有馬温泉は日本三大名湯に数えられるほどの温泉街です。場所は兵庫県神戸市にあり、神戸市から30分ほどで行けるアクセスの良さも魅力的です。かつてはあの豊臣秀吉もこの温泉の魅力に取り憑かれたとか…。そんな名湯を有する温泉街についてどのような楽しみ方ができるか、紹介していきます!
重要!有馬温泉が「名湯」と言われるワケ!
兵庫県神戸市にある有馬温泉は日本最古の温泉で、古くは奈良時代の『日本書紀』にも記述があります。
以後も様々な書物にて記されているほどで、かなり昔から名湯として知られていたようです。
あの豊臣秀吉も何度もこの温泉を訪れたほか、温泉の修繕まで助力するほど有馬の魅力に取り憑かれていたとか。
江戸時代では、温泉番付で最高位に位置づけられていたようです。もちろん今でも日本中、世界中から多くの観光客がやってくるほど大人気の温泉です。
それもそのはず!泉質には療養泉として7つの成分
- 単純性温泉
- 二酸化炭素泉
- 炭酸水素泉
- 塩化物泉
- 硫酸塩泉
- 含鉄泉
- 放射能泉
を含む、世界的にも珍しい源泉地帯なのです。
2つの公営浴場
金泉
中でも特徴的なのは、金泉(きんせん)と銀泉(ぎんせん)の存在です。
まず、金泉は見た目がとても「赤い」、含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉です!
写真の「金の湯」は、名物の金泉の入浴が楽しめる市営の共同浴場です。
地元の人も有馬温泉に来たらここには来るべき!と太鼓判を押すほどです。
有馬温泉街のちょうど真ん中あたりにあるので、気軽に湯めぐりできそうですね。
この金泉の効能は、含まれるカルシウムイオンによる皮膚炎に効果があるほか、塩によるお肌の保湿効果といった効能があるとされています。まさに女性にはウレシイ効能ですね!
他にも無料で入れる足湯や、ひょうたん型をした蛇口からでる飲泉場も揃っています。
銀泉
次に紹介する銀泉は、炭酸泉にラジウム温泉がブレンドされた温泉です。
この「銀の湯」も公営浴場です。
金の湯よりは更に温泉街の奥の方にありますが、こちらも必見です。
銀泉は毛細血管を拡張させることで高血圧症に効果があるほか、胃液の分泌を促して食欲増進といった効能があるようです。
ところで銀泉に含まれる炭酸泉….って、皆さんはどのようなものをイメージしますか??
銀の湯の近くの炭酸泉源公園に行くと、池がブクブクしている!ちょうどこのあたりが炭酸泉源で、飲料水として飲むことができるエリアがあります。
実際に飲んでみると、サイダーを飲んだ時と同じくシュワシュワとした喉越しがします!
昔は砂糖をいれて本当にサイダーとして飲まれていたようです。
この炭酸泉水を瓶にいれて蓋をすると、蓋が飛んでしまうことから「鉄砲水」とも呼ばれているようです。
これを物語るかのように、有馬温泉の定番名物に「炭酸せんべい」や日本で最初の炭酸水と言われている「有馬サイダー」があります。
もちろんこの炭酸泉からの飲料水が使われています。是非試してみてください!
スポンサーリンク
大人気!「太閤の湯」の魅力!
有馬温泉には様々な温泉宿がありますが、中でも「太閤の湯」はテーマパークのような温泉施設で、様々な温泉を楽しむことが出来ます!
2012年には38万人の来場者が来訪するなど、非常に人気の施設です。
中に入ってみるといきなり….「湯屋番(フロント)」!
タイムスリップした気分になりますね。
阪急電鉄や阪急バスでクーポンチケットを販売している場合があるので、HPなどでチェックしておきましょう!
有馬ビューホテルにご宿泊された場合も、この温泉の利用が可能です。
入館料を払うと、6種類の色から館内着を選ぶことができます。温泉気分が出ますね!
ここでは岩盤浴「太閤の湯」も楽しめる他、4種類の施設が集まった大浴場に露天風呂、冷気浴を楽しむことができます。
また、入館料とは別料金で有料岩盤浴
- 「太閤夢蒸楽」
- 「ひょうたん夢蒸楽」
でリラックスすることも出来ます。
大浴場には、
- 金泉と銀泉をブレンドした「天下の湯」
- 銀泉の「くつろぎの湯」
- 金泉と銀泉両方を使った蒸し風呂「黄金の蒸し風呂」
があります。
”黄金の蒸し風呂”は、太閤秀吉が茶をたしなんでいた「黄金の茶室」をイメージにしたもので、至る所が金色に輝いています!
大浴場から階段を上った先にある露天風呂には「太閤の岩風呂」と呼ばれる湯山御殿があり、これは阪神淡路大震災をきっかけに出土した岩風呂を復元したものだそうです。
源泉は金泉でも利用されているものなので、かなりの効能が期待できそうですね!
至る所が太閤豊臣秀吉の時代を彷彿とさせます。歴史好きにもたまらないですね~。
アクセスの良さも人気の一つ!
有馬温泉のもう一つ魅力的な点は、都心部からのアクセスの良さです!
大阪や神戸までの京阪神エリアや、宝塚・三田からバスを使って行けます!
関西旅行のついでに疲れた体を癒しにいきませんか?
バスのご利用ならば
- 大阪駅・新大阪駅(JR)から高速バスで約60分
- 新神戸駅(JR、神戸市営地下鉄・北神急行北神線)から高速バスで約45分
- 西宮駅(JR)・西宮北口駅・夙川駅(阪急神戸線)からバスで約40~50分
- 芦屋駅(JR)からバスで40分
- 三宮駅(JR、阪急神戸線、阪神本線など)からバスで約45分
- 宝塚駅(JR、阪急宝塚線)からバスで約45分
電車では神戸電鉄「有馬温泉」駅下車で温泉に行けます。
また、六甲山頂→有馬温泉:六甲有馬ロープウェーで約20分でも行くことが出来ます。
温泉でリラックスした後、六甲山から神戸の夜景を眺めるのもいいですね!
神戸市北区の観光・お出かけスポット
神戸市北区には他にも親子で楽しめるスポットなど、数多くの見どころがあります。
そちらを巡ってから有馬温泉で疲れをいやすというのも良いですね。
有馬温泉の観光情報!太閤の湯で知られる日本三大名湯の魅力に迫る!【兵庫県神戸市】のまとめ
有馬温泉のこのような泉質は太古の昔から日本人を魅了し続け、今でもその人気が衰えていません。大阪や神戸からのアクセスも良い分、関西旅行のプランにはまさに最適な場所と言えるでしょう。このような歴史的にも名高い名湯につかって、疲れた体を十分に癒しましょう!