京都府大山崎町は京都府下で面積の1番小さな町ですが、名神高速と京滋バイパスの交差地点、大山崎ジャンクションがあるところです。交通の分岐点となっているエリアで、北には山々が見え、南には淀川と桂川が流れています。古くにはこの地で天下分け目となる「山崎の戦い」がありました。とても静かな風光明媚な町であり、名水の里としても有名です。
天王山
天王山は、京都府乙訓郡大山崎町にある標高 270mの山です。軽装でも1時間程度で山頂まで登ることができ、行楽シーズンに限らずハイキングする人々でにぎわっています。
天王山山中の展望台では、「天下分けめの戦い」で知られる天王山の戦いの当時の配置と、今の街並みを見比べることが出来きます。
また、春には桜か咲き乱れ、秋には紅葉が美しく色めくなど、季節に応じた楽しみ方もでき、現在は1年間に約40万人もの人が訪れています。
登山道は整備されているので、お子様でも安心して登ることができ、天王山の歴史と文化を存分に楽しめる場所になっています。
アサヒビール 大山崎山荘美術館
アサヒビール大山崎山荘美術館は、京都府大山崎町の天王山の南麓にあります。
約5500坪の庭園のなか、
- 英国風山荘である本館
- 安藤忠雄設計の「地中の宝石箱」
- 「夢の箱」
や、その他の建物から構成されています。
2004年には、「大山崎山荘」の6つの建物、
- 霽景楼
- 彩月庵
- 橡ノ木茶屋
- 栖霞楼
- 旧車庫
- 琅玕洞
が、国の有形文化財として登録されました。
開館9年を迎えた2005年には来館者が100万人を越え、特徴的なコレクションと建築、豊かな自然をともに楽しむことのできる美術館として、多くの人に親しまれています。
妙喜庵
この妙喜庵の特徴は、なんと言っても国宝にもなっている茶室の待庵があることです。
日本最古の茶室建造物である待庵は、かの有名な、
「千利休が作った」
とされる、唯一の茶室です。また、重要文化財に指定されている、
- 書院
- 明月堂
も、見ることができます。
妙喜庵を見学するには、およそ1か月前までに往復はがきによる予約が必要です。見学が許可された場合も、待庵はにじり口からのみの見学となり、中に入ることはできませんので注意が必要です。
手織りつづれ工房 「河野」
手織りつづれ工房 「河野」はご夫婦で運営している工房です。
- 草木染め
- 藍染め
- 糸染め
- つづれ織り
- 平織りの最終加工
まで、夫婦2人で丹精込めて作っています。
作品には、
- ストール
- ブックカバー
- 名刺入れ
- 財布
などが、あります。名前などを織り込んだ自分だけのオリジナル商品も、オーダーして制作可能となっています。
「手作り作家ギャラリー」では、パックや木工、銅板版画といった手作りの作品の展示販売をしています。また、
- コースターの手織り体験
- コーヒーを自分で入れられるコーナー
なども、設置されています。
スポンサーリンク
宝積寺
宝積寺は、724年に行基が聖武天皇の勅命を受けて建てたと言われるお寺です。
歴史上しばしば登場するお寺であり、寺宝や重要文化財が多く残り、
聖武天皇が夢で竜神から授けられた
という、「打出」と「小槌」を祀ることから通称、
「宝寺」(たからでら)
の別名があり、「大黒天宝寺」として商売繁盛のお寺として知られています。
「秀吉が1日で建てた」と言われ、重要文化財に指定されている三重塔もあります。有料ですが寺には閻魔堂があり、木彫りの閻魔大王が拝めます。
「秀吉が腰かけた」とされる出生石があるのもこのお寺です。お寺は天王山の中腹にあり、きつい坂道を登るのですが一見の価値ありです。
レストラン タガミ
レストラン タガミは大山崎町にある駅からとても近い人気のイタリアンレストランです。
白を基調とした店内で地野菜を使った料理が楽しめます。シェフはヒルトンやウェスティンで腕を磨いた本格派です。
店員さんはメニューについて丁寧に説明してくれますし、とても気がきくので居心地のいい空間で食事を楽しむことができます。
季節ごとにメニューが変わるので何度きても飽きないレストランです。
近くには、
- サントリー山崎蒸溜所
- アサヒビール大山崎山荘美術館
があるため、観光した後に食事に寄る方も多くいます。春や秋の観光シーズンは特に混み合う人気店なので、事前予約がオススメです。
大山崎町の人気のパン屋
大山崎町にはハイキングコースの途中に寄って休憩の出来るパン屋さんが沢山あります。
ブーランジュリー エトルタ
まず1つ目は「ブーランジュリー エトルタ」です。こちらは駅前すぐにある赤を基調とした天然酵母のパン屋さんです。
長屋みたいな作りで細長く手前が陳列棚になっており、柔らかくて美味しいパンが並んでいます。
パヴェナチュール
2つ目は「パヴェナチュール」です。パリで腕を磨いたシェフが自然酵母のパンを提供しています。
店内と店外にパンを買ってその場で食べられるイートインスペースがあるのが嬉しいですね。
ル・クロエ
3つ目は「ル・クロエ」です。お店の前にはリヤカーがあり可愛くパンの紹介がされています。
- 地元の山のイメージ「天王山トンネル」
- 大山崎町の形の「ハートのパン」
など、大山崎にちなんだオリジナルパンもあります。
ぜひお気に入りの一軒を見つけてみてはいかがでしょうか。
京都府大山崎町の観光情報!千利休も愛した自然豊かな街並み広がる町です【京都府乙訓郡大山崎町】のまとめ
大山崎町についてご紹介いたしました。静かな町で、名水を楽しみつつ観光するのにはぴったりな町ですね。ハイキングなどもできるので、身体を動かしつつ観光してみてください。