岐阜県関市は日本のほぼ中央に位置する街です。鎌倉時代より受け継がれた刀鍛冶の技を今に残す、刃物の街と呼ばれています。また、一方で、鮎のシーズンには「う飼い」の街としてもその名を知られています。今回は関市でぜひ訪れたいおすすめスポットをご紹介します。
①関鍛冶伝承館
関鍛冶伝承館は日本刀の歴史や製造工程を学ぶことができる資料館です。貴重な日本刀の展示や、刀鍛冶の行程に関する資料がたくさんあります。
カスタムナイフや包丁の展示も興味深いものとなっています。タイミングが良ければ古式に本当鍛錬の実演が見られる事もあります。
最近では日本刀を擬人化したゲームの人気も伴って、若い女性が訪れる事も多いそうです。
②う飼い
う飼いは飼いならした「鵜(う)」を匠にあやつって鮎を捕まえさせる伝統的な漁法です。その歴史は1000年を越えると言われています。
夜、かがり火の中に浮かび上がる船と、たくさんの鵜。伝統的な衣裳を身につけた鵜匠がその手に持った紐を巧みに操って鵜たちに漁をさせます。
人と動物の息の合った技が光ります。毎年5月11日から10月15日まで行われています。
③円空館
円空館は仏師「円空」の彫った仏像約30体を見る事ができる博物館です。円空(1632〜1695)は日本中を行脚しながら人々の幸福を願って仏像を彫り続けて来たさすらいの仏師です。
その数、全国で2万体以上とされ、この関市でも290体の円空仏を見る事ができます。
この円空館では、「愛染明王」や一本の木から掘り出された二体の像など、貴重な円空仏を心行くまで眺める事ができます。市内の円空仏散策のスタート地点にもぴったりです。
④鮎料理
関市と言えば鮎料理が有名です。川岸にせり出したお席でいただく新鮮な鮎料理は、季節の訪れをよりいっそう感じる事ができますね。
鮎の姿焼きは川面を泳ぐ鮎の姿そのままに美しい弧を描いています。有名なのは甘露煮。お酒が進むお味です。
関市の鮎料理屋は何軒もあり、それぞれ趣向を凝らした鮎料理が楽しめます。人気のお店は予約が取りにくいので注意が必要ですよ。
⑤上之保温泉 ほほえみの湯
上之保温泉 ほほえみの湯は小高い丘の上にある公共入浴施設です。関市には温泉がいくつもあり、ほほえみの湯もそのひとつです。
泉質は単純温泉。クセのないあたりの柔らかいお湯として知られています。
ここではユニークな「温泉スタンド」があり、100リットル200円で「温泉」を購入できます。これでおうちでも温泉に入れますよ!
⑥中池公園
中池公園は関市にある広い敷地が自慢の公園施設です。丘の上にあり、景色が美しいのも特徴です。
園内には
- アスレチック
- プール
- テニスコート
など施設も充実しています。
また、中池のまわりに廻らされた木製の遊歩道を歩けば季節事に花や池の表情が変わり、訪れる人の目を楽しませています。週末はお弁当を持った家族連れで賑わっていますよ。
⑦岐阜県百年公園
岐阜県百年公園は「春夏秋冬が一番感じられる里山公園」として地元の人々から愛されている公園です。
100ヘクタールの広大な敷地で、春は花菖蒲、秋には紅葉といつ訪れても楽しめる自然の美しさがポイントです。
また、園内には
- サイクリングコース
- ドッグラン
- バーベキューコート
などもあり、家族やグループで一日楽しめるスポットです。
スポンサーリンク
⑧高澤観音本堂
高澤観音は正式名称を「日龍峰寺(にちりゅうぶじ)」といい、標高434メートルの高沢山の崖にある 高野山真言宗 のお寺です。
京都の清水寺にも似た舞台作りという構造が非常に美しく、5世紀には建立されたとされていますが、詳しいことは分かっていません。
多宝塔は北条政子が寄進したと伝えられています。鎌倉時代からあるこちらは県の重要文化財に指定されています。静謐な空気が漂う寺院です。
⑨弥勒寺跡
弥勒寺跡はかつての美濃地方の豪族「ムゲツ氏」の氏寺とされる寺院跡です。およそ7世紀に建立されたとされる弥勒寺は、一次廃寺となるものの、その後、円空が再興したとされています。
今はひっそりと境内にその跡地となる石碑と塔などの石積跡が残るだけですが、ここで仏教の興隆の歴史があった事を考えると感慨深いですね。
⑩古式日本刀鍛錬
古式日本刀鍛錬は毎年「関鍛冶伝承館」で開催されているイベントです。ここでは実際に日本刀を製造する工程を見る事ができます。
熱く熱された鋼を伝統的な衣裳をつけた刀鍛冶達が打ち、鍛錬を重ねて行く非常にエキサイティングなイベントです。
飛び散る火花、熱された鋼のにおい、リズミカルに打ち下ろされる小槌の音、全てが驚きの体験となることでしょう。
貴重な体験が出来そうですね。
岐阜県関市の見どころ観光スポット10選!刃物のまち!【岐阜県関市】のまとめ
刃物の街、う飼いの街関市。関市の歴史と伝統の技に見て感動し、味わって体験できる観光スポットをご紹介しました。ぜひ、次回訪れる際の参考にしてくださいね。