石川県加賀市の富士写ケ岳はシャクナゲで知られる山です。登山ルートは3つありますが、少しハードです。しかし、山の景観の美しさがハードさを忘れさせてくれます。四季の景観を楽しむこともできます。それでは、富士写ケ岳の魅力について紹介します。
富士写ケ岳の魅力
富士写ヶ岳は、山中温泉奥に位置しており、温泉街から見た山の形状が富士山に似ていることから富士を写したような山としてその名がつけられたと言われています。
全国各地に○○富士と呼ばれるものは多く存在していても、写ヶ岳という名は他に聞かないのではないでしょうか。
「日本百名山」の著者、深田久弥氏
登山家のバイブルとしてよく知られている「日本百名山」の著者、深田久弥氏が初めて登頂した山としても知られており、940mという標高から初心者から上級者までがトレッキングを楽しむことができる山として人気となっています。
富士山が世界遺産に登録されたことを受けて、富士写ヶ岳の人気も上昇したのか、訪れる人々の数も増えてきているようです。
富士写ヶ岳の全景が富士山に見えるわけではないので、どの方角からどのように見れば富士山に似ているのか、自分の目で確認されることをおすすめします。
富士写ヶ岳の登山道
シャクナゲ
富士写ヶ岳のトレッキングの目的として春のシャクナゲと紅葉をあげる方が少なくありません。
5月初旬頃からがシャクナゲの見頃となり、山の斜面を華やかに彩る可憐な花が群生している様子を楽しむことができます。
秋の紅葉も素晴らしく、爽やかな風に吹かれながら森林浴を満喫することができるとともにさまざまな希少な植物を観察することができます。
季節ごとに、また高度の違いによって、多種多様な花木に出会う楽しみがあり、写真撮影スポットも多数あります。
富士写ヶ岳は、山の自然を楽しむことできるとともに頂上付近からの眺望を楽しむことができます。
青い空と澄んだ空気に包まれながら見下ろす市街地や遠くの山並みは素晴らしく、開放感と爽快感に満たされた瞬間を味わうことができます。
富士写ヶ岳のトレッキングコース
富士写ヶ岳へ向かうルートは、
- 大内コース
- 我谷コース
- 枯渕コース
の3つがあり、2時間ほどで登ることができる最短ルートとなる大内コースは、ファミリー向けとしておすすめです。
コース別の難易度は?
大内コース
初めての方でも比較的楽に登ることができますが、最低限の装備は必要です。
枯渕コース
枯渕コースは、地元山岳会の方でもなかなか分かりにくいコースなのでよほど自信がある方以外は避けられた方がいいでしょう。
我谷コース
我谷コースは、急斜面が続き、体力が必要なルートとなりますが、ある程度トレッキングを経験されている方で選択される方も多いようです。
最近は、「山ガール」ブームもあって、女性でも気軽にトレッキングを楽しむ方が増えてきましたが、決して山を侮らず、また無理をせず、可能であれば、経験者や山岳ガイドの方の同行のもと、安全にトレッキングを楽しむことをおすすめします。
スポンサーリンク
富士写ヶ岳のトレッキングの後に
山中温泉
富士写ヶ岳で大自然を満喫した後におすすめなのが温泉です。富士写ヶ岳は近くに日本三大名湯のひとつである山中温泉があり、とても恵まれているといえるでしょう。
俳人、松尾芭蕉も愛したという湯は、1300年の歴史を誇ります。山中温泉には、老舗温泉旅館からモダンで近代的なホテルまで、さまざまな宿泊施設が集まっています。
また、温泉街には、散策を楽しむことができるおすすめスポットが多数あり、お湯とともに温泉街全体を楽しむことができます。
富士写ヶ岳の登山の後に、気軽に立ち寄ることができる日帰り温泉入浴施設や共同浴場もあり、リーズナブルな料金で、筋肉痛や疲れをしっかりと癒すことができます。
温泉に入ることを楽しみにトレッキングをする方も大勢いらっしゃるようです。
富士写ケ岳を訪れた人の口コミ・感想
富士写ケ岳はその姿が富士山に似ているためにその名が付いたと言われています。5月になると一面に美しく咲きほこるシャクナゲを求めて多くの登山客でにぎわいます。ここでは、富士写ケ岳に関する口コミを紹介いたします。
「標高900メートル弱ですが、林が多く登りごたえがある山だと思います。深田久弥が最初に登った山として知られているので、全国から登山客が来ています。富士山に似ている山ということで、名づけらのも深田久弥だそうです。」
「富士山に姿が似ていて、てっぺんがとがっています。頂上からは、白山や日本海をきれいに見ることがきます。天気が良いと爽快です。秋の紅葉の時期が特にきれいできれいな山容を楽しめます。ふもとに温泉があるので、下山後は汗を流せます。」
「紅葉も美しいですが、新緑の時期に登山をするのもすがすがしい気持ちになります。深田久弥山の文化館という、資料などが展示されている場所があるので、日本百名山ファンの方は、下山後に立ち寄ってみられることをおすすめします。」
登山口の駐車場情報
大内コースで富士写ヶ岳を目指す場合は、丸岡山中温泉トンネルを抜けて直ぐの道を右に入って進むと30台程度が停めれる駐車場があります。
逆コースから登山する場合は、我谷ダム付近に30台程度の駐車場があります。
富士写ケ岳で登山を楽しもう!大内コースは初心者でも安心♪【石川県加賀市】のまとめ
苦あれば楽ありのことわざ通り、富士写ケ岳の登山ルートはそれほど簡単なものではありません。しかし、山の雰囲気の素晴らしさは登山の苦しみを忘れさせてしまうほどです。また、登山後は温泉を楽しむこともでき、至福の時を得られます。多くの人が山の自然と温泉の癒しを求めて訪れるスポットです。