岩手県盛岡市の黄精飴本舗 長沢屋!旅の終りに駅でサクッとお土産を選ぶスピーディーな旅もいいけれど、時にはじっくり街を歩きながら、大切なあの人への贈り物や、自分へのごほうびにとっておきのお菓子を買う。そんなのんびり旅をしてみませんか?歴史ある建築物や、豊かな自然が残る盛岡には、江戸や明治時代から続く老舗のお菓子屋さんがたくさんあります。今回は、風情ある盛岡の街を散策しながら買えるおすすめの銘菓「黄精飴(おうせいあめ)」が買える「黄精飴本舗 長沢屋」をご紹介します。
江戸時代から続く伝統の味「黄精飴本舗 長沢屋」
黄精飴本舗 長沢屋は創業嘉永6年、盛岡を代表する老舗です。嘉永6年といえばペリーの黒船来航があった年なので、驚くほど長い歴史を持つお店です。
そんな長沢屋でしか買うことができない貴重な銘菓が黄精飴です。
黄精飴という名前を聞いて「どんな味の飴なの?」という疑問が湧いてきそうですが、実は、黄精飴は飴ではなく求肥です。
それも、ただの求肥ではなく、この求肥の中には長寿の漢方薬と同じ効果があるといわれるアマドコロのエキスが入っているそうです。
漢方といっても苦味は少なく、ほのかな野草の香りと、もっちりとした食感がくせになる上品な銘菓です。
また、こちらのお店で購入できる葡萄飴も同じく人気商品。爽やかな葡萄の味が印象的な銘菓です。
こちらの葡萄飴には、滋養強壮や疲労回復に効果があるといわれている山ぶどうのエキスが入っているそうです。
黄精飴、葡萄飴ともに、食べた人の健康を願う作り手の思いが伝わってきます。
- 住所 岩手県盛岡市神明町2-9
- お問い合わせ 019-622-5887
- 営業時間 9:30~18:30
- 定休日 日曜 年始
黄精飴ってどんなお菓子?
盛岡の隠れた銘菓それが黄精飴です。
何となく漢方薬っぽい名前が付いていますが、昔は不老長寿の薬とされていた成分をお菓子にしたものだそうです。
薬名を王竹、姜蛇とも呼ばれる漢方薬 黄精は、ユリ科の多年草アマドコロの地下茎から取りだした煎汁で、胃腸や心肺によいといわれているそうです。
この煎汁を砂糖、飴、餅粉に混ぜて仕上げた求肥状の和菓子が黄精飴で、かすかな野草の香りと柔らかな舌ざわりが珍重され、東北盛岡の伝統菓子として親しまれています。
スポンサーリンク
黄精飴本舗 長沢屋アクセス
- 【電車】JR盛岡駅から岩手県交通バス動物公園行きまたは新庄墓園行きに乗り約40分、動物公園前下車すぐ
- 【車】東北自動車道盛岡ICから約40分
- 駐車場 普通自動車200円 ※土・日・祝日・GW・お盆のみ有料
- 問い合わせ 019-654-8266
盛岡市を観光するならコチラも
○盛岡市動物公園
盛岡市動物公園は、様々な触れ合い体験やワークショップを開催している動物公園です。
草地や水辺など多様な自然環境のなかで、約100種800頭羽の動物たちが暮らしています。
園内にはウサギやモルモットなどと触れ合い体験が楽しめるこどもどうぶつえんのほか、動物資料館やアスレチック広場などの施設も充実しています。
また、週末にはワークショップ体験やポニー乗馬体験など催し物が盛りだくさんで広い芝生広場もあり、ちょっとしたピクニックも楽しめます。
また、2014年からは天然記念物のツシマヤマネコが登場して、熱い注目を浴びています。
- 住所 岩手県盛岡市新庄下八木田60-18
- 営業時間 9:30~16:30(最終入園16:00)
- 入園券 高校生以上 500円
- ※中学生以下、65歳以上の盛岡市民は無料。岩山パークランドの当日の半券持参、JAF会員カード提示で400円
○つなぎ温泉
盛岡インターから車で約10分、市の中心部からも20分余りの距離にあり盛岡の奥座敷とよばれるつなぎ温泉は、平安末期、前9年の役のさなかにここに本陣を置いた源義家が発見したと伝わる由緒ある温泉です。
温泉郷の周辺には広大な自然を利用した観光施設や名所も集中していて、温泉を基地にしたレジャーも魅力。すぐ近くの盛岡手づくり村や小岩井農場などは親子連れにもおすすめです。
○盛岡城跡公園(岩手公園)
不来方(こずかた)城と呼ばれる南部氏の居城跡で石川啄木や宮沢賢治もよく訪れたといわれる場所です。
日本の都市公園100選の1つである盛岡城跡公園は、盛岡城主の居城跡を利用した公園で、園内には新渡戸稲造や石川啄木、宮沢賢治などゆかりの文人達の歌碑も置かれています。
また、冬は盛岡雪あかり、春には桜まつりなどさまざまなイベントが開かれています。
黄精飴本舗 長沢屋は盛岡の誇る老舗!盛岡のお土産にもおススメです!【岩手県盛岡市】のまとめ
今回は岩手県盛岡市の「黄精飴本舗 長沢屋」をご紹介してきました。創業嘉永6年の「黄精飴本舗 長沢屋」でしか買うことができない貴重な銘菓 黄精飴は盛岡観光のお土産にうってつけ。喜ばれること間違いなしのおすすめのお土産です。盛岡市を観光する際は、「長沢屋」でお土産を選んでみてはいかがでしょうか?