十三里駅・楓駅・登川駅という駅が石勝線にはありましたが、すでに廃止されてしまった駅です。石勝線全駅制覇の旅では、その歴史に触れていきたいと思います。
石勝線は廃止されてしまった駅にも魅力がいっぱい!
2019年4月1日をもって配線となった石勝線の夕張支線ですが、この廃線の前に廃止されてしまっている駅もいくつか存在しています。
「東追分駅」もそのうちのひとつであり、2016年3月のダイヤ改正の際に廃止されてしまいました。
石勝線は廃止されてしまった駅にも魅力的な景観や特筆すべき事項が数多く存在しています。
廃止されてしまった駅はいずれも利用者減少によって採算が取れない場所ばかりであり、周辺は人の気配が少ない場所でもあります。そのため、より自然のままの景観が息づいているスポットでもあるのです。
今回は、そんなすでに廃止されてしまった石勝線の駅を、3駅まとめて紹介していきます。
楓駅近くの国道274号線からの光景。廃駅になった場所の周辺では、このような夕焼けの光景もより美しく見えます。
2016年3月に廃止。十三里駅とは?
石勝線の滝ノ上駅と新夕張駅の間に位置していた十三里(とみさと)駅は、2016年3月に東追分駅とともに廃止されてしまった駅です。
東追分駅と同様、炭鉱が栄えていた時代には人と物資の輸送拠点のひとつとなっていましたが、炭鉱が衰退してしまったことでその役割を失い、次第に利用客が少なくなってしまいました。
2009年から2014年までの6年間における1日平均の乗客数はわずかに0.4人。
鉄道ファン以外からはほとんど見向きもされなくなってしまった十三里駅は、東追分駅のようにCMによってその存在を掘り起こされることもなく、2016年3月に寂しくその役割を終えたのです。
しかも、十三里駅の周辺には夕張メロン農家と国道274号線が走るのみでほぼ無人であり、人の気配を感じることがほぼない場所となっています。
遠くの山々の光景を眺めながら、旅の途中で一息つくのもよいでしょう。
十三里駅跡地。
十三里駅という名前は、追分駅から13マイル離れている場所にできた駅ということから取られています。
東追分駅同様、現在は「十三里信号場」として運用されており、関連施設が建っています。
駅関連設備はほとんどなくなってしまいましたが、駅時代からあるスノーシェルターは撤去されずに残されています。
駅があった場所の手前には国道と夕張川、そして遠くに連なる山々を見ることができます。
雄大な山々は「鬼首山」という名前が付けられています。
駅のあった場所の向かいには、メロン農家の大きな看板が立っています。
駅名を表すものとして、夕鉄バスの「十三里駅前」停留所が今も残されています。
スポンサーリンク
2004年3月に廃止。楓駅とは?
炭鉱が衰退して以降、石勝線の利用客は年々減少し続けています。
結果として使われなくなる駅が増え、国鉄がJRに移行してからは少しずつ、しかし着実に廃駅が進んでいっています。
新夕張駅と占冠駅の間にあった楓駅は、国鉄がJRになって以降比較的早い段階で廃止となってしまった駅です。炭鉱全盛期には後述する「夕張線登川支線」が存在し、「楓鉱」という炭鉱へと人や物資を結ぶために使われていました。
登川支線の廃止、および石勝線への再編を経てもなお場所を変えつつ存続した楓駅ですが、利用者減少には歯止めがかからずに2004年には旅客扱いを停止。
現在は「楓信号場」として運用されています。
旧楓駅。現在は信号場として運用されており、その関連施設が建っています。
旅客扱い末期には1日平均1人しか乗客がおらず、他の駅に先立って廃止がなされました。
楓信号場は間近を列車が通過する場所でもあり、格好の写真撮影スポットにもなっています。
1981年7月に廃止。登川駅とは?
石勝線がまだ「夕張線」であったころ、炭鉱の人や物資を輸送するために「登川(のぼりかわ)支線」という支線が運行されていました。
その支線の終着駅であったのが登川駅であり、駅舎は北炭が運営する「登川炭鉱」の入り口に位置していました。
1981年、炭鉱事業の縮小に伴って登川支線が廃止され、登川駅も自動的に廃止される運びとなりました。
今から40年近く前に廃止されてしまったこともあって当時登川駅があった場所にはほとんどその痕跡を示すものはなくなっていますが、炭鉱関連の輸送、炭鉱の歴史を考える際には外すことができない駅だと言えるでしょう。
登川駅は路線ごと廃止されてしまったため、現在はその場所を示すようなものがほとんど残されていません。
登川の集落があった場所にもほとんど建物などはなくなっています。
写真は「登川中学校」があったことを示す石碑です。
登川支線の起点でもあった新夕張駅は、当時「紅葉山駅」と呼ばれていました。新夕張駅には、紅葉山の名前が書かれた駅名表示板もあります。
廃止された十三里駅・楓駅・登川駅の歴史とは?【石勝線全駅制覇⑧】のまとめ
今回紹介したように、石勝線の廃止されてしまった駅にもそれぞれに歴史や物語が刻まれています。加えて、その場所でしか見られない光景も数多く、石勝線を知る上では絶対に外すことができない駅ばかりだと言えるでしょう。旧十三里駅から少し東に行くと、夕張支線への分岐駅でもある「新夕張駅」が見えてきます。景観を眺めつつ、ゆっくりと進んでいきましょう。