高知県安芸市の岩崎弥太郎生家は、東洋の海上王と呼ばれるほどの天使的な商人がかつて住んでいたとされる住居です。自然にあふれた藁ぶき屋根の伝統的な家屋ですが、この岩崎弥太郎生家についてのの見どころについてご紹介したいと思います。
【素敵な日本の伝統的な住宅が見られる】
岩崎弥太郎生家は三菱財閥を作った人物とされる人物ですが、その岩崎弥太郎がかつて住んでいたとされる住居が観光スポットとなっています。
とてもシンプルな造りをしていますが、訪れてみて最初に目につくのが屋根でしょう。
今では見かけなくなった藁ぶき屋根で、とても情緒が感じられます。
藁を敷き詰めて作った屋根の風景は周囲の環境に実に自然に溶け込んでいます。
高齢者の型ならきっとノスタルジックな気持ちに浸ることでしょう。
藁ぶき屋根の存在を知らない世代の方にとってはとても新鮮に映るのではないでしょうか。いずれにしてもとても味わいがって素敵な藁ぶき屋根です。
また住居は昔ながらの造りで温かみを感じさせる雰囲気が特徴です。
木造建築でリラックスできるようなたたずまいをしているので、しばらくのんびりと見学をしてみたいと思わせるような気持ちにさせてくれる優しさも感じさせてくれます。
住居は30坪ほどの平屋になっています。
中には芋壺と呼ばれる芋を貯蔵する穴が茶の間の床下に見えます。
当時の生活上の工夫の跡が見らえ、とても新鮮な気持ちになります。
昔の人間たちの知恵の素晴らしさをこの岩崎弥太郎生家から感じ取ることができます。
【周辺の景色が温かみがあって素敵】
岩崎弥太郎生家はシンプルな佇まいをしていますが、ここにいるだけで癒しを感じることができるほどほっこりとした気分に浸れるリラックススポットです。
その周辺では緑の木々が多く見えます。
昔の自然風景をそのまま残しているような雰囲気を感じさせ、現代でもこんな昔ながらの風情が残っている地域があるものだと驚くことでしょう。
また四季によって徐々に雰囲気が変化していきます。
初夏はとても緑が鮮やかに染まり、清々しい感覚になれます。
またセミなどの声が聞こえ、風情のある日本の夏を感じます。
また秋になると紅葉が見られ、穏やかで少し感傷的な気分に浸ることができます。
岩崎弥太郎生家は暖かい時期だけではなく、寒い冬の時期にも訪れてみて下さい。
風の冷たい冬の時期は厳しい自然を強く感じます。
それだけに一層周囲の風景が美しく見えることでしょう。
安芸市は比較的暖かいので、冬の観光でもそれほど寒さを感じることはありません。
寒さが苦手な方も是非この岩崎弥太郎生家に訪れてみて下さい。
スポンサーリンク
【駅までの道のりを散歩するのも情緒がある】
岩崎弥太郎生家は安芸駅から徒歩で行ける距離にあります。
そのため、駅からゆっくりと岩崎弥太郎生家まで歩いて行くことをお勧めします。
安芸駅は派手さはないのですが、どこかのんびりできるような雰囲気を感じることができます。
また大切な方へのお土産物や自分用の旅の思い出の品を購入するために駅周辺エリアでショッピングをするのもお勧めです。
そのあとに街並みを見ながら散歩がてらに岩崎弥太郎生家に来てみてはいかがでしょうか。
町並はとても穏やかで自然風景もちらほらと見ることができます。
町を歩いているとちょっと気になるお店を見つけるかもしれません。
散歩を楽しんでいるとお気に入りのお店に出くわすこともあります。
また歩きながら風景のいい場所があれば写真に収めてみてはいかがでしょうか。
観光中にはゆっくりと写真を撮る余裕がないかもしれません。
ですが散歩をしながらだと自然にカメラを向けてシャッターを切る余裕が出てきます。
安芸市に観光に来た記念の写真を撮ってみるといいのではないでしょうか。
岩崎弥太郎生家を訪れた人の口コミ・感想
歴史好きなら楽しめること間違いなしの岩崎弥太郎生家ですが、ここで実際に訪れた方の口コミ、感想を見てみましょう。
「三菱グループの創始者の岩崎弥太郎の生家として有名で、歴史が好きな私にも興味深いため安芸市に立ち寄るついでに行きました、昔ながらの瓦葺きの屋根が特徴で、現在の三菱グループの姿を思い起こしながら感動をしたものです。」
「三菱というと今も大きな会社なのであまり古く感じませんが、岩崎弥太郎の生家は昔ながらの藁ぶき屋根の家で驚きました。「岩崎弥太郎先生」と書かれた銅像もあります。3メートルはありそうで立派です。中は30分もあれば見終わりますが、屋内や庭園など盛りだくさんなので満足感がありました。」
<基本情報>
- 名称:岩崎弥太郎生家
- 住所:高知県安芸市井ノ口
- 電話番号:0887-35-1011
- アクセス方法:JR安芸駅から車で13分
- 岩崎弥太郎生家の見どころとは?伝統的な家屋が見られる!【高知県安芸市】のまとめ
岩崎弥太郎生家は藁ぶき屋根の家で、シンプルな家屋になっています。しかしながら伝統的な日本の住宅でもあり、ノスタルジックな雰囲気がとても魅力的です。周辺の町並の散策とともに是非一度訪れてみてください。