桜山神社は岩手山からの霊気が川を伝って下りてくると言われれており、パワースポットとして有名な神社です。また、岩手公園(盛岡城跡公園)とも隣接していて、国の重要文化財に指定される南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されています。本日は、そんな桜山神社について紹介いたします!
桜山神社にまつわる歴史
南部信直(なんぶのぶなお)公による、盛岡城の築城から桜山神社の歴史は始まりました。
天正19年(1591)9月、南部信直公は浅野長政らの助言に従い新しい城を築くこととしましたが、この地は北上川と中津川の合流点に近く、城を築くには格好の場所でした。
慶長2年(1597)3月6日には、築城の地鎮祭「鍬初」が行われ、不来方(こずかた)の地名を森ヶ岡、後に盛岡と改められました。
桜山神社は江戸時代中期の寛延2年(1749)、盛岡藩八代の南部利視(なんぶとしみ)公により、上述信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立し、その御神霊を淡路丸大明神として新たに迎えて奉安したことに始まります。
盛岡藩11代、南部利敬(なんぶとしたか)公は文化9年(1812)8月13日に櫻山大明神と改称、この名称は、淡路丸が櫻山と称されていたことに由来します。
御神体の遷座
盛岡城が明治政府の管理下に置かれた後、明治10年(1877)5月29日、盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し御神体を移し遷座しました。
この地域を今でも旧櫻山と称されるのはこの事に由来します。
その後、明治23年(1890)、旧盛岡城地が南部家に特別縁故によって払い下げられたことを契機に、当時の盛岡藩士族、盛岡藩領民により、旧城地への遷座の機運が盛り上がりました。
そこで明治32年(1899)、盛岡城旧三の丸 鳩森下曲輪跡(御蔵跡・勘定所跡)に神社敷地を造成し、今日にみられる桜山神社本殿、拝殿、神門を建立し、明治33年(1900)10月26日に奉遷鎮座されました。
大正元年(1912)10月には、上述の盛岡藩3代・利直公、盛岡藩11代・利敬公の御尊霊を合祀して永く郷土守護の神と崇め奉りました。
利直公は信直公の長子で、盛岡城の完成と盛岡の町割りを成し遂げ、盛岡市の基礎を築いた英主であります。
また、利敬公は朝命を奉じて北海道室蘭海域の警備に従われ、その功によって明治41年(1908)に従三位追贈の恩命に浴された名君であります。
終戦後、神社前には県道が通り新しく商店街がつくられるなど景観は変わりましたが、盛岡城の往時を偲ばせる雄大な石垣と本殿後方の鳥帽子岩は盛岡城築城時と変わることなく悠然と聳え立ち、今でも「櫻山さん」と親しまれております。
桜山神社の基本情報
- 住所:〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1-42
- 電話番号:019-622-2061
- アクセス:盛岡駅より 徒歩約20分
JR盛岡駅を出て開運橋を渡り、東に十数分歩くと盛岡城跡公園に辿り着きます。
バス 県庁・市役所前下車 徒歩約3分
上盛岡駅(1.1km)
桜山神社の周辺情報
○巨大な烏帽子岩
桜山神社の裏手には江戸時代前期、盛岡城を築城する際に姿を現したと言われる、高さ6.6メートル、周囲約20メートルの烏帽子岩(兜岩とも呼ばれる)があります。
この大岩の出現について、神社の案内板には
「現在の櫻山神社の場所には、もと八幡社が鎮座しており、その傍らに三角状の岩がありました。この場所の高さが二ノ丸とほぼ同じであったので、利直公は地形を削るよう命じられ三角岩の周囲も削られました。しかし、岩の根は深くやがて烏帽子に似た巨大な岩石が出現しました」
と記されています。
このとき工事を指揮していたのが、櫻山神社に祀られている南部利直でした。
城内の祖神さまの神域にあったため、大石の出現を端兆と慶び「宝大石」として崇め、南部藩盛岡の「お守り岩」として崇拝したといわれています。
また、盛岡城跡周辺には、
- 石割桜
- だんご岩
など、多くの巨石が確認されています。
これらから、この地が花崗岩を包含する丘陵上にあり築城の際には、石材の調達に苦労はなかった事がうかがえます。
石切場も城内に存在し、本丸、二の丸、三の丸の順に切り下げ、規模と技法においては奥羽随一と評される美しい石垣を築いています。
スポンサーリンク
○長寿と幸運の亀
境内には、長寿院亀之助という長寿の御利益を得られるとする亀の置物があります。
亀の甲羅をたわしでこすると
- ひとこすり3年
- ふたこすり6年
- みこすり10年
延命、と書かれています。
あなたにも長寿と幸運が訪れるかもしれません。
○じゃじゃ麺発祥の有名店「白龍(パイロン)」
表道には盛岡のソウルフード「じゃじゃ麺発祥」の白龍(パイロン)があります。
参拝後には美味しいじゃじゃ麺を味わってみてはいかがでしょうか?
○節分の時期にはあの大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のキャラクターが登場!
ここ数年、節分の時期には、大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するキャラクターを鬼に見立て、わら人形が作られています。
ジョジョ鬼を毎年制作しているのは、この神社の権禰宜の佐藤辰吾さん。
長男が大ファンだという「ジョジョ」をモチーフにして作ったのがきっかけだったそうです。
今では口コミが広がり、ジョジョファンのハートもガッツリ掴んでおり、毎年の話題となっています。
桜山神社はパワースポットとして大人気!その歴史と周辺スポットをご紹介します【岩手県盛岡市】のまとめ
桜山神社にまつわる多くの歴史的な背景を知れば知るほど、当時の暮らしが頭に浮かぶようです。また、パワースポットとしても有名ですが、それだけでなく地域の方々を始め、その他多くの人にも愛される神社であることがよくわかりますね!!ぜひ、盛岡市にお越しの際には参拝してみてください。きっと、新しい発見があることでしょう!