岐阜県瑞浪市は岐阜県の南東部に位置し、焼物と化石で有名な街です。かねてより街道として人々が行き交っていた瑞浪市。ここを訪れたらぜひ行って欲しいおすすめ観光スポットをご紹介します。
①琵琶峠
琵琶峠は長さ700メートルに渡って石畳が敷かれた峠です。江戸時代より大湫宿から細久手宿を結ぶ街道で、頂上には一里塚も建てられています。
街中にあった中山道の痕跡は近年の開発と供に姿を消すことが多いのですが、この琵琶峠は山の中だったこともあり、比較的きれいに残存しています。
峠開削時のノミ跡が残る岩や馬頭観音もあり、当時の苦労が偲ばれます。
②中山道
瑞浪市には中山道の47番目の宿場、大湫宿(おおくてじゅく)があり、古くより人々で賑わっていました。
急な坂が多く難所と言われた大湫宿。大湫宿の神明神社の大杉は当時から人々を見つめて来たとされ、樹齢300年です。
- 足の病にご加護があるといわれる「観音堂」
- 皇女和宮親子内親王が宿泊されたとされる歌碑
などもあります。
③櫻堂薬師
櫻堂薬師は激動の時代を生き延びて来たお寺です。812年に作られたとされますが、当時の瑞浪市は織田家と武田家の戦の前線に晒される事になり、度重なる戦乱により焼失してしまいます。
後に自らの手で焼失させた事を悔いた織田家家臣 森 長可が復興させました。境内に残る仁王様2体は焼失を逃れた数少ない文化財で、力強い体躯と表情が圧巻です。
また、当時を知る貴重な絵馬が残っていて、馬が当時の人々にとって非常に大切なものだったことが伺えます。
④瑞浪市化石博物館
瑞浪市化石博物館は化石専門の博物館です。中央自動車道工事の再に市内各地から採取された化石が約3000点展示紹介されています。
瑞浪市は太古の昔、海の底で、約2,000万年 から1,500万年前の化石が多く採取されています。
化石は主に貝類をはじめ、
- 魚類
- クジラ
などがあります。事前に申し込めば、化石の発掘体験もできます。
⑤竜吟峡
竜吟峡は釜戸町にあるウォーキングコースで訪れる事のできる滝です。
- 落差16メートルの「一の滝」
- 赤い橋がかかる「二の滝」
- その他「三の滝」「えびす滝」「あんま滝」「昇竜の滝」「梵天の滝」
と合計7つの滝の総称が「竜吟峡」です。
その昔、この地には雄竜と雌竜がすんでいて、お互いにうなり声をあげていたとされる事からこの名がついています。緑深い自然の中でマイナスイオンをたっぷり浴びて癒されましょう。
⑥瑞浪市陶磁資料館
瑞浪市陶磁資料館はこの地の特産だった美濃焼の歴史や、縄文時代より現代まで年代別の陶磁器が展示され、焼物のの歴史を学ぶ事のできる資料館です。
瑞浪市民公園の中にあり、散歩のついでに立ち寄る事も可能です。また、2016年に「美濃の陶磁器生産用具及び製品」として資料館の展示品が国の登録有形民俗文化財に登録されました。
⑦地球回廊
「地球回廊」は瑞浪市民公園内にある「地球の歴史が学べる」学習施設です。12のブースにわけ、地球誕生から生物の誕生、人類の出現などを探検気分で見る事ができます。
全長200メートルの地下壕を利用したトンネルは真夏でも15度近くとかなり涼しく、じっくり楽しむならカーディガンなどはおるものが必要かも。家族で楽しく勉強できますよ。
スポンサーリンク
⑧細久手宿
細久手宿は大湫宿の次、中山道48番目の宿場です。元々は宿場ではありませんでしたが、山道の難所で難渋する人々があまりに多いために、仮の宿として設けたのが始まりです。
410メートルほどの通りに当時のままの姿を残した街並が美しい場所です。「尾州家定本陣大黒屋」はその当時から営業を続ける老舗中の老舗旅館で、情緒たっぷりのしつらえは一見の価値があります。
⑨松野湖
松野湖は平岩川をせき止めた松野ダムにより生まれた人工湖です。ゆったりとした湖畔は四季折々の花が咲き、緑豊かな場所です。
この松野湖は釣りの好ポイントとしてしられ、毎年多くの釣り人が訪れるスポットとなっています。
主に
- ヘラブナ
- バス
- 鯉
、冬場はワカサギなどが釣れます。湖は車で一周できるため、釣り場の移動も楽々です。
⑩豊穣の壷と狛犬
豊穣の壷は焼きももの街瑞浪市をより知ってもらうために作られた高さ5.4メートル、直径4メートルの茶壺です。その存在感は圧倒的で、一体成形の焼き物としては世界一としてギネスに記録されています。
また、近くには高さ3.3メートル、総重量15トンの狛犬もどーんとそびえています。この狛犬もギネスに登録されていて、焼物の街を強烈にアピールしています。
岐阜県瑞浪市の見どころ!焼き物のまち!かならず訪れたいおすすめ観光スポット10選【岐阜県瑞浪市】のまとめ
焼物と化石のまち瑞浪市。2万年前から現代まで歴史の痕跡が今に残る興味深い街です。まだまだ見どころがたくさんありますのでぜひ訪れる際の参考にしてくださいね。