岩手県盛岡市にある白沢せんべい店は、1度食べたらやめられない盛岡の手づくり「南部せんべい」のお店です。伝統的な「ごま」をはじめ、「ピーナツ」「しょうゆ」「くるみ」など、おせんべいの種類は20種以上と豊富です。
白沢せんべい店ってどんなお店?
「白沢せんべい店」は南部せんべい専門の老舗です。今なお職人が1枚1枚手作業で焼き上げるせんべいは、素朴で懐かしい味わいです。
ゴマ、塩、重曹、粉、水のみのシンプルな材料で作られた「ごませんべい」は定番の人気商品です。
ほかにも、秘伝の醤油ダレを使った「しょうゆせんべい」やクッキータイプの「かぼちゃせんべい」など、30種以上のおせんべいがあります。
昔懐かしい雰囲気の店内では、座って試食することもできます。また、予約をすれば南部せんべいの手作り体験や、工場見学をすることもできます。
せんべいの手作り体験もできます
昔の街並みが残る盛岡では、古くは南北朝時代から伝わるという伝統的な郷土食「南部せんべい」が有名です。
東北地方は凶作が多かったことから「南部せんべい」は保存食として各家庭で重宝されていました。
盛岡市内の「白沢せんべい店」は、地元で愛されているおせんべいのお店で、ここでは「南部せんべい」の手作り体験もできるのです。
「南部せんべい手作り体験」は要予約ですが、1枚100円で行えるので是非ともトライしてみてください。手作り体験は製造工場内にある手焼き体験場所で行います。
さらに、工場見学も無料でできるので、伝統食品の製造過程を目にすることができるチャンスです。
南部せんべいの特徴
「南部せんべい」は小麦粉から作られていて、おもに青森県や岩手県、その周辺地域で食べられています。
「八戸せんべい」、「津軽せんべい」とも呼ばれていて、”みみ”があることも特徴のひとつです。
南部せんべいの歴史
「南部せんべい」は古い歴史を持っています。大昔、建徳年間といわれていた1370年~1372年頃に陸奥へやってきた長慶天皇がお腹がすいて困っていました。
家来の赤松という人が近所でお米とそば粉を手に入れて、鉄かぶとを使ってせんべい風に焼き上げてみると、天皇はその素朴な味わいがとても気に入ったそうでこれが「南部せんべい」の始まりといわれています。
それ以来、おもに南部藩の領民がそばや大麦を主原料にして家庭で焼いて、主食やおやつとして食べるようになったそうです。
明治時代には、そば粉や大麦の代わりに小麦粉が使われるようになっていき、この頃からしだいに商品として本格的に作られるようになったとされています。
もともとせんべいは南部の生活に欠かせないもので、さまざまな行事ごとには必ず登場する食べ物でした。
結婚式のときには、せんべいの上にお赤飯を握ったものをのせて近所の人に配ったり、出産祝いの際には焼き麩(ふ)とせんべいを一緒に届けるという風習もありました。
そんな歴史とともに受け継がれてきた「南部せんべい」は今もパリッと軽い歯ごたえと、香ばしい風味が多くの人々に愛されています。
スポンサーリンク
白沢せんべい店の基本情報
- 住所:岩手県盛岡市紺屋町2-16
- お問い合わせ:019-622-7224
- 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:無休
- 駐車場:2台
- 南部せんべい手作り体験:予約制
白沢せんべい店周辺のおすすめ観光スポット
○盛岡市動物公園
盛岡市動物公園は、様々な触れ合い体験やワークショップを開催している動物公園です。草地や水辺など多様な自然環境のなかで、約100種800頭羽の動物たちが暮らしています。
園内にはウサギやモルモットなどと触れ合い体験が楽しめる「こどもどうぶつえん」のほか、動物資料館やアスレチック広場などの施設も充実しています。
また、週末にはワークショップ体験やポニー乗馬体験など催し物が盛りだくさん。広い芝生広場もあり、ちょっとしたピクニックも楽しめます。
また、2014年からは天然記念物のツシマヤマネコが登場して、熱い注目を浴びています。
- 住所:岩手県盛岡市新庄下八木田60-18
- 営業時間:9:30〜16:30(最終入園16:00)
- アクセス:【電車】JR盛岡駅から岩手県交通バス動物公園行きまたは新庄墓園行きに乗り約40分、動物公園前下車すぐ
【車】東北自動車道盛岡ICから約40分 - 駐車場:普通自動車200円 ※土・日・祝日・GW・お盆のみ有料
- 問い合わせ:019-654-8266
○つなぎ温泉
盛岡インターから車で約10分、市の中心部からも20分余りの距離にあり「盛岡の奥座敷」とよばれる「つなぎ温泉」は、平安末期、前9年の役のさなかにここに本陣を置いた源義家が発見したと伝わる由緒ある温泉です。
温泉郷の周辺には広大な自然を利用した観光施設や名所も集中していて、温泉を基地にしたレジャーも魅力!
すぐ近くの盛岡手づくり村や小岩井農場などは親子連れにもおすすめです。
○盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園は不来方(こずかた)城と呼ばれる南部氏の居城跡で石川啄木や宮沢賢治もよく訪れたといわれる場所です。
日本の都市公園100選の1つである盛岡城跡公園は、盛岡城主の居城跡を利用した公園で、園内には新渡戸稲造や石川啄木、宮沢賢治などゆかりの文人達の歌碑も置かれています。
また、春には「桜まつり」、冬は「盛岡雪あかり」などさまざまなイベントが開かれています。
白沢せんべいは店手づくりの南部せんべいの老舗のまとめ
今回は岩手県盛岡市にある「白沢せんべい店」をご紹介してきました!岩手や青森、その周辺地域ではなじみの深い「南部せんべい」は、素朴で誰しもどこかなつかしさを感じる味です。盛岡市を観光する際は、「白沢せんべい店」の「南部せんべい」をお土産に選んでみてください。