香川県丸亀市にある太助灯籠は、かつて金比羅詣での客で賑わった丸亀港の新堀湛甫(しんぼりたんぽ、1838年に完成した現在も残る船着場)整備の際に灯台として建設された大型の銅灯籠です。寄進者で最高額も80両を寄付した塩原太助に因んで太助灯籠と呼ばれ、丸亀港のシンボルの一つとなっています。旧金比羅街道の出発点であり、多くの参拝客が太助灯籠を目印にして丸亀港に入りました。金比羅参りの賑わいを取り戻そうと、丸亀市では様々なイベントを開催しています。
丸亀港を詳しく紹介!どんな港施設なの?
太助灯籠は物凄く小さな観光スポットで、見るだけなら5分とかかりません。あまり期待しすぎると痛い目にあいます。
石碑やら灯篭やらがあるだけですし・・・金比羅詣に余程思い入れがないと、どうしようもなくちっぽけな観光スポットで終わってしまいます。
なにかのついでに見学したほうが良いでしょう。
丸亀港の見学の際やうちわの港ミュージアムのついでに立ち寄る、丸亀フェリーターミナルでフェリーを待つ間の少ない時間に立ち寄る、といった見学方法が考えられます。
瀬戸内海を展望するにも微妙な観光スポットですし・・・。近くのみなと公園で小休止しながらちょっと見ていく、くらいのかる~い気持ちで訪れましょう。
いい暇つぶしくらいにはなれる観光スポットです。
ただ、丸亀港の歴史でみると、丸亀港が金比羅詣でで栄えたころの灯台的役目をした遺物の銅灯籠ですから、充分な価値はあるんです。
近隣のイベントもいいものがありますし・・・あと灯籠の隣には瀬山登という人物の銅像が建っています。
誰だよ?って突っ込まれる前に説明させて頂くと、丸亀藩江戸屋敷で幕府勘定方をひとりでお酒の接待をした人物。
九州中津藩から団扇の作り方を教わり、これが高じて丸亀藩は幕末には団扇生産日本一になりました。
そんな人物の銅像です。・・・ご当地有名人の代表格といった方ですね。
うん、まぁどうでもいいかな・・・?特に見ておく人物ではないですよね。
たまに観光地ってこういった銅像ありますよね。なんか無駄に税金使った感満載の物が。そういった物を見たい人にはうってつけの物件かも?
スポンサーリンク
太助灯籠、近隣イベントの紹介!
丸亀の夏の風物詩、
「婆娑羅まつり」
は市内各所でバサラダンスや花火が見られる熱気にあふれたお祭で、毎年8月第4週の土曜日曜に開催されます。
打ち上げられる花火は四千発とも!大きな花火が夏のアツい夜を涼しく演出してくれます!
訪れるならこの時期に訪れて丸亀港を堪能しちゃいましょう!
ほかにも11月には
「金比羅街道ぼんぼりウォーク」
といったものがあり、当時の街道を偲びながらぼんぼりをもって散策します。
太助灯籠!の近隣施設の紹介!
丸亀港
丸亀港の立地は大変素晴らしく、JR丸亀駅徒歩5分といったところ。工業港なので大型の船舶が止まることも。
そういったものを見学するのもおもしろいでしょうし、瀬戸内海をフェリーでゆっくり眺めるのも良いですね!
塩飽(しわく)諸島へのフェリーが出ているので、水軍観光地巡りとかしたい方には立ち寄らなくてはいけない重要港です。
広島
塩飽島の西にある広島は夏には海水浴場として賑わいます!家族で訪れたいですよね!
ほかにも丸亀駅近くにあるのでショッピングやグルメもかなり満足できます。
うちわの港ミュージアム
うちわの港ミュージアムは金比羅詣でのお土産として考案された丸亀うちわの綜合博物館で、
- 製造工程
- 文献
なども展示しています。入館は無料なので、暇なときに立ち寄ってみるのもいいでしょう!
太助灯籠の近隣のグルメを紹介します!
新世
最も近いお食事処新世はおいしい魚料理が食べられるお店。豪華でおいしそうな新鮮魚介料理が目白押しです!
定休日は水曜。ランチには定食もやっているので訪れてみてはいかがでしょうか。
丸亀市の観光・お出かけスポット
丸亀市の他の見どころをまとめました。
太助灯籠の見どころを紹介します!丸亀港のシンボルです!【香川県丸亀市】のまとめ
丸亀港のシンボル、太助灯籠を紹介しました。他県から観光に行く場合は観光地としてやや小ぶり過ぎるため面白みは欠けるスポットです。メインに訪れるところではなく、あくまでついでに立ち寄るのがベスト。丸亀城や瀬戸大橋を見て周り、その後サブ観光としてうちわの港ミュージアムなどを見、さらに余裕があったのならば訪れても良いでしょう。また夏場は婆娑羅まつりもありますからそのさいに訪れてみてもいいかもしれません。ただ金比羅詣はここを出発点として観光するのが大変です。なにせここから旧金比羅街道ははじまるのですから。・・・まぁ普通に現代だと車や電車などの公共交通機関を使う人が大多数ですので、余程思いいれが無い限りそんな徒労をやらないとは思いますが。やはり丸亀港全体の一観光スポットとして見学するあたりが一番いいようです。フェリーの待合時間などで立ち寄るべき太助灯籠を紹介しました。興味がある方や暇つぶしがしたい方は立ち寄ってみましょう。近くにみなと公園もあるので小休止にはぴったりの観光スポットですよ!