京都府京都市東山区にある清水寺はまさに京都の代名詞。京都と言えば?という疑問に対して「清水寺」と思う人がいるほどの京都で、代表的な観光スポットな清水寺。実際に行ったことのある人は多くいるかと思いますが、清水寺は、現在も国内のみならず海外の観光客にも絶大な人気を誇る京都を代表する観光スポットです。
清水寺の歴史
京都東山に位置する音羽山の中腹にある平安遷都よりも古い歴史をもつといわれる寺です。
奈良時代の末期に、延鎮上人が観音像を祀って開山したことが始まりといわれており、山号を音羽山、宗派は北法相宗としています。
創建当時は北観音寺と呼ばれていましたが、延鎮上人の夢にお告げとして現れたという境内に湧き出る霊水がその後、一般にも清めの水として知られ、この「清水」を寺の名前として改称されたといわれています。
由来となった「清水」は、現在でも「音羽の滝」で見ることができます。
清水寺は、歴史を重ねるなかで何度も戦火や火災に遭い、伽藍を焼失しました。
清水の舞台で有名な本堂をはじめ、現在見ることができる建物のほとんどは、徳川家光が寄進して再建されたものであるといわれています。
清水寺の舞台
清水寺であまりにも有名となっている場所が清水の舞台でしょう。
急な崖にせり出すようにつくられた舞台は、一本の釘を打つこともなく組み上げられた「懸造」といわれる木造建築様式によるものです。
舞台の高さは、崖下から18m、地上12mといわれています。
実際に現在でも、狂言や歌舞伎などの伝統芸能を披露する舞台として使われており、舞台両脇には学舎として使われることがあります。
檜舞台という言葉がありますが、一説には、この清水寺の舞台がヒノキでつくられていることによるものともいわれています。
「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがありますが、なぜ清水の舞台が登場するのかご存知でしょうか。
江戸中期から明治初期にかけて、実際にこの舞台から飛び降りた人が多くいたそうです。
これは、
- 「命が助かれば願いが叶う」
- 「命を落としても極楽浄土に行くことができる」
という強い願掛けを実行したもののようです。
その後、舞台からの飛び降りは禁止されましたが、有名な言葉の語源に驚かされます。
スポンサーリンク
音羽の滝はパワースポット!
本堂の下に音羽山からこんこんと湧き出る寺の由来ともなった清水が流れる音羽の滝があります。
水質の良さからお茶やコーヒーを入れて飲むと美味しいといわれますが、観光客の行列が長くできている時には、ペットボトルなどに水を汲むことも憚られます。
そんな時は、自分で汲むのはあきらめて、祈祷のうえ瓶詰めされて販売されているものを購入しましょう。
3本の筧から滝のように流れ落ちることで知られる音羽の滝は、パワースポットとしても有名です。
3本それぞれに
- 学問成就
- 恋愛成就
- 延命長寿
の祈願ができるとされていますが、御利益にあやかりたいのなら、願いをどれか一つに絞らなければなりません。
3つ全てを飲むと欲深いとされ、願いが叶うことはないとされています。
滝の水を飲む際には、一口で飲みきるようにします。
二口、三口と増えれば増えるほど、御利益が2分の1、3分の1に減っていくといわれています。
また、一口で飲みきれない量を柄杓に注ぐこと自体が欲深いとされます。
滝の後方にある滝祠には、不動明王などが祀られているので、水を飲む前に祈るとよいともいわれています。
清水寺の周辺~清水坂、二年坂、産寧坂~
清水坂、二年坂、産寧坂など東大路通りから清水寺へ向かう道の途中には、たくさんのお土産店や食事処、甘味処などがひしめきあっており、この周辺一帯だけでも京都の一大観光スポットということができます。

二年坂(二寧坂)
雑貨やお香、漬物やお茶、京風お好み焼きや京風家庭料理など、京都のお土産やグルメは、ほとんど揃っているので、清水寺参拝とともに京のお店の味や雰囲気を堪能することができます。
二年坂では言い伝えもあるので、転ばないように気をつけましょう。
清水寺を訪れた人の口コミ・感想
京都へ観光に行く際には欠かせないスポット、清水寺へ実際に行った方の口コミ、感想を見てみましょう。
「朝方の営業開始時間丁度に行きました。車で行ったのですが、近隣の駐車場も空いており人も少なく休日でしたがゆっくりまわる事ができました。寺は植物とのバランスが取れ見るだけで相当なリフレッシュになりました。また、杖を持ち上げれたり滝の水を飲んだりと体験型のポイントもあるので家族でも楽しめました。」
「京都の中心部、河原町から徒歩で10分ほどなのでアクセスはよいです。秋は紅葉が美しく、絵葉書などで有名な「清水の舞台」に立つと、京都に来ている!と実感できます。道中の「三年坂」と併せて、京都観光には欠かせない一押しスポットです。」
「子どもの頃は、何故かお正月に清水さんにお参りすることになっていました。寒空にぎゅうぎゅうといっぱいの人が並ぶなか、父に手を引かれてお参りしたことを思いだします。舞台も有名ですが、胎内もおすすめです。仕事で外人さんを連れていったところ、大喜びされました。」
<清水寺の基本情報>
- 名称:清水寺
- 住所:京都市東山区清水1丁目294
- 電話番号:075-551-1234
- アクセス方法:市バス「清水寺」「五条坂」下車 徒歩15分
※記事中の情報は現在、変更になっている可能性があります。ご注意ください。
清水寺の見どころ!一度は訪れてほしい清水の舞台【京都府京都市東山区】のまとめ
清水寺に行ったことのある方は多くいるかと思いますが、大体の人が修学旅行の際に訪れたなどと、最近清水寺に行ったという人はもしかして少ないのでは?子供の頃とは違い、大人になってからの清水寺はまた見える部分も大きく異なると思いますので、昔清水寺に行ったことのがあるという人は、今一度清水寺に観光をしてみて、様々な発見を探してみてもいいと思います。