設する際に京都市から移築したようですが、とても存在感のある門となっています。
昭和50年には、宇治田原町の文化財に指定されています。この門は、現在もなお田原小学校の校門として利用されています。
近くに行った際には、是非自分の目で見てみてください。
京都府宇治田原町の観光情報!地元の人に愛され続けるまちの見どころ【京都府綴喜郡宇治田原町】のまとめ
このように、京都府宇治田原町には歴史を感じさせる寺院や美しい桜や梅が見られるスポット、自然を満喫できる場所がいくつもあります。キャンプができる場所もオススメです。パワースポットと呼ばれている場所もようです。是非一度、足を運んでみてください。