福岡市福岡市にある承天寺をご紹介します。承天寺?と聞き覚えが無い方もいらっしゃるかもしれませんが、祇園山笠の発祥の地の1つと言われているお寺です。ぜひご覧ください!
承天寺とは?
承天寺は、福岡市博多区にある臨済宗東福寺派の寺院です。
九州の玄関口・JR博多駅の博多口から徒歩10分ほどで着き、福岡市営地下鉄を利用の場合は空港線の祇園町が最寄駅で、博多駅から一駅2分、空港からでも7分の乗車です。
境内は市道、その名も「承天寺通り」によって二手に分かれています。
2014年3月、承天寺通りの一角に「博多千年門(せんねんのもん)」が完成しました。
博多のこれまでの歴史の積み重ねとこれから1000年先までの繁栄を祈念するものの意味が込められた千年門は、博多の出入り口・辻堂口門(つじのどうぐちもん)をモデルに作られた木造瓦ぶきの四脚門です。
高さ、幅ともに約8メートルあり、欄間には博多織の模様が彫られています。
山笠に携わるなら必ず知っておくべき!博多の夏祭り【博多祇園山笠】の始まりと承天寺
『オイサッオイサッ』
の掛け声とともに勇壮な法被姿の男衆が山笠を舁く全国的に有名なお祭りですが、その起源は諸説あります。
時は遡ること鎌倉時代、1241年夏に博多で疫病が蔓延し多くの犠牲者が出ました。
その際、承天寺の開祖・聖一国師円爾(しょういちこくしえんに)が町民たちが担ぐ施餓鬼棚(せがきだな)に乗って、祈祷水を撒きながら町を清めてまわったところ疫病が治ったと言われています。
施餓鬼棚(せがきだな)の形が発展して山笠になり、現在の祭礼につながっているというのが一般的です。
現在の山笠でも承天寺は清道と呼ばれる大事な場所に指定されていています。
山笠が勢い水を浴びながら博多の町を走り抜け、承天寺前の道をぐるりと廻り、住職に一礼するという形で歴史が受け継がれています。
櫛田神社とともに山笠にかかわる人々にとって関わりの深い大事な場所なのです。
うどんの発祥地!さらにはそば・お饅頭まで!
うどんといえば、コシの強いうどん”うどん県”香川県や大阪、そして福岡が有名ですが、承天寺の石碑には、うどんは聖一国師が中国の宋から日本に持ち帰った文化だと記されています。
おそばといえば、信州長野を思い出しますが、おそばの発祥の地でもあるとうたわれています。
承天寺にはさらに饅頭の碑まであります。
枯山水の庭園~洗濤庭(せんとうてい)~
境内をすすむと本堂前には洗濤庭(せんとうてい)があります。
手前には玄界灘を表現した白砂そして奥には中国大陸を表現した緑がある枯山水の庭園です。
通常一般公開はされていませんが、イベント時などに、見ることができます。一見の価値ある見事な庭園です。
また墓地には、
- 明治の演劇界で活躍したオッペケペー節で有名な川上音二郎(かわかみおとじろう)
- 博多織を始めた満田満田弥三右衛門(みつたそうえもん)
ら博多にゆかりの人々が眠り、博多の歴史を伝える大事なお寺でもあります。
周辺にも由緒ある寺院がたくさん
承天寺の種変には隣の御供所町も含めて多くの寺社仏閣が点在しています。
- 日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた日本最古の禅寺「聖福寺」
- 福岡大仏や五重塔が見どころの「東長寺」
- 博多で最古の道、普賢堂通りの前にある「西教寺」
- 厄八幡の愛称で親しまれ、毎年多くの人が厄払いに訪れる「若八幡宮」
- 名古屋名物で有名なういろうの発祥地「妙楽寺」
など、寺社仏閣好きにはたまらないスポットです。
福岡の歴史を感じながら1日かけてめぐりたいですね。
春月庵 承天寺前店
承天寺通りにある「春月庵 承天寺前店」でごぼ天をトッピングにした本場の博多うどんをぜひお召し上がりください。
もちろんおそばも頂けます。カフェで一息ついて寺社めぐりもよいですね。
スポンサーリンク
おすすめのイベント~博多ライトアップウォーク~
庭園が映える新緑や紅葉の時期、山笠に合わせて訪れるもよし、寺社めぐりは年中お楽しみいただけます。
その中で2006年から毎年秋に開催されている
「博多ライトアップウォーク・博多千年煌夜(はかたせんねんこうや)」
は昼間とは一味ちがう魅力をお楽しみいただけます。
博多の歴史を語り継ぐ寺社仏閣の建物や庭園がライトアップされ、幻想的な雰囲気につつまれます。
秋の夜長に、イルミネーションに照らされた建物や庭園をゆっくりと眺めると現実とは異空間にいるように思えてきます。
イベント時、普段は一般公開されていない承天寺方丈が特別観覧できる他、
- 夜市
- 茶会
- 伝統芸能によるステージイベント
などが催されます。
回を重ねるにつれ訪れる人も増えてきています。
普段と違う情景を感じられますのでぜひ訪れたいイベントです。
福岡市博多区の他の見どころはこちら⇒福岡市博多区の観光スポット10選!
承天寺の見どころ!博多祇園山笠発祥の地!【福岡県福岡市博多区】のまとめ
承天寺は、博多山笠やうどんといった博多の今を語るうえでなくてはならない重要なお寺です。博多駅周辺のビル群のなかのオアシスであり、昔を感じる場所です。周辺も由緒あるお寺や建物が多く残り、1日があっという間にすぎる一角となっています。博多に本格的な夏の訪れを告げる山笠の時期、そして紅葉につつまれ幻想的な雰囲気に浸れるライトアップウォークの時期もおすすめです。現代の繁栄に感謝しながら、ゆっくりと訪れたいところです。