香川県小豆郡小豆島町の寒霞渓には自然が造り出した絶景があります。寒霞渓は24の瞳映画村やエンジェルロードに比べればあまり有名ではないかもしれません。けれど、寒霞渓は絶対に行って損はしないスポットです。寒霞渓とは何なのか、寒霞渓はなぜ美しいのかなどを紹介していきたいと思います。
寒霞渓(かんかけい)へのアクセス
寒霞渓は位置的には小豆島の真ん中付近に当たります。寒霞渓へ行くには自動車かバスが便利です。寒霞渓は山ですので、徒歩となるとそれなりに疲れますのであまりおすすめできません。
車の場合
まず車でのアクセスですが、神戸や高松から来た方は坂手港方面からアクセスすることになります。県道28号を進み、途中から国道436号に入り草壁本町というところから県道29号に入って進むと着きます。
寒霞渓内に駐車場があります。岡山や高松から来た方は土庄港方面からアクセスすることになります。主に国道436号を道なりに進み、草壁本町まで来たらあとは県道29号にそって進む感じになります。
バスの場合
バスでアクセスする際にはバスの時間が重要になります。まず、バスが運行しているかどうかのチェックをしておきましょう。
シーズンオフとなると寒霞渓方面のバスは運行していないので行っても徒歩で登る羽目になってしまいます。
また、バスを利用する際は草壁港というバス停で乗り換えをしますが、草壁港から寒霞渓のふもとの紅雲亭までのバスの本数が限られています。
また、シーズン中や休日などはバスの時間が遅れがちなので、行く際には十分にバスの時間を計画して行きましょう。
坂手港、土庄港からならともに坂手線・南回り福田線で草壁港まで行き、そこから神懸線に乗り換えます。紅雲亭まで行くと、寒霞渓ロープウェイがありますのでそれに乗って登っていきます。
ロープウェイは12分間隔で運行していて6分ほどで展望台に着きます。
寒霞渓で景色を楽しむ
寒霞渓に登ったら、景色を堪能しましょう。寒霞渓は
- 火山活動
- 長期的な侵食
によってできた地形であり、展望台から望む景色は最高です。
特に紅葉のシーズンになると寒霞渓の木々が赤くなり、とても綺麗だそうです。
展望台もいくつかあり、ロープウェイ近くの展望台や寒霞渓を一番高いところから望める展望台(車で行くのがおすすめ)など様々なポイントから寒霞渓を望むことができます。
ロープウェイ乗り場近くに寒霞渓の展望台の案内が掲示されているのでそこでチェックしてみてください。
車で登った場合は途中の道路に駐車場が点在していますので停まりながら寒霞渓の景色を望むのもよいかもしれません。バスからでももちろん寒霞渓の景色を望みながら登ることができます。
寒霞渓からの景色は壮大で、
- 小豆島の自然や瀬戸内海
- 四国の山々
が一望できます。場所によってさまざまな景色が楽しめますので、いろいろなところからみるのがよいでしょう。
寒霞渓内にはベンチやテーブルなどもありますので自然を楽しみながら休憩もできます。
寒霞渓は
映画「八日目の蝉」
に用いられている場所でロケ地めぐりという楽しみ方もできますね。ロープウェイから登るときにはロープウェイからの寒霞渓の景色も素晴らしいです。
ロープウェイでは寒霞渓の谷をどんどん登っていくので、岩が突き出た場所などの迫力のある景色が楽しめますし、見下ろせば寒霞渓が瀬戸内海の方に広がっていく景色も堪能できます。
スポンサーリンク
寒霞渓で一休み
寒霞渓のロープウェイ乗り場近くには売店やレストランがあります。
売店では
- 小豆島名物の土産物
- 香川名物の土産物
をみることができます。その他に
- オリーブ牛コロッケバーガー
- オリーブソフトクリーム
など小豆島ならではのものもあります。
小豆島と言えばオリーブですが、オリーブのお土産は多種多様です。
- オリーブクッキー
- オリーブ饅頭
- オリーブオイルそのもの
などなど。
その他にも
- 小豆島のオリーブオイルを使ったパスタソース
- 小豆島のもう一つの有名品醤油、醤油を使ったお土産
も多数あります。
土庄港の観光案内所やエンジェルロードにもお土産物屋がありますので、時間があれば寄ってみるといいでしょう。レストランでは小豆島名物のオリーブを使った料理を楽しむことができます。
レストラン内からも寒霞渓を一望できますのでランチしながら絶景を楽しめます。値段もリーズナブルなので昼ごはんに困ったら寄ってみてください。
寒霞渓の珍しいトイレ
寒霞渓には珍しいトイレが存在します。そのトイレはロープウェイ乗り場近くにあります。
トイレの見た目は全然トイレの様な感じがしないのですが、自動ドアが設置されており、トイレ内も豪華です。
トイレも快適で南国かのような雰囲気を漂わせています。
「総工費が1億円かかった」
と言われているだけのトイレだと感じました。
女子トイレには
- パウダーコーナー
- 母子コーナー
があり、快適にトイレを使用することができます。
トイレが観光名物となることも珍しいですので、是非行くことをおすすめします。
香川県小豆島町の観光・お出かけスポット
小豆島町の他の見どころをまとめました。
寒霞渓の見どころ!小豆島の絶景を見に行こう!【香川県小豆郡小豆島町】のまとめ
寒霞渓は実際に見に行くとその景色に圧倒されます。小豆島の自然を堪能できる観光スポットです。交通の便がやや不便ですが、小豆島に来たら是非行ってみてほしいところです。寒霞渓で小豆島の自然を存分に楽しみましょう。